自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/5/28(月) - 2001/6/1(金)
2日め

テーマ夫に分娩に立ち会って欲しい。

今日のポイント

大切なのは、出産までにどのくらいお互いを理解し合えるかです。

投票結果 現在の投票結果 y52 n48 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
湯原均
湯原均 産婦人科医

出産に立ち会った方がいいのか、悪いのかは、一概に言えるものではありません。みなさんからの投稿にも書かれているように、いろいろなケースがあるからです。立ち会うことによって、家事や育児に協力的になる人もい……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

枕元で見守っていて欲しい(東京都・未婚・30歳)

今の彼と付き合うまでは「絶対にNo!」でした。分娩室の外で、今か今かと待っている……。そんなドラマのシーンが理想でした。でも彼の「だって2人の子どもだもの」の一言で、「一緒に生みたい」と思いました。あくまでも枕元で見守っていて欲しい、という条件付きではありますが。

子どもへの無関心の度合いに影響?(東京・既婚)

キムタクも立ち会ったんですよね?絶対に立ち会ってほしい。命の強さ、すばらしさを実感するのは、このときでは?「立ち会わない父親の、子どもへの無関心の度合い」が、立ち会った父親より高かったりして……。

夫が協力的になった!(yukky)

長男出産時、夫に立ち会って貰いました。どんなに大変な思いをして産むのかが、身にしみてわかったらしく、それまで亭主関白を通して家事も手伝わなかったのに、人が変わったように協力的になりました。立ち会い出産、大賛成です!!

立ち会って欲しかった……(浦和のしまちゃん・既婚・38歳)

立ち会って欲しかったです。わたし自身は、3人出産しました。上の2人の時は、わたしの気持ちがそこまでいかず、立ち会いなし。3人目は、これが最後だし、主人も立ち会い分娩を了解していたはずなのに、当日、病院まで送ってくれた主人は、そのまま出勤してしまいました。結局3人とも立ち会いなしです。男の人も感激して、その後の育児にも協力的になると聞きます。でも……協力的な人だからこそ、最初から立ち会いもしてくれるのかもしれませんね。今でも、この話がでると、けんかをしてしまいます。

立会いはごく自然なこと(Kikumi・アメリカ・37歳)

アメリカの大学に出席するようになってから、「Miracle Of Life」や出産シーンを何度見たことか……。自分たちが作った生命の、最初の立ち会いをしないことは、男性にとっても損失だと思います。妊婦に精神的なサポートをする、男性側も自分が親になっていく第一歩をしっかり踏みしめる、という意味で、分娩立ち会いはごく自然なことであると思います。生命が繋がっていく過程の、大事な一部だけを避けることは、そのあとの子育て全般への不参加率を増やす、というものではないでしょうか?

NO

女として見せたくない(アリスの母)

夫がいると甘えが出るし、汚物も出た様なので、やはり女として見せたくないです。出産は夫との共同作業ではなく、先生と婦長さんに命を預けたという感じでした。

立会いは希望しない(babuakira・東京都・既婚・30歳)

Noです。まだ子どもはいないので、どんな修羅場になるのか自分でも想像できませんが。でも男性は血を見るのも慣れていないので、立ち会うと卒倒して倒れる、なんて聞くと心配で、とても勧めようとは思いません。現に、夫の弟夫婦は立会い出産の後、セックスレスになり、2年後離婚しました。あまりの衝撃に、妻を女として見られなくなったというのが原因です。女性は、そんなことで離婚されては理不尽すぎます。でも男性のそんな気持ちもわかるし、同じ兄弟で心配なので、最初から立会いも希望しないつもりです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

出産に立ち会った方がいいのか、悪いのかは、一概に言えるものではありません。みなさんからの投稿にも書かれているように、いろいろなケースがあるからです。立ち会うことによって、家事や育児に協力的になる人もいれば、妻を女として見られなくなってセックスレスになり、離婚する人もいるのです。これが、現実です。

芸能人が出産に立ち会ったことが話題になったりして、立ち会うことがいいことのように思われがちですが、必ずしもそうでない場合があるのです。出産がどういうことか、頭では理解していても、実際に立ち会ってみて、妻や子どもに素直に振る舞えなくなってしまう場合もあるのです。真面目で、優しい男性ほど、女性を美化して考えてしまい、妻の出産の姿に戸惑ってしまうことがあるのではないでしょうか。人の感情は、一筋縄ではいかないものです。

一般的に、妻が夫に出産に立ち会うことを望む場合が多いようです。夫の心の準備が十分に整っていない内に、話が進んでしまいがちなのではないでしょうか。出産に立ち会うか否かは、夫がやさしいかどうかの問題ではないと思います。どうか、周りの人の意見に振り回されることなく、自分達にとって望ましい出産方法を選んでください。

大切なのは、出産までにどのくらいお互いを理解し合えるかです。

湯原均

湯原均

産婦人科医

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english