

続けようと思っています(mojiko)
わたしも30歳になったのをきっかけに、昨夏に初めて婦人科検診を受けました。受診前は不安が大きかったのですが(わたしの前に受診した人は「痛かったー」と言いながら出てくるし)、いざ受診する場では好奇心? が強くなり、検診方法を観察している冷静な自分がいました。幸い、先生や看護婦さんが気さくな方々で、リラックスさせていただいたのだと思います。婦人科系の病気になる可能性が高い家系のため、今後も自分の体は自分自身で守るために定期的に受診したいと思っています。が、初めての検診って、すごく大きな意味を持ちますよね。心ない言葉などで嫌な思いをしていたら、こうは思わなかったでしょう、きっと。
検診の大切さを感じています(ななこ・既婚・33歳)
出産してからというもの、毎年何らかのトラブルで婦人科のお世話になるのでそのついでに検診もしてもらっています。周りに子宮を取った人、取るように言われた人、子宮ガンでなくなった人がいるので、検診の大切さは身にしみています。
検診、受けて!(Tink)
昨年、会社の健康診断で年齢的に子宮ガン、乳がんの検診がありました。その時に、子宮ガン検診でひっかかり、精密検査をしたところ、子宮頚ガンと言われ、すぐ手術するように言われました。実際、日帰りでもできる手術でわたしの場合、1泊2日でしました。眠っている間に終わってしまって、その後も順調です。しばらくは定期検診を受けなければいけないのは面倒ですが、早期発見で、今何事もないので、よかったと思っています。同年代の友だちにも検診を受けることをすすめています。
30歳を記念して行って来ました!(Koko)
30歳の誕生日を迎えるにあたり、先日、記念受診をしてきました。もちろん恥ずかしいし、どうしても行きたくない病院の一つ。でも意を決して行きました。先生もとても感じがよく、バカな質問にも優しく答えてくださいました。それまでの不安は一掃され、かえって「何も問題ありません」の言葉に安心して帰って来ました。何か問題があってからでは遅いので、これからも1年ごとに定期検診を受けようと思います。
貧血の原因は……(Maja)
疲れやすく、気力がない。何となく、どこかがすっきりしない状態が続き、内科の検診でいろいろ検査をしましたが「更年期では」と言われ、婦人科を受診しました。診察の結果、いつの間にかポリープが成長し、出血が多くなり貧血になっていたことがわかりました。最初から婦人科に行っていたらもっと早く気がついていたのに。これからは半年に1度は受診しようと思います。
人間ドックで子宮筋腫が見つかりました(Sayuri・未婚・39歳)
わたしは30歳になってすぐ、職場の1日人間ドックで初めて婦人科検診を受けました。始めは、婦人科検診がどんなのかも知らなくて、内診台に上った時はむちゃくちゃショックでしたが、もっとショックだったのは、その検診で子どもの頭ほどの子宮筋腫が見つかったこと。それまで血液検査でずっと貧血が出ていたのですが、何でも食べて元気なのに、なぜ貧血なのかがわからず2、3年を過ごしてきたのが、これが原因とわかりました。その後、よい先生とめぐり会って治療と摘出手術をした後、貧血も治りました。変な話ですが、「生理の出血って、こんなに少なかったのか……」って思いました。こればかりは他人と比較するわけにいかないので、少しずつ増えてくる時にはなかなか自覚ができないようです。その後、次の筋腫の心配もあるので検診は欠かせません。初めて婦人科に行くのは勇気がいることかもしれませんが、職場で人間ドックなどに取り組まれているところなら、それで受けてみてはどうでしょう。でも、婦人科に行ってみると結構自分と同じような人もいるものですし、検診で来ている人も多いです。
気軽に受診できるシステムがほしい(かずのこ・東京・未婚・30歳)
健康診断のオプションのような感じで、20代半ばに婦人科検診を受けました。診察台に上がっての診察はかなり緊張しましたし、医師の方も、わたしがかなりガチガチに構えていたので、かなり気を使っていただいたと思います。診断の結果は異常なしでしたが、受診してよかったと思ってます。加齢につれ、婦人科系器官は、体の不調の原因にもなりやすいし、定期検診のようなかたちで診てもらう人が増えれば、婦人科系受診も抵抗なくなるのでは? 仕事帰りに受診できるなど、気軽に受診できる体制があればいいのに。

病院の探し方(happi・既婚・29歳)
最近よく話題になっているので、今後のためにも一度受けたほうがいいのかな? と思ってはいるのですが、やっぱり行きにくいというのと、どの病院がいいのかよくわからない、というのがあります。病院の探し方、よい病院の見分け方などを教えていただけるとありがたいです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!