自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/7/9(月) - 2001/7/13(金)
2日め

テーマ夫・恋人は自立した男だと思う

今日のポイント

男と女の自立とは何だろう。

投票結果 現在の投票結果 y60 n40 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
松本侑子
松本侑子 作家 翻訳家

私は16年間の一人暮らしを経験し、どうすれば幸せな大人として生きていけるかを模索してきました。その結果、自分の意志と力で自立的にくらす能力が大切ではないかと考えたのです。 人が自立するには3つから4つ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

生活を成り立たせる仕事を持っている人(mika615)

なにをもって自立というか、人それぞれご意見が違うかもしれません。わたしの場合、「一生これで食って行こう」という覚悟のある仕事を持ち、実際、その仕事で(親などの援助なしに)生活を成り立たせている人。自活できていても、もっと他にいい仕事があるのでは?と思い、覚悟がフラフラしている人は、ちょっと不安でつきあえません。今の彼は、そういう意味では自立していると思っています。

自立していることが、恋をする条件なので(Kikumi・アメリカ・既婚・37歳)

わたしが男の人に恋できる条件の第一が、まず自立していることなので、もちろん配偶者はたいへん自立しています。いつ会社を辞めても経済リソースは確保できるし、わたしがいなくなっても何でもできるし、南極に行ってもきっと生き延びていけることでしょう。それでもわたしといっしょに生きていきたい、ふたりで生きて行くその先を見届けていきたいというコミットメントがあるからいっしょにいられます。自立だけでは社会のなかでやっていけない細々とした面倒やしがらみもありますが、そこでもやはり自立しているという証明がたくさん見られる配偶者は、社会的に虐げられている女性という性を持ったわたしの、いちばんの支援者です♪

お互いの自由なチャレンジを認め合えることが自立(とみりん)

長く勤めた会社を辞めて一年半あまり、今主人はNYに移り住んでいます。相変わらずプー太郎ではありますが、わたしと離れて一人、次のステップを模索中です。彼がどの位自立しているかを、わたしが計ることではない、自立する存在であることを前提に全てを発想することが大事だと思っています。それぞれが健康で楽しく過ごすことが第一。その中から、自分らしい社会との関わり方や、家庭観を見出せればいいのだと思います。そういう意味では、夫は無収入ですけれど、自分の人生を再設計しようというアグレッシヴな目標を掲げ漂流中。彼個人が自立を目指すのなら、それをわたしが支える。つまり、結果、プロセスにおいてお互いがどう発想して、お互いの自由なチャレンジを認め合えるかが夫婦や恋人との間の、本当の心の自立だと思います。

NO

いつまでも子どもな男性が多い……(bambeno・東京・パートナー有・40歳)

現在の彼とは同棲2年。彼バツイチ・長男、わたし未婚同じ年。同い年なのに、未だにゲーム、漫画本に明け暮れる始末……。周りを見ても、自立した長男が少ないような気がするのはやはり、母親が子どもに甘く育ててるみたい。オヤジといわれる年齢に達してるのにもかかわらず、わたしのお給料の方が多いし……。おい! わたしは貴方の母親じゃない! なんで、包容力のある男性が日本には少ないのだろう……。

OTHERS

お互い模索中です(kazu530)

結婚して7年目にして、いろいろあり、一時、別居しています。来年4月からまた一緒に住みますが、それぞれの時間の尊重、夫婦でありながら、自分は自分として自立できる様に模索中です。4月から、良い関係でお互いが高めあえる二人になれるといいなあと思って今、頑張っているところです。

残念ですが、まだ自立していません(crazydog)

7年前、息子の教育環境を変えるために、一家で東京から北海道に移住しました。夫には、仕事も辞めてもらい、家も売り、家を買い。まずは、生活基盤を安定させるために、看護婦のわたしが働きました。夫は、土地になれるためにしばらく無職でいました。今は仕事に就いていますが、なかなか一筋縄ではいかず、未だに「東京に戻りたい」と言います。移住に反対ではあった夫ですが、家族のためにと同意し、家の処分等にも同意したにもかかわらず、踏ん切りがつかないと言うのか、まだ自立していません。イヤなら、別のことを考える潔さが欲しいのですが、高望みかなぁ。

一人一人が時間とお金と健康の管理を!(Maja)

基本的には自分の決断、自己責任。家事や雑用も各自の責任でするように自立支援中です。かつては、専業主婦がなんでもかんでも家族の世話をするのがあたりまえと思っていたようですが、最近は、わたしも家外活動が多くなっているので、一人ひとりが時間とお金と健康の管理をして、家族の負担にならないように努力しています。一番負担になっているのはわたしかもしれない。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

私は16年間の一人暮らしを経験し、どうすれば幸せな大人として生きていけるかを模索してきました。その結果、自分の意志と力で自立的にくらす能力が大切ではないかと考えたのです。

人が自立するには3つから4つのの要素があると思います。

  1. 経済の自立
  2. 家事の自立
  3. 精神の自立
  4. 性の自立
  1. 経済の自立……生活費を得る経済力、一定の費用内でやりくりして計画的に収支をおさめつつ貯金もする財政能力
  2. 家事の自立……身のまわりの基本的な衣食住をきちん整えられること
  3. 精神の自立……トラブルや悩みがあったとき、飲酒に頼ったり、自分のカラに閉じこもったりせずに、前むきに対処して解決する心の力
  4. 性の自立……人肌恋しいからと好きでもない異性と関係したり、性を買ったり、意図しない妊娠をしたり・させたりせずに、性欲と生殖を健康的にコントロールできる知識と意志。

男性は一般的に、2)の家事能力、4)の性の自立が不十分な人が多いように思います。
もっとも、常にこの4つを満たす人はいないと思います。人は老いたり病気に なったりします。また夫婦の役割分担も、家庭によってさまざまでしょう。 でも、いざとなったら一人でも生きていける人と人が、助けあい協力して生きていくことが、男女共同参画の基本ではないかと思います。 しかし現実を見ると、働く女性は仕事をして家計を支え、家事も育児もして疲れはて、家庭作りに非協力的な夫への不満をつのらせているケースをよく見聞きします。私自身もそうです。そこで私はパートナーの自立にむけて、一緒に料理したり、洗濯や掃除のコツを教えたりして、一緒に家庭を作るのだという意識を彼が感じるようにしています。あなたはどうですか?

松本侑子

松本侑子

作家 翻訳家

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english