自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2546
犬と暮らすなら血統書付きが良いですか?
投票結果
17  83  
66票 330票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

1日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2008年09月22日より
2008年09月26日まで
円卓会議とは

柴内晶子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
柴内晶子 獣医師 赤坂動物病院副院長
円卓会議議長一覧
皆様こんにちは、また、こうしてお話しができるのがとてもうれしいです。 (愛玩動物ではない)「伴侶動物……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
皆様こんにちは、また、こうしてお話しができるのがとてもうれしいです。
(愛玩動物ではない)「伴侶動物」という言葉も皆さんがかなり覚えていてくださっているようで、たいへんうれしいです。

今回は伴侶動物の中でも犬のことで、時に尋ねられる事の中から一つトピックでお話ししていこうと思います。

たとえば新しく犬を迎えようという時によく尋ねられることがあります。すでに憧れの犬種がある方はその犬種のことをおたずねになります。ですが、漠然と……または雑種を希望される方もおられます。犬を新たに家族に迎えるにあたってはさまざまな可能性があるわけですが、それぞれのご家族の考え方でその方法はさまざまです。

血統書がついているかどうかは、ひとたび家族になれば(私の個人的意見としては)あまり関係ないように感じますが、あったほうが良いとか悪いということではなく、一つのとらえ方として、考え方として、皆さんがごく一般的にいだいているイメージもおありだと思います。

それをうかがって(中には誤解もあるかもしれません)、伴侶動物を迎えるときのお話しを広げて行けたらと思ってなげかけをさせていただきます。

犬と暮らすなら血統書付きが良いですか?

柴内晶子
獣医師 赤坂動物病院副院長
柴内晶子


関連参考情報
■ 「伴侶動物が、家族の仲を取り持つこともある?」
伴侶動物はあくまでその家族あっての存在
■ 「愛犬を迎える前によく検討しましたか?」
あなたは犬を選ぶ時どんな事を検討しましたか?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english