自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/5/28(月) - 2001/6/1(金)
3日め

テーマ夫に分娩に立ち会って欲しい。

今日のポイント

時間をかけて、自分達に合った出産方法を決めてください。

投票結果 現在の投票結果 y52 n48 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
湯原均
湯原均 産婦人科医

妻の出産に立ち会うか、立ち会わないか。それは、いい悪いの問題ではありません。やはり、立会い出産に関しては、女性が主導権を握っているようです。ですから、出産が近づいてから、立ち会うかどうかを決めるのでは……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

急きょ立会い分娩に(mew32)

うちの場合は、急きょ立会い分娩になったんですが、主人はとても感動したようで、いつもみんなにすすめています。でも、わたし自身は一概にすすめていいものなのか分かりません。

あたりまえという感じ(ハビ)

アメリカのオレゴンで出産しました。立会いあたりまえという感じ。子どもが苦手だったダンナが、周囲が驚くほど子育てに協力しているのは、立会い出産のおかげだと思います。妻が実家に帰って出産し、「なんか知らない間に世の中に出てきたあかんぼ」に、父性を感じろというのは難しいと思います。

不安な時はそばにいて欲しい(東京・既婚・26歳)

9月に子どもが産まれる予定ですが、立ち会ってもらおうと思っています。なぜか?よくわかりませんが、わたしたちにはそれが自然だとしか言えないかな。いつも不安な時にはそばにいてくれると安心するのに、お産という、とっても不安な二人の一大イベントに、彼がいないなんておかしな感じがします。

幸せな時間の共有(ryuchan・神奈川・既婚・34歳)

2児の母ですが、2人とも立ち会ってもらいました。1人目は、ずっとそばにいて、腰をさすってもらったり、しまいには痛みで嘔吐してしまい、その処理までしてもらいました。夫は、「大変だったけど、2人でがんばった達成感みたいのがあった」と言っています。生まれた直後の赤ん坊の入浴は、夫がしました。初めて抱いたのは「オレだ」という自信もつき、その後の育児に影響しました。2人目は無痛分娩で、出産直前までおしゃべりしながら、わが子との御対面を楽しみに過ごしました。どちらも夫婦2人で過ごしたので、本当に幸せな時間を共有したと思います。

NO

「生まれたよ」と電話するのが夢(ひろり・神戸市・既婚・32歳)

なんだか古臭い考えの持ち主なので、出産は1人でやって、生まれた後、主人の会社に「生まれたよ」って電話するのを夢見ています。もちろん、2人の子どもなので、一緒に出産という大仕事をするのもいいとは思いますが、やっぱり子どもを産むというのは母親の大仕事。その分、お父さんは職場で自分の仕事に励んで欲しい。それぞれの仕事をお互いに頑張るというのがいいな。この秋、出産予定なのですが、どうなるか楽しみです。

出産は神秘的なもの(新潟・既婚・38歳)

わたしには子どもはいませんが、夫には立ち会って欲しくありません。男側からすると、立ち会って出産する妻を見ると、もう女として見られなくなるという話を聞き、納得したからです。そういう男性ばかりではないですが、わたしは夫との関係には、男と女の部分も残しておきたいと思います。やっぱり、出産は神秘的な部分を残しておかなければとも感じます。最近、出産シーンは性教育で小・中学校で見せるようになっていますしね。

甘えが出るので嫌!(あっちゆき・埼玉県・既婚・36歳)

絶対に嫌だ! わたしは2人とも1人っきりで生んだ。死ぬ思いで産もうとしている時に、そばにいられたら、きっと甘えが出るし、気が散って力も入らないのでは?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

妻の出産に立ち会うか、立ち会わないか。それは、いい悪いの問題ではありません。やはり、立会い出産に関しては、女性が主導権を握っているようです。ですから、出産が近づいてから、立ち会うかどうかを決めるのではなく、早めに自分達の方法を決めるようにしてください。

結婚する前でも、付き合っている頃からの日常会話の中で、話題に持ち出して、心の準備をしておくことが大切です。そして、立会い出産を決めたのなら、妊娠後、立会いが可能な病院にかかるといいと思います。妊娠してからは、母親学級や父親学級等に、積極的に参加するのも望ましいです。

出産に立ち会わなくても、超音波で赤ちゃんを見たり、分娩室で何時間も呼吸を整えたり、腰をさすることで、男性には出産の大変さが分かると思います。

妊娠してから、妻の希望だけで、夫の心の準備が出来ないうちに、立会い出産の話を進めないでください。どうか、時間をかけて、自分達に合った出産方法を決めてください。

湯原均

湯原均

産婦人科医

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english