

彼と一緒だと爆笑の連続(sachiko・東京・未婚・25歳)
わたしが付き合っている彼は、会話の中で常に相手を楽しませ自分も楽しもうとする人。一緒にいるとおかしくて爆笑の連続。嫌なことも吹き飛びます。
楽しい職場(CATmama・埼玉・未婚)
わたしの職場では一日に一回は笑っています。そもそも「楽しく」をモットーにしている上司が必ずわたしたちを笑わせてくれるのです。メンバーもお笑い系が多く、何でもない会話にも必ず落ちがあるのです。忙しい仕事の合間に、ホッと一息つかせてくれるのです。そうすることでリフレッシュでき、大変な仕事にもまた取り組めるのです。上司に恵まれ、楽しく仕事をしています。
三谷さんてスゴイ(ルナルナ)
夫が呆れるほど笑ったのは、最近出版された三谷幸喜さんのエッセイを読んで。新聞の連載中から読んでいるのにもかかわらず、単行本まで買ってしまいました。三谷さんの思うつぼ?と思いながらも、声を出して笑ってしまいます(おすすめですよ)。
どんなに辛い時も笑ってみる(suzukimido・東京・未婚・25歳)
つらくてつらくてしょうがない時、いつも槇原敬之さんの「どんなときも」を口ずさみます。「♪消えたいくらい辛い気持ち抱えていても、鏡の前笑ってみる。まだ平気みたいだよ」の部分で自分も鏡の前で笑ってみます。ほっと、肩の荷がおりたような気持ちになって、もうちょっとがんばれるかなと思えます。
すっきりしてニコニコしている自分(chiechie)
帰郷したり、旅に出たりと、仕事場から物理的に離れると、とてもニコニコしている自分がいます。ほんのささいなことにも心から笑えるんです。お正月に母とともに、奈良と京都をのんびり回りましたが、仏様の顔を見て、わたしの彼にそっくりな顔をしているってことで、二人で大笑いばかりをしていました(周りの方にはご迷惑だったと思います。ごめんなさい)こうして笑った後は本当にすっきりします。疲れが吹っ飛ぶ感じです。
心から笑えて、楽しめて、心温まる映画(plastic・東京・未婚・28歳)
最近「アメリ」という映画を見て笑いました。貧乏性なので、見たい映画があってもビデオが出るまで待つ方なのですが、今回は映画館に2回も足を運んでしまったくらいです。心から笑えて、心から楽しめて、心が温まる映画でした。最近、深く悩まなければならないことばかり起きていたので、休まるひとときを過ごすことができたと思っています。
生理痛が和らぐ不思議(わんふう)
いつも、生理痛がひどく、生理の時はふさぎこんで過ごしていましたが、姉が花笠音頭のテストのために練習をしているのを見て、おかしくて涙が出るほど笑い転げていたら、重かった気分と共に生理痛がかなり和らぎました。気持ちの問題って、生理痛にはかなり影響すると思うので、なるべく笑ってリラックスして過ごすことが大切なのだと思いました。科学的な根拠はないかもしれないけど……。
元気なのはそのおかげ?(れりあ)
笑いが癌などの病気も治すほどの威力があるというのは、有名な話ですよね。わたしもストレスの多い毎日を暮らしていますが、音楽をやっていてメンバーに、駄洒落王がいて大いに笑わせてくれます。先日も凄いギャグが飛び出し、思い出し笑いで一週間は楽しみました。唯一心配なのは皺が増えること。でも風邪も引かないくらい元気なのはそのおかげ?とてもありがたいと感謝しています。
ニッコリで幸せ度アップ!(まるげ・東京・40歳)
メイクの時も、お化粧室の鏡でも、デスクの上にも鏡をおいて鏡に向かってニッコリを習慣づけています。ついつい眉間にシワが寄ってしまうような状況でも、あえてニッコリ顔で対処したほうが、事態は好転します。ニッコリ微笑まれて嫌な思いをする人は少ないと思うので「挨拶とお礼の言葉は心をこめてニッコリと」がわたしのモットー! 素敵な微笑みには必ず素敵な笑顔が返ってきますよ! 体内幸せ度が確実にアップしますので、みなさんもお試しください!

笑えない循環(fukku・未婚・25歳)
悲しいけど、ない。職場でのストレスや仕事への不安、それが家族にも影響を及ぼしちゃって、家庭でも遠慮しがちに。悪い話は悪い話を呼ぶみたい。そんな中、友だちとのおしゃべりはほっとする瞬間です。そこから笑いにもっていければ、悪循環も断ち切れるのかな?
冷めた自分に愕然(めぐ・東京・未婚・38歳)
なんだか最近、素直に笑えなくなっている冷めた自分に愕然とする。今回のように、ストレートに問われるとグサっとくるのは、よくない傾向だと思う。なんでもかんでも、テレ笑いでごまかしたりせず、きちんと笑える自分に戻りたい。

お酒の席じゃないと(takiko)
職場ではいつも大人しく、一人で黙々と仕事をこなしてしまいます。やらなくちゃ、がんばらなくちゃ、といつも自分にプレッシャーをかけてやっているせいか、どうも仏頂面のよう。なのに職場の飲み会では笑いっぱなし。普段からこんなふうにいられたらいいのに。何でこんなに違うのか、周りも戸惑うだろうし、何より自分でも疲れてしまう。笑うって気持ちを開放する一つの方法だと思うから、もっと敏感になっていろいろ笑っていたいのに。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!