|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2059
年末年始、着物を着る予定がある?
投票結果
21
79
287票
1064票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年12月11日より
2006年12月15日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
斉藤美和 モデル ウォーキングインストラクター
私の母が三味線の指導をしていることもあり、実家は畳に障子、床の間に欄間、掘りごたつと和のテイストに囲……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
日本文化は素敵です! (dragee・千葉・パートナー無・36歳)
10年前にお茶と組紐のお稽古を始め、着物にはまってしまいました。母や祖母、また自分で買い求めた着物や小物で色々な組み合わせをして楽しんでいます。ここ6年ぐらいは着物を着て初詣に行っています。お茶会は勿論、観劇や音楽鑑賞(ブルーノートにも)へ行くのにも時々ですが着物で出かけます。着物を着ると背筋が伸びて、しぐさも女性らしくなり、忙しい毎日の中、ほっとするひと時だと感じています。
機会は作ります! (春菜・埼玉・パートナー無・34歳)
念願かなって、今年ようやく着付けを習ってお太鼓が結べるようになり、着物を着られることが嬉しくてたまりません。少なくとも月に1回は着たいと思っているので、着物人口が増えるお正月はとても楽しみです。小物などはまだまだ揃っていませんが、バッグは和テイストでなくても着物に合わせてもおかしくなさそうな物を利用したり、逆に洋服のときには小物入れや携帯ストラップなどのちいちゃな物に和を取り入れたりしています。
和小物。 (未月・東京・パートナー有・32歳)
最近の和小物ブームのおかげで、ちょっとした雑貨も和テイストのものが多いですね。着物好きには嬉しいです。そんな小物を使って、クリスマス用のリースをお正月用にアレンジ! しようと思っています。飾りを付け替えるだけで雰囲気も変わるし、お正月を迎える気分もアップするので今からわくわくしています。
干支の焼き物 (チャングム・広島・パートナー有・42歳)
今秋、友人の誘いで備前焼の窯元に出かけたところ、「小振りで素敵な干支の焼き物」が目に止まり思わず購入しました。今まで焼き物などあまり興味がなかったのですが、着付けを習ったことがきっかけに「なったのか「和のテイスト」をインテリアに取り入れたいと思うようになりました。その焼き物は玄関に飾るのは最適な大きさで、これから毎年、一つずつ集めていくことを楽しみにしています。
楽しみ方はいろいろある (リリーベル・埼玉・パートナー無・25歳)
我が家では、茶の間のティッシュボックスを布製カバーから厚紙と和紙で作ったケースに入れ替え、母の義妹からプレゼントされた和風の花飾りを飾りました。茶の間だけでなくそれぞれの部屋にも、何か一つ置いて和の雰囲気を演出してみるのもいいですね。私は、おり紙で鶴を折って、金銀の色紙の上に置いてみようと思います。
日本の新年を飾るお花を…… (naolee・東京・パートナー有・39歳)
残念ながら着物を着る予定はありませんが、今年は年末から年始にかけて、いつも母親が当たり前のようにしてくれていたことを、真似事ながら自分でやってみようと思っています。その一つが、日本のお正月を彩るお花を生けること。今年はクリスマスよりもお正月に心が浮き立ちます。
5日目の円卓会議の議論は...
「着物を着ると心が落ち着きます」
私の母が三味線の指導をしていることもあり、実家は畳に障子、床の間に欄間、掘りごたつと和のテイストに囲まれています。大掃除には障子の張替えを息子と一緒に手伝います。門松を立て花を生けたりと、華美ではありませんがお正月には我家なりの楽しみ方をしています。
未月さんは和小物の収集にはまっているようですね。ストラップやポーチ、ハンカチや風呂敷など洋服にも合う小物もたくさんあります。
特に風呂敷は便利
ですね。私は地方に行く時、着替えや下着を風呂敷に包んで持って行きます。1枚あると楽屋で肌寒いときにストールとしてひざ掛けにしたり、ショーで着替える時にファンデーションが衣装に付かないようにフェイスカバーとして利用したりと重宝しています。
春菜さんと同様私も
洋服にも着物にも合うバッグ
を使用しています。和のバックってなかなか大きさと機能がマッチするものが見つからないので、あえて和にこだわらず洋物で合わせています。ベーシックなところではエナメルのバックを合わせるのですが、パーティなどには羽の付いた物や、ビーズ素材の物で遊んでいます。どのような着物にでも合うのが紫色のバックですね。明るめの紫は上品に見えきれいですよ。
drageeさんのおっしゃるように忙しい毎日の中、着物を着るとほっとする、その気持ち分かります。
背筋がシャキッとする反面、動きは洋服よりゆったり
しますよね。普段意識しない部分まで緊張するのですが、一つひとつの動作を丁寧にしたくなるのですべての動きに余裕が出てくるのが不思議です。すると心まで落ち着いてきます。
着物を着ると心のバランスが取れるような気がするのは私だけではないはずですよね。美しい着物の色や帯の柄を見たり触れたりすると気持ちが優しくなります。また衣擦の音が心地よく、和の心を呼び覚ましてくれます。
年末年始と言わず機会があれば着物と触れ合ってみてはいかがですか。次回にはYesの方がもう少し増えることを願っています。一週間みなさんの貴重なご投稿ありがとうございました。
斉藤美和
モデル ウォーキングインストラクター
「着物、着ていますか?」
ウォーキングは和服から学ぶことがたくさん……
「あらためて“和”に魅力を感じる」
日本に生まれて良かったと思う時
「昔ながらの日本の道具たち、暮らしの中に取り入れていますか?」
道具と共にある気持ちや言葉も大切にしたいですね
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|