自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/6/4(月) - 2001/6/8(金)
4日め

テーマあなたのからだ、歪んでない?

今日のポイント

斜めの板の上に立ってみた感じを教えてください

投票結果 現在の投票結果 y93 n7 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
鈴木由紀子
鈴木由紀子 鍼灸師・医学博士

昨日まで述べてきたように、身体のもとを形作っているのは骨格です。その骨格に筋肉がついて、身体を支えているのです。ですから、筋肉の使い方が左右異なれば、当然左右差が生じます。これは歪みとはいいません。と……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

ヨガとマッサージやってますが……(万年・乙女・既婚・45歳)

わたしは、体が硬いので、11年前からヨガ教室に通っていますが、最近やっと、自分の体の筋肉を意識的に動かす事ができるようになりました。それと同時に、いかに自分の体が歪んでいるか、猫背で歩いているかが分かってきました。ヨガの仲間からは、肩がずれている、マッサージの先生からは、頚椎がずれている、と言われ、鏡を見れば閉じた口が左上に歪んでいる。といった具合に全部アンバランスなのです。困ってます。

誰か、まっすぐにしてくれ〜(Aya・37歳)

思いっきり歪んでいるように思います。数年前に頚椎ねんざをして以来、肩こりもひどくなったし、骨がずれている感覚がずっとあります。左膝も悪いので、どうしても右に体重をかけてしまいます。ストレッチをしたり、しんどい時はマッサージに行ってごまかしていますが、「誰かまっすぐにしてくれ〜」と叫びたいですね。

運動不足が歪みの原因?(ななこ・既婚・32歳)

運動不足から歪みを引き起こすのですね。納得です。わたしは肩の高さはそろっているので、あまり歪みはないと思っていたのですが、ある時胸骨(肋骨?)が左側が前に出ていてすごく下がっているのに気がついて、愕然としました。ウエストのラインも左右でカーブが違っていました。こういうのはストレッチで治るんでしょうか?

何科にいったらいいの?(KLEE)

歪んでると実感し、悩んでいます。恥ずかしながら、おしっこをすると右に傾いていきます。洋式トイレでは右足を浮かしながらじゃないと、大変なことになってしまいます。足を開脚すると左の内側だけがつっぱるので、「やっぱり変だー」と、ここ数年間悩み続けています。病院に行くべきか(といっても何科に行けばいいのか?)それとも、整体に行った方がいいのか(どこがいいのか分からない&お金が続くか?)、答えが見つかりません。誰にも言えないし……。こんな症状はわたしだけなのかしら??おしっこだけでも、なんとかしたいです、切実に! 

日ごろのケアを大切にしています(すず・東京都・未婚・29歳)

その時の状態をみて、月に1・2度、鍼に行ってます。ひどくなってからじゃなくて、日ごろのケアを大切にしてます。それにしても、わたしの行っている所は、施術料が高い! また、行って見るまで、いい先生かどうか判らないのが不安です。

歪みからアレルギーに(エピムラ・大阪・38歳)

身体の歪みからか20歳代のときに、種々のアレルギーに悩まされました。食餌療法と、ヨガに出会い、左右で違っていたウエストラインや柔軟性も、差が小さくなってきました。アレルギーもあまりひどい症状は出なくなりました。でも、視力が左右で違うのだけは、どうにもならないので、これが悩みの種です。(ちなみに左1.2、右0.04です

10年以上右足をかばって歩いています(ぞうがめ・横浜市・28歳)

学生のころの部活動で右足を痛めて、今でも夜は湿布がかかせません。病院で診てもらっても原因は分からないようです。かばって歩いて10年以上が経つので、足の長さも違うし、まっすぐ立つことも出来ていません。肩こりも片側だけがひどいので、それが原因かもと思っています。

OTHERS

姿勢を良くすると、腰に負担がかかるの?(ゆりんりん・既婚・34歳)

座った時に足を組まない、かばんは左右交互に持つようにしています。以前、ものすごく姿勢のいい女性をほめたら「実は、姿勢を良くするって、腰に負担がかかっている」と言われました。本当ですか?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

昨日まで述べてきたように、身体のもとを形作っているのは骨格です。その骨格に筋肉がついて、身体を支えているのです。ですから、筋肉の使い方が左右異なれば、当然左右差が生じます。これは歪みとはいいません。とすれば、使わない側の筋肉を使ってやれば左右差は少なくなるということです。

では、何処の筋肉が使われずに左右差が出ているかを検索する方法をまずお教えしましょう。10cmくらいの高さの硬い箱を用意します。それを床に置いてその箱に板を立てかけるように斜めに載せます。その板の上に立って下さい。かかとが下がって、つま先が上がる姿勢になります。この状態で肩の力を抜き、顎を引いて背筋を伸ばして下さい。しばらくその姿勢で立って、身体のどの部分が悲鳴を上げるかチェックしてください。弱っている筋肉が痛みを訴えてきます。その部分が硬くなっていれば、そのこりをほぐすようにストレッチをする、また、こりではなく痩せていれば(力がない)筋肉トレ−ニングを行います。

整体や鍼灸の専門家にまかせるのも一つの方法ですが、無理な矯正はかえって骨を痛めることになりかねません。筋肉のレベルなら戻すことは可能ですが、骨の変形になってしまうと元に戻りません。ゆりりんさんの言っている、良い姿勢が腰に負担がかかるというのは、腰椎の形状が正しくない場合です。KLEEさんのケ−スは左の股関節を支えている筋肉の異常緊張が考えられます。先天性股関節脱臼がなければ、鍼灸治療で治ります。

鈴木由紀子

鈴木由紀子

鍼灸師・医学博士

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english