

「他人の客観的な意見」(Sayuri・大阪・40歳)
アメリカのドラマなどを見ていると、登場人物たちは何かことあるごとにセラピストのところに行っていますよね。友人に相談していても、セラピストの意見が聞きたいのかな、と思います。生きていく上での、「他人の客観的な意見」を聞きたいのかな? でもそれって自分が生きていく上で本当に必要なものでしょうか? 人間、誰かとかかわって生きているものだし、かかわりのない人の意見って必要かな?
力を引き出すお手伝い(まりい)
かつて2年ほどグループのカウンセリングを経験していますので、やはり安心して自分の気持ちを語れる場所は大切だなと思っています。自分のことを自分で今は整理できるようになったし、何より自尊感情が回復したので、ずいぶん生きるのがラクになってきました。カウンセラーはわたしの中の力を引き出すお手伝いをしてくれたように感じます。
担当医は替えてもらえる?(シェルビー・大阪・既婚・30歳)
今実際にカウンセリングを受けています。きっかけは、夫と別居後、出先でパニック障害を起こし、救急車で搬送された先の病院で、精神神経科の受診をすすめられたから。ですが、総合病院のドクターに転勤はつきもの。2度受診しただけで、担当医が変わってしまいました。精神科の担当医は、異性がいいのか同性がいいのか、考えてしまいます。その時の自分の抱えてる問題によって、同性がよかったり異性がよかったり。でも、担当医がコロコロ変わるのは嫌だな。自分が合わないと思って「替えてください」って言った訳じゃないから。担当医が自分に合っていないと感じた時、「替えてください」って言うのはOKですよね?
疲れをリセットするために(フラアンジェリコ)
ストレスで心が壊れてしまう前に、カウンセリングを受けて、疲れをリセットすることで、仕事に再び意欲が持てるのではないでしょうか。
偏っていないが不安(里穂・中部・38歳)
受けてみたいと感じますが、果たしてカウンセラーの意見に左右されるのではないか、あるいはカウンセラーのアドバイスが偏っていないかが不安があります。しかし自分をまったく知らない人が、わたしのことをどう思っているかを数値化して、表してもらえると参考になるかな?

まったく期待できない(ジョゼフィーヌ)
カウンセリングというか大学病院の精神科に行ったことがあるのですが、非常にがっかりした経験がありそれ以来、精神科=「薬を出してくれるところ」としか認識しなくなってしまいました。なんというか、非常に深刻で差し迫った悩みを打ち明けたにもかかわらず、「気分転換に旅行にでも行ってきたら」みたいなどうでもいいような、俗っぽいことを言われたからです。
自分が俗っぽくないということではなく、その時はこちらはそれこそ旅行どころではない、生きるか死ぬかの精神状態だったので。カウンセリングなども少しでもうさんくささを感じるともうダメです。自分の職業に誇りと愛情をもって懸命にがんばっておられる方もきっとおられるのでしょうが、わたし自身は心の病気でカウンセリングを受けようとも思わないし、まったく何の期待もしないというのが本音ですね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!