

(せっちゃん)
ある程度はいいのでは?個性を伸ばす意味で個々の才能を早く親が見抜き伸ばしていける環境を整えてやることはいいのでは。
(マユ)
やり方次第では? ただ、子どもが小さければそれだけ自主性もまだ乏しいので親が介入している内にヒステリック&ナーバスになってしまうことが問題なのでは。わたしは娘(9ヶ月)にいつも英語で話しかけていますが、「英語教育」という意識はありません。

(およよ・千葉県・35歳)
反対です。何でも早く教育すればいいとは思わない。まずは、母子関係がしっかり確立されることが大事で、その月令や年齢に合わせて遊びを収得することが優先でしょう。遊びによって楽しさを知ると、のちのち学習しようという意欲につながるし、大人になってつまづいても、気分転換などができるようになると思う。早期教育は、むしろ親ががんばってると実感するための手段に過ぎないのではないか?と考えます。
(ニョ〜ラ)
産まれて来た後は、すべてが教育の連続。幼児期に親がいくらお金をつぎ込んだかを、教育の結果と勘違いもしているのでは?
(べんじゃみん・渋谷区・既婚・29歳)
自主性が大事! 幼稚園から大学まであるわたし立学校の中・高で教えているわたしにとって、幼児教育で「親から強制されないと勉強しない」子どもは、本当に困ります。小学校低学年くらいはなんとかなっても、中学生になれば、自分で力をつけようとしないことが歴然としてきます。あまりにも「親の強制力」が強いと幼児のうちは勉強しても、結局は大人になったとき勉強嫌いになってしまいます。そういう子を今まで何人も見てきました。
(kom)
2児の母をしてます。小さいうちはぎゅっと抱きしめてあげるのが一番じゃないのかなあ。絶対音感や発音など、その時しか身につかないものがたとえあったとしても、それを詰めこむことでほかの大切な何かが抜け落ちてしまうとしたら怖しくはないですか?覚える許容量って誰でもほぼ一緒だと思うんですが…。白熱している親たちの意見ではなく、専門家の方の意見をぜひ聞いてみたいです。
(カナゴン・名古屋市・既婚・38歳)
子どもの興味の輪を広げるためのお稽古ならいいけど、親の期待のための早期教育には?です。今の子どもたちを見ていると、遊ぶことにも勉強することにも不器用で応用が利かない。これって、お稽古などの教室に通う分、いろいろな遊びの時間がカットされてるからじゃないのかな?お稽古教室に行かないと子どもがいない。全く変な世の中。
(hiralinco)
子どもの本のお仕事に関わっていて思うのですが、早期教育により、子どものさまざまな感受性の芽がつぶされてしまうのではないかと思うようになりました。幼児の頃だからこそ感じ取れる何かや、子ども心が消えてしまうのは、もったいないと思います。あくまでも楽しく、自然な形で子どもの心に届いたらよいなと思います。

(Wendy・東京都・未婚・35歳)
早期教育とは、「早めに教育すること」で別に「お受験」じゃないことを、きっとみんな頭ではわかっているのに、どうしてもそういう方向につなげがちではありませんか?幼稚園が早期教育の機関になってしまっている現在も問題であると思います。もうすこし、のびのびといろんな習い事ができるといいのにと思いませんか。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!