自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/3/11(月) - 2002/3/15(金)
5日め

テーマひとりの時間をもっていますか?

今日のポイント

携帯をOFF、好きな音楽をON、なくしていたものを取り戻す瞬間。

投票結果 現在の投票結果 y92 n8 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
海原純子
海原純子 海原メンタルクリニック

人との関わりの中で、「共依存状態」という心のあり方が問題になっています。いい母、いい妻、と相手に尽くすというあり方は、じつは、「この人はわたしがいなければ……」と思い込んで、結局自分のアイデンティティ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

人付き合いのドライな人と思われても(アマレル・東京・既婚・29歳)

子どもが小さいので、育児と仕事で毎日が埋まってしまいます。夜に同僚と飲みに行くことができない分、昼休みはできるだけいろんな人とランチを一緒にしたほうがいいのかもしれませんが、週に2日ぐらいはひとりで過ごしています。人付き合いのドライな人と思われても、こうしているほうが精神的にラクで、仕事や育児にもささやかなプラスになっています。本当はもっとひとりの時間が欲しいし、読書や勉強をうんとしたいのですが……。はぁ。子どもが3歳をこえたら少しラクになるっていわれているけど、ホントなのかなあ。

朝3時30分起床で貴重な時間を作る(ブルメタウィル・滋賀・既婚・41歳)

二児の母・仕事もフルタイム・二世代同居、どうにかしてひとりの時間を作りたくて捻出した時間が午前3時30分前後に起床、それから5時30分までの2時間、ひとりの静かな時間。おいしいコーヒーを入れて前日の新聞を読んだり、本を読んだり、インターネットをしたりして落ち着きます。わたしは最高血圧が80の超低血圧だけれど、朝からすっきりしています。この時間を過ごすことで一日のやる気が沸いてくるのです。周りのみんなには不思議に思われていますが……。夫は迷惑がっています。でも6年ぐらい続けているのです。

もちろんケータイにも出ません(Maja)

家にいると、電話や訪問客、家族の食事の世話などでひとりの時間を確保するのはなかなか難しいものです。仕事の移動の途中で公園を散歩したり、静かなカフェで本を読んだりします。時間は短くてもリラックスできます。もちろんケータイにも出ません。今年はひとり旅をしたいと思っていますが、主婦が家をあけるためには、準備が必要でけっこう大変です。24時間自分の時間になるのはいつのことでしょう。

大切さをわからなかった頃(whitemkan)

今、昼間事務職を行い、夜は週6日夜学に通っています。そこで出会った彼と付き合い始めて、半年以上経った頃、お互いに肩が痛いなどと身体の不調をぽつりと言うようになりました。その時はわからなかったのですが、なかなか自分の時間を作れない時期にふたりでいたことで、身体に負担をかけていたのです。今は、気持ちを整理するためや、勉強をする時間を持つために自分の時間をとることは大切だと思います。ふたりでいることは、楽しいことだけれど、夢まで忘れてしまうようでは、付き合う意味、お互いが成長することができなくなってしまうのですね。

共有する相手や時間を区別する(エコ・神奈川・既婚・32歳)

夫の知らない時間や空間で友だちと過ごしたり、友人の知らない自分を出しながら別の友人とお酒を飲んだり、ということがわたしには必要です。といっても夫に隠れて悪いことをしているわけではなくて、ただ単にそれが息抜きになるのです。すべての人に自分のすべてをさらけ出すのは疲れますから。完全に自分ひとりの時間というのは、やっぱりこうしてパソコンに向かっているときぐらいですね、最近は。

ふらっとひとりで入るカフェが最高!(のほほんだいすき・兵庫・40代)

家が商売をしていたせいで、小さい頃から大家族の中で育ってきました。それで高校生の頃から「ひとりの時間」をもつのはあこがれでした。会社勤めをするようになり、ふらっと喫茶店に入るのに病みつきになり、今に至っています。今は仕事の合間に行くおしゃれなオープンカフェが最高ですね。家でぽつんとひとりでいるというのとも違う、ざわざわとした雰囲気が良いのです。読書をしたり、手帳の整理をしたり、周りの人を観察したりと楽しい時間を過ごしています。タバコが嫌いなので禁煙のカフェがあれば最高なのですが……。

人間関係が希薄なのかな?(petite)

わたしも朝ちょっと早めに起きて、出かけるまでの間、新聞を読みながらゆっくりと朝食をとり、ひとりの時間を楽しんでます。電車の中で、大勢の人に囲まれながらぼーっとしてるのも、たまにひとりでカフェでお茶を飲むのも、わたしにとって大切なひとりの時間です。自分とは一生付き合っていくんだもの、時々じっくり向き合うことが大切ですよね。わたしは四六時中誰かといることができないんです。単独行動主義っていうか、自己中なとこがあるんです。どんな人とも一定の距離を置いてしまう。でもこれっていいのかな?自分の人間関係って希薄なのかな、と心配になってしまいます。

携帯電話があるだけでひとりになった気がしない(典厩)

月に2回くらいはひとりの時間を持つようにしています。過去を振り返り、明日を考える時間。自宅や事務所の部屋にこもっても、街に出かけたり、山に登ってひとりっきりになっても、携帯電話がついてきます。普段は便利で重宝しているのですが、こんな時は邪魔者です。電話がかかってこなくても、持っているだけで精神的にひとりになった気がしません。そこであみだしたのは海に出かけることです。電波の届かないくらい沖合いに出てリラックスすることです。その時だけは不思議と周りに船がいてもひとりになれるのです。単純に海が好きなだけかもしれませんね。

男性に比べてひとりの時間は作りにくい(mitsuba・福岡・既婚・42歳)

毎日子どもの帰る時刻と夕食の仕度を気にしながらいます。そんなこと気にせずに、好きなことができる夫がうらやましくもありましたが、夫は夫で付き合いとか、相手に合わせていることが多いわけですね(ちなみに夫はひとりで喫茶店に入れません! )。わたしが、家族のためにいい(落ち着いた)気持ちで接するために、どうしてもひとりになりたい時は、夫に予定を尋ねてみて、子どもを見てもらえる時は「ひとりで、ちょっと○○させて」とお願いします。数ヶ月に一度くらいですが。

車の小さな空間と音楽の力(さくら子・神奈川・既婚・50代)

わたしが本当にひとりになれたという感触を持ったのは、車を運転しながら好きな音楽を聴いている時でした。家の中にいても電話やチャイムが鳴りますし、猫が2匹おりますので、あまりひとりという感じが持てませんでした。車の小さな空間は、気分転換にとても役立っています

心の叫びが聞こえることがあります(たっちい・東京・未婚・29歳)

仕事で忙しかった時、会社の付き合いが続いた時にふっと肩の力が抜けることがあると、妙にひとりになりたくなります。人ごみの中で生活しているので、たまには自然に帰れという天の声なのでしょうか。こういう時は地図と一泊分の荷物を持ち、ひとりで旅立って行きます。誰も知らない、見ず知らずの土地に行き、自分を取り戻して帰ってきます。そういえば最近行ってないなあ。

バランスが必要かも?(マミコ・アメリカ・未婚・31歳)

ひとりでいる時間、絶対に必要です。でもずーっとずーっとひとりでいると、さみしくなってしまうっていうのが本音かな。バランスが必要みたいです。わたしは携帯を持っていないのですが、もし持っていたら、きっと電源はオンにしたままだと思います。気が向いたら応える。現在、ルームメイトとふたりで暮らしていますが、平日はあまり会わないので、ひとり暮らしのような感じです。でも休日に一緒におしゃべりしたり、ご飯を食べたりするのは楽しい。これがわたしにはちょうどいい。仕事から帰ってきて、あー、ひとりだー、と思うと、心からリラックスできます。

NO

意識して人と関わりを持つようにしているくらい(takiko)

仕事が終われば、ほとんどひとりでいます。もともと単独行動が多い性格なので、ひとりになれないと悩むことはないです。夜遅くても自分の時間は持つようにしていますし、その点ではいい意味でマイペースですね。むしろ集団でいられない方が問題で、誘わない分誘われないし、気遣いとかも足りていない、周りを見ていない、関心が持てないと思うことが多く、意識して人と関わりを持つようにしているくらいです。そのバランスが難しいと考えているところです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ひとりの時間は自分らしさのひととき

人との関わりの中で、「共依存状態」という心のあり方が問題になっています。いい母、いい妻、と相手に尽くすというあり方は、じつは、「この人はわたしがいなければ……」と思い込んで、結局自分のアイデンティティを相手に押し付けているのです。相手に尽くすことは、本当は自分自身がどう生きていいかわからない、アイデンティティ喪失の裏返しというわけです。このように尽くす相手を見つけることで、自分自身の空しさを埋めようとする人の共通点は、「ひとりでいられない」ということです。共依存状態の人をそこから脱出させるためには、つまり自分のアイデンティティを確立させるには、自分の本、自分のノート、自分の机、自分の時間を作っていくことからスタートさせることが効果的です。ひとりの時間とは自分らしさのひととき、ではないでしょうか。

わたしはカウンセリングの仕事の後、必ず数時間はひとりになって散歩したり、コーヒーを飲んだりします。カウンセリングで相手に共感し、同じ気持ちを味わうだけに、自分を回復する時間が欲しくなるのでしょう。ちくま書房から『自分らしさを愛せる女、愛せない女』を出版しました。自分らしさ、アイデンティティに関する本なので、興味をお持ちの方は読んでくださるとうれしいです。

海原純子

海原純子

海原メンタルクリニック

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english