

急きょ立会い分娩に(mew32)
うちの場合は、急きょ立会い分娩になったんですが、主人はとても感動したようで、いつもみんなにすすめています。でも、わたし自身は一概にすすめていいものなのか分かりません。
あたりまえという感じ(ハビ)
アメリカのオレゴンで出産しました。立会いあたりまえという感じ。子どもが苦手だったダンナが、周囲が驚くほど子育てに協力しているのは、立会い出産のおかげだと思います。妻が実家に帰って出産し、「なんか知らない間に世の中に出てきたあかんぼ」に、父性を感じろというのは難しいと思います。
不安な時はそばにいて欲しい(東京・既婚・26歳)
9月に子どもが産まれる予定ですが、立ち会ってもらおうと思っています。なぜか?よくわかりませんが、わたしたちにはそれが自然だとしか言えないかな。いつも不安な時にはそばにいてくれると安心するのに、お産という、とっても不安な二人の一大イベントに、彼がいないなんておかしな感じがします。
幸せな時間の共有(ryuchan・神奈川・既婚・34歳)
2児の母ですが、2人とも立ち会ってもらいました。1人目は、ずっとそばにいて、腰をさすってもらったり、しまいには痛みで嘔吐してしまい、その処理までしてもらいました。夫は、「大変だったけど、2人でがんばった達成感みたいのがあった」と言っています。生まれた直後の赤ん坊の入浴は、夫がしました。初めて抱いたのは「オレだ」という自信もつき、その後の育児に影響しました。2人目は無痛分娩で、出産直前までおしゃべりしながら、わが子との御対面を楽しみに過ごしました。どちらも夫婦2人で過ごしたので、本当に幸せな時間を共有したと思います。

「生まれたよ」と電話するのが夢(ひろり・神戸市・既婚・32歳)
なんだか古臭い考えの持ち主なので、出産は1人でやって、生まれた後、主人の会社に「生まれたよ」って電話するのを夢見ています。もちろん、2人の子どもなので、一緒に出産という大仕事をするのもいいとは思いますが、やっぱり子どもを産むというのは母親の大仕事。その分、お父さんは職場で自分の仕事に励んで欲しい。それぞれの仕事をお互いに頑張るというのがいいな。この秋、出産予定なのですが、どうなるか楽しみです。
出産は神秘的なもの(新潟・既婚・38歳)
わたしには子どもはいませんが、夫には立ち会って欲しくありません。男側からすると、立ち会って出産する妻を見ると、もう女として見られなくなるという話を聞き、納得したからです。そういう男性ばかりではないですが、わたしは夫との関係には、男と女の部分も残しておきたいと思います。やっぱり、出産は神秘的な部分を残しておかなければとも感じます。最近、出産シーンは性教育で小・中学校で見せるようになっていますしね。
甘えが出るので嫌!(あっちゆき・埼玉県・既婚・36歳)
絶対に嫌だ! わたしは2人とも1人っきりで生んだ。死ぬ思いで産もうとしている時に、そばにいられたら、きっと甘えが出るし、気が散って力も入らないのでは?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!