

枕元で見守っていて欲しい(東京都・未婚・30歳)
今の彼と付き合うまでは「絶対にNo!」でした。分娩室の外で、今か今かと待っている……。そんなドラマのシーンが理想でした。でも彼の「だって2人の子どもだもの」の一言で、「一緒に生みたい」と思いました。あくまでも枕元で見守っていて欲しい、という条件付きではありますが。
子どもへの無関心の度合いに影響?(東京・既婚)
キムタクも立ち会ったんですよね?絶対に立ち会ってほしい。命の強さ、すばらしさを実感するのは、このときでは?「立ち会わない父親の、子どもへの無関心の度合い」が、立ち会った父親より高かったりして……。
夫が協力的になった!(yukky)
長男出産時、夫に立ち会って貰いました。どんなに大変な思いをして産むのかが、身にしみてわかったらしく、それまで亭主関白を通して家事も手伝わなかったのに、人が変わったように協力的になりました。立ち会い出産、大賛成です!!
立ち会って欲しかった……(浦和のしまちゃん・既婚・38歳)
立ち会って欲しかったです。わたし自身は、3人出産しました。上の2人の時は、わたしの気持ちがそこまでいかず、立ち会いなし。3人目は、これが最後だし、主人も立ち会い分娩を了解していたはずなのに、当日、病院まで送ってくれた主人は、そのまま出勤してしまいました。結局3人とも立ち会いなしです。男の人も感激して、その後の育児にも協力的になると聞きます。でも……協力的な人だからこそ、最初から立ち会いもしてくれるのかもしれませんね。今でも、この話がでると、けんかをしてしまいます。
立会いはごく自然なこと(Kikumi・アメリカ・37歳)
アメリカの大学に出席するようになってから、「Miracle Of Life」や出産シーンを何度見たことか……。自分たちが作った生命の、最初の立ち会いをしないことは、男性にとっても損失だと思います。妊婦に精神的なサポートをする、男性側も自分が親になっていく第一歩をしっかり踏みしめる、という意味で、分娩立ち会いはごく自然なことであると思います。生命が繋がっていく過程の、大事な一部だけを避けることは、そのあとの子育て全般への不参加率を増やす、というものではないでしょうか?

女として見せたくない(アリスの母)
夫がいると甘えが出るし、汚物も出た様なので、やはり女として見せたくないです。出産は夫との共同作業ではなく、先生と婦長さんに命を預けたという感じでした。
立会いは希望しない(babuakira・東京都・既婚・30歳)
Noです。まだ子どもはいないので、どんな修羅場になるのか自分でも想像できませんが。でも男性は血を見るのも慣れていないので、立ち会うと卒倒して倒れる、なんて聞くと心配で、とても勧めようとは思いません。現に、夫の弟夫婦は立会い出産の後、セックスレスになり、2年後離婚しました。あまりの衝撃に、妻を女として見られなくなったというのが原因です。女性は、そんなことで離婚されては理不尽すぎます。でも男性のそんな気持ちもわかるし、同じ兄弟で心配なので、最初から立会いも希望しないつもりです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!