自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/12/3(月) - 2001/12/7(金)
5日め

テーマ二日酔いで仕事がツライときがある

今日のポイント

楽しく「乾杯! 」するためにも、二日酔い対策は必見です!

投票結果 現在の投票結果 y68 n32 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
鈴木由紀子
鈴木由紀子 鍼灸師・医学博士

酒好きにとっても、お酒の飲めない人にとっても、これからは大変な時期になりますね。でも飲めない人に無理強いするようなことは少なくなったようなので、ちょっと安心しています。この一週間、飲める人と飲めない人……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

二日酔いに効くツボってあるの?(ジョゼフィーヌ)

ダイエット解禁日に、白ワインを飲みすぎてしまいました。頭痛と、なんともいえない全身の倦怠感。肩こりも二日酔いの日はいつもよりひどいような……。二日酔い対策のドリンク剤を2本くらい飲んでひたすら耐えてると、昼過ぎくらいにはややマシになって食欲もでてくる。翌日の夕方まで続くような二日酔いもたまにありますが。あと、意外と効くのが、マッサージかな? 二日酔いのツボがあるのかどうかわからないけど、凝りをほぐしてもらってリラックスするとかなり気分よくなる。

「ざる」じゃなくて、「わく」の私の対策(utena)

私、「お前はざるじゃなくて、わくだなっ!」って言われるくらい飲めます。ずっと飲んでます。でも、むっちゃ、酔っ払うことがあって、そういう時って最初の2、3杯でもうダウンなんです。若い頃はそれがいつかわからなくて、なんなんだぁ〜〜って感じだったのですが、アルコールを綿にひたして腕の内側に貼っておいて、早々に赤くなる日は飲まないってしてから良好です。それに合わせて、最近、その日が生理スタートの前日もしくは前々日あたりとわかり、もっと確実に酔わなくなりました。日にちに関しては、人それぞれと思いますが、アルコールを腕に貼るのは判別に効果大ですよ。

センブリを熱湯に浸して飲みます(コルク)

楽しくて勢いがつきすぎた時と、午前0時以降まで飲んでいた時は、二日酔いの確立が高いです。症状は、全身の倦怠感として出るので、朝の数時間は辛いです。でも、朝からしゃきっとしていなければいけない時は、乾燥したセンブリを熱湯に浸して、そのお湯を飲みます。お湯飲みに1杯も飲むと、すぐに効き目が出るような気がします。母から教えられた方法です。

飲める人のほうが危ないかも(utena)

「飲める人」だと思うんです。飲めない人は自分が飲めないのを知ってるから……。私も仕事のつきあいで、飲まなきゃいけない日ができるようになるまで、「飲めない日」、いわゆる自分の体がお酒を受け付けない日があるのを知らなかったですもの。

最近「酒力」が衰えてきた……(はごら・東京・31歳)

仕事が終わってから飲みに行くので21時過ぎから、ということも多々。もりあがって様々なお酒を飲み、真夜中にタクシーで帰宅、ほとんど睡眠もとらずに翌朝を迎える、そんな乱れた飲みかたをした日は、意気揚々と出社しても、お昼前くらいから気持ちが悪くなり、頭痛がし、食欲がまったくなくなります。ランチに行ったのに一口も食べられなかったこともありました。そのたびに「もうこんな飲みかたはしない」と誓うのですが……。若い頃はもう少し元気だったのになぁ。こんな体調になることなんてなかったのになぁ、と「衰え」を認めたくなくて、また繰り返したりして……(最悪ですね)。

一番いい回復方法を教えて!(かずのこ・東京・未婚・30歳)

頭の中では、ペースを考えて飲めよ! と思いつつも、時として酔いが残ってしまうことたまにあります。二日酔いで会社を欠勤したことはありませんが、その日はまともな食事をとる気にならず、スポーツドリンク、ヨーグルト、果物でしのぎます。予防策をとるのが一番だと思いますが、酔いが残ったら、一番いい回復方法があったらぜひ知りたい!

お酒を飲む理由って何ですか?(ドナルドダック)

22歳ぐらいの時、大失恋をしました。いくら飲んでも全然酔わなかった。反対に後輩に無理矢理飲ませられて、ウィスキーボトル半分を一人で飲みました。おかげで次の日は大変。結果、どんな事があっても自分のペースを守ることを誓ったわけです。食べてから飲む、ちゃんぽんはしない。幸い、私の周りには無理矢理「飲め」と言う人がいないので、いつも楽しいお酒ですね。一つお聞きしたいのですが、みなさんはなんでお酒を飲むのでしょうか? 以前、男の人で「酔いたいから飲む」と言う人がいました。私は「楽しむ」ために飲むのですが……。

食べて飲むと悪酔いしてしまうのですが(ひらけごま)

もう56歳ですので、飲み方には気をつけています。もともと頭痛吐き気などの二日酔いの経験はありませんが、若い頃は翌日もアルコールが残り、酔った状態がよくありました。私の場合、何も食べずに飲みます。食べると悪酔いをしてひどい目に遭うので。飲みすぎの翌日は、お茶やコーヒーをたくさん取るとよいのでは? 飲んでいる時はとても楽しいのですが……。

雰囲気でガンガン飲んでしまうクセが(きんた@とうきょう)

私はお酒も好きだし、何より大勢だと、雰囲気でガンガン飲んでしまう悪いクセがあります。そのために何度失敗したことか。そんな日の翌日はアルコールが抜けなくて、なんとなくけだるさが残っています(これが、二日酔いっていうものなんでしょうか?)。そういう日はやはり、集中力が落ちて、だめですねぇ。

NO

最近は下戸も市民権を得た(いまいくん・埼玉・既婚・38歳)

はっきり言って、一度も無いです。なぜならボクはお酒が飲めないから。ありがたいことに、最近は下戸も市民権を得て「飲めないんです」が通用するようになったので、飲み会ではずっと烏龍茶で通してます。こんなボクが言うのはなんだけど、二日酔いで仕事にならないって、プロ意識に欠けてると思う。

自分の飲むペースがつかめた(カエル・神奈川・未婚・27歳)

学生時代、自分より明らかに飲める人たちと同じペースで飲んだために、意識を失って倒れたことが何回もありました。あまりにも倒れる回数が多かったので、(早く気づけばよかったのに)私はあまり飲めないんだとやっと気づき、それからはちょっと顔が赤くなるとお茶を飲むようにしています。おかげで人にも迷惑かけずにすむし、会の終わりには、お酒も抜けてすっきりと帰ることができます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

わかっちゃいるけど飲み過ぎちゃう人に

酒好きにとっても、お酒の飲めない人にとっても、これからは大変な時期になりますね。でも飲めない人に無理強いするようなことは少なくなったようなので、ちょっと安心しています。この一週間、飲める人と飲めない人は何が違うのか、どうして二日酔いになるのか、二日酔いになったらどうすればよいのかをお話ししてきました。

今日は最後に、わかっちゃいるけど飲み過ぎちゃう人に、飲んでも二日酔いになりにくい方法をお教えしましょう。アルコ−ルは肝臓で分解されると言いましたが、一時間あたり分解できる量は日本酒にして約1合です。ビ−ルなら大ビン1本、酎ハイなら1杯、ウイスキ−ならシングル1杯、に相当します。ワインは日本酒と同じです。そんな少し! とお思いになるでしょう。「わたしはそのペ−スで飲んでも酔わないわ」と言う方、分解できなかった量が貯まっていって、ある限度に達すると、いきなり記憶がとぎれたり、感覚が麻痺していくらでも飲めるような錯覚に陥るのです。個人差はありますが、この量を頭の隅に置いて、必ずチェイサ−を飲みながら、または日本酒1合分のアルコ−ルを飲んだと思ったら、水はウ−ロン茶をコップ一杯飲む、ことを心がけることです。一気飲みはもちろんダメです。また最初はビ−ル、次に日本酒、それから酎ハイ、二次会でワインかカクテル、またはウイスキ−やブランデ−というのはちょっと考えて下さい。お酒はアルコ−ル度数の弱いものから強いものに変えてゆく飲み方は、比較的悪酔いしないと言いますが醸造酒と蒸留酒を交互に飲むことは避けた方が賢明です。

また、カクテルはベ−スにウオッカやラム、ジンなどのアルコ−ル度数の高いお酒を使って、口当たりは甘く、色も美しく、まるでジュ−スのように仕上げてありますから、女性を口説くにはもってこいのお酒ですが、これが一番悪酔いしやすいお酒かもしれません。お酒を飲んでいる感覚でなく飲んでしまいますから……。「今日は飲むぞ〜」という日は、胃腸の調子を整えて果物や牛乳を少しお腹に入れてから会場に向かう、飲むだけでなく食べる、話す、歌うなどグラスを持つ時間を減らすようにしながら、ゆっくり飲む、愚痴をこぼしたり、落ち込んでいるときは、絶対チャンポンしない、と決めてください。そして家に帰ったら、必ず水を2杯でも3杯でも飲んでから寝ることです。それでも飲んでいるうちにそんなことは忘れてしまう方、市販の薬で肝臓に効くというもの。飲む前と飲んだ後に、規定量より多めに飲んで下さい。あとはツボ療法でバッチリ仕事に集中できます。

鈴木由紀子

鈴木由紀子

鍼灸師・医学博士

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english