|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2076
ウィルス対策ソフト、上手に使っていますか?
投票結果
46
54
254票
301票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年01月22日より
2007年01月26日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
皆さん、こんにちは。というより、私のサーベイはまだ今年第一回目ですので、明けましておめでとうございま……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
皆さん、こんにちは。というより、私のサーベイはまだ今年第一回目ですので、明けましておめでとうございます。
年末年始は身辺の掃除をし、自分自身の新しい環境を整える時でもあります。最近ではデジタル化の進行に伴い、
パソコンの掃除や環境整備も年末年始の重要な行事
になっているのではないでしょうか。
そこで皆さんにウィルス対策ソフトについておうかがいしたいと思います。迷惑メールやフィッシングメールなどの増加により、実際に被害を受けられた方も少なくないでしょう。今回はそうしたトラブルを防ぐ
ウィルス対策ソフトの正しい使い方
について皆さんと一緒に考えて参りたいと思います。
私がウィルス対策ソフトを使い始めたのは1990年代の後半からです。最近はファイル交換ソフトの「ウィニー」による情報流出などが問題となっていますが、当時はウィルスを感染させる迷惑メールが脅威とされていました。
中でも記憶に新しいのが「メリッサ」や「コードレッド」といったウィルスです。こうしたウィルスの増殖に伴い、ワクチンを提供するシマンテックやトレンドマイクロといった企業が業績を伸ばしてきたわけですが、
一方でウィルス対策ソフトを入れたらパソコンの動きが妙に重くなり、かえって不便になったという声も
聞くようになりました。
ウィルス対策ソフトは様々なファイルをスキャンすることで、ウィルスを探し出すわけですが、そのために<コンピューターCPUパワーを使ってしまうのも事実です。今回は
どうウィルス対策ソフトを利用したら最大の効果を得られるのか
、皆さんの工夫についてお聞きしたいと思っています。
それでは
YES、NOの回答と一緒にその理由についても
お答えいただけますか。皆さんはウィルス対策ソフトを上手に使っていますか。今回もたくさんのご意見をお待ちしています。
関口和一
日本経済新聞編集委員
「情報システム事故への心構えありますか」
トラブルが起こることを前提にしましょう
「コンピュータウイルスは怖いと思いますか」
ネットでは「転ばぬ先の杖」が大事
「Googleの便利機能、活用していますか?」
Web2.0のキーワード「永遠のベータ版」とは……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|