自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/12/11(月) - 2000/12/15(金)
4日め

テーマ性について親と話したことがある?

今日のポイント

性について、娘や息子に対する違いはどんなものがあるでしょう?

投票結果 現在の投票結果 y32 n68 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
湯原均
湯原均 産婦人科医

具体的にはこれがベスト、という話し方も例もあまり上がってませんでしたが、それだけに、親子で性の話しをするのが難しいということなんでしょうね。ただ、みなさん、母として娘として性をどう話し合ってきたか、と……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(macchan・東京・未婚・26歳)

結構オープンでした。特に思春期にわたし自身が性体験をしてからは、親の方もいろいろ話してくれるようになりました。一人の大人として、また、母とは同じ女性として話す事ができるようになりました。それによって、大人としての自覚も生まれ、自立できるようになりました。

(大阪・未婚・25歳)

オープンな家庭で育ちました。寝る時は父にも母にも「お休みのキス」、父親が出勤する時は「行ってらっしゃいのキス」。20歳頃からはSEXをからめた会話が自然と母の口から出始め、「彼氏とはどこまでなん?ワンステップ?ツーステップ?…なんやぁまだ子どもかぁー」って1人で勝手に納得してました。それを聞き「何でも話せる親なんやなぁ」って改めて実感。しかし、あの時の母が言った「ワンステップ、ツーステップ」は友達に言うとかなり爆笑されます! 

NO

(既婚・27歳)

性の話はタブーでした。洋画大好き一家で、洋画にはそんなシーンがゴロゴロ…。とたんにチャンネルを替えてしまう。絶対に出来ない! っていう雰囲気でした。親になった今、子どもに性教育はとっても難しいと思います。

(みぽりん・海外・既婚・28歳)

一般的な避妊についてちょっと話した程度で、ほとんどしませんでした。それから、別の意味で小学校の頃から「男女別の名簿(便利な側面もあるが)」「女子は家庭科男子は技術(選択制じゃだめなの?)」の話は家庭で出ていました。うちは兄も平等に料理や皿洗いを手伝わされていましたよ。

(N.OKADA・大阪府・未婚・36歳)

わたしの両親も性の話題には触れようとしなかったし、わたし自身も「聴いちゃまずいんだ」と察して尋ねるのを控えていました。教えてくれたのはクラスの男の子達。いやらしさ抜きのレクチャーだったので、感心・納得。その事を話した時の親の戸惑いと安堵が入り混じった顔が今でも忘れられません。

(豊島区・既婚・31歳)

結婚するまでは処女、みたいに言われてきて、セックスですらなんだかわからないうちに、男の人に触れられてもいけない、みたいに教育されてきたおかげで、ヘンな人になってしまいました。親の教育も必要だけど、それを自分で判断でき、責任がもてるように、バランスよく成長していかないといけないですね。あまり素直すぎるのも、問題かも、と自分自身思いました。

OTHERS

(yanmei・奈良・既婚・35歳)

親から性をオープンに教わっていたら、身体の大事なこととして友達とも話ができたと思います。今は子どもに、身体を大切にするために話をしていきたいのですが、照れがあり、うまく伝わっているかなあと思うことがあります。

(琴祐)

親が自分の体験を話した時、あまりにリアルだったのでこっちがびっくりしてしまったことがあります。親の世代が親と性をオープンに話さなかったので、難しいのでは?最近は恋愛観も含め、親と話すことが増えました。自分の性体験を親がいつ知ったのかとか、そういうことはほとんど話しません。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

具体的にはこれがベスト、という話し方も例もあまり上がってませんでしたが、それだけに、親子で性の話しをするのが難しいということなんでしょうね。ただ、みなさん、母として娘として性をどう話し合ってきたか、というご意見はありましたが、父としてはどうしているのか、息子にはどうしているのか、この部分があまり見受けられませんでしたね。

性教育というと、娘をどんな風に育てるか、にのみ集中している感じがしますが、そもそも家庭だって、夫婦という一組の男女から成っているのですから、体の違いや感覚の違い、性に対する考え方の違い、というものが、それぞれの立場であるはずですよね。

陣痛の痛さは男には分かりません。つまり、体は明らかに男女違うわけで、それにともなう性に対する考え方、捉え方も男女で違います。男性は短絡的に性を考えがちですし、女性は精神的な部分から愛を盛り上げていくところがありますよね。

性をどうとらえ、どう子どもに伝えていくのか。父としての役割ではどんなものがあるでしょうか。また、娘と息子に対しての違いはどんなものがあるのでしょうか。

湯原均

湯原均

産婦人科医

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english