自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/12/11(月) - 2000/12/15(金)
3日め

テーマ性について親と話したことがある?

今日のポイント

親子間で、具体的にどうしていったらいいと思いますか?

投票結果 現在の投票結果 y32 n68 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
湯原均
湯原均 産婦人科医

みなさんの意見をみますと、性について、もっと早い段階で知っておけば、自分の人生が違っていたとか、変化があった、と思ったような印象はないようですね。性教育や一方的に教わるようなことに対して抵抗感はあるよ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(conny・板橋区・未婚・27歳)

わたしは小学校2年生で母から性の話を聞きました。入門が母だったので、それからもオープンにいろいろ話してきています。さすがに自分の体験談までは話すに至りませんが...。オープンに話すことによって、親がどんなことを心配しているのかが分かるので、良かったと思っています。

(Maja)

生物学的、医学的なレクチャーはありましたが、バースコントロールの話ばかりで、楽しい話ではありませんでした。コミュニケーションとしてのセックス、お互いを思いやるふれあいを大切にしたいと、子どもたちには話したいと思います。

(19歳)

大学に入って一人暮らしすることになったときに母親からそういう話をしてきました。正直、突然でびっくりしたし、何言ってんの??とも思いましたが、ちゃんと話したことで親も安心したみたいです。

(独身)

高校を卒業してボーイフレンドと夜遅くまで遊びまわるようになった頃、「生命」のこととともに、性のあり方を考えさせられました.。半分お説教だったかもしれません。

(ふかせ・未婚)

いとこが、出来ちゃった結婚だったときに、親に言われました。「子どもを望まないなら、避妊は必要」と。しかし、現在のところ、そういった相手に恵まれておりません。もし、そういう人が現れたら、今まで以上にネタとしてあがるのかも。むしろ親よりも、同世代の異性との方が性については話にくいかも……。父親に今生理中と言えても、友人(男)には言えないな。

(Kikumi・アメリカ・37歳)

もっと早くに性について親と話していたら、と仮定を考えると、性差ゆえの自己確立がもう少しラクになっていたような気がします。わたしは小学校のときにブルマーをはかずに男の子が履く白いトレパンを4年間も履いていました。長い抵抗のなか、親も先生も近所の人たちも友人も、「なぜ女子には女子の体操着があるのか」をきちんと納得できるように説明できる人はおらず、性差があまりに社会であいまいであるのに、押しつけられることにわたしはますます辟易していきました。体操着に伴うさまざまな性差のなぞは、自分だけで解決し、救いの手を差し伸べてもらったような記憶がありません。

(Rova・東京・未婚・27歳)

わたしには結婚する前に子どもを作るな、と。弟には結婚する前に子どもが出来ないように避妊をしろと、母が言います。でも、それ以上の性の話はしません。

 

娘たちとは、チョットしたお茶の時間とかに、いろいろ話します。「性教育」なんて言葉、好きでないので。人間である以上自然な話題ですから。セクシャルな話題というと、過激な話題になりがちですが、話してみると娘たちが結構「古典的」な概念でいたりして意外な面に気付かされます。「性」という文字が独り歩きして、「風俗」「テクニック」みたいな方向にいきがちですけど、結局は「生」の事であり「命」をも考える事であると思ってます。そういう意味で、男の子にこそ、女親から話して欲しいと思ってます。小さい頃母が言った言葉「見るより、するもの」

(nobuo)

性について! 親と話した事あります! 姉2人居るんで、女性の体の事について触れた時に、ちょっと喋りました! みんなは、あまりそんなん喋らないという事で、うちの親へんなんかなって思ったりしました! 去年sexuality of sociologyっていうのやって、ひとつ気に入ったのが、人間は、いつも、homosexuality になる可能性を秘めてるというstatementで、それは、いえるよな〜って思った! ホモの人の愛と旦那の帰りを待つ女性の愛といっしょやもんね? 愛には、変わりは、なく、性というものが、ちがうというだけで、愛が、変わるというものは、ないと思う! 僕、訳わからんようになってもうたです! ごめんなさい! 

NO

(laila・既婚・30歳)

両親、とりわけ母は恋愛をタブー視しており、「恋愛なんて汚らわしい」と言ってはばかりませんでした。もちろん、性の話題なんてもってのほか。親元にいる間に正しい性の知識を教えて欲しかったです。

(既婚・43歳)

わたしたちの時代はそういう話題はタブーでした。ですから親とそういう話をした事はありません。自分の子どもについては、男の子なのでちょっと難しいかなと思いますが、今は学校で少し教育を受けているようなので、聞かれれば答えるようにしたいです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

みなさんの意見をみますと、性について、もっと早い段階で知っておけば、自分の人生が違っていたとか、変化があった、と思ったような印象はないようですね。性教育や一方的に教わるようなことに対して抵抗感はあるようでしたが。

小さいときに疑問をもったときに自然に体の違いを教わるけれど、以降は性について親が話すチャンスを逃し、思春期を迎えた娘・息子をみて焦って唐突に避妊の話しを切り出すという感じですね。

性を特別視しないで日常の会話に自然なものとして取り入れていく、という理想はあるものの、具体的に、どうやっていくのがいいと思いますか? 逆にこれがよかった、という方法や話しなど、ありませんか。

湯原均

湯原均

産婦人科医

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english