

(きのこ・三重・既婚・42歳)
親が子どもにとって「こうありたい」と思う人間であることが、最高の早期教育では?身近に目標があることはとてもしあわせなことです。そうでない場合でも、親の愛情がしっかり伝わっていればOK。わたしは観客席でうれしそうに応援しているイチローのおとうさんの顔が大好きです。
(みい・相模原市・既婚・35歳)
我が家では、下の子が8ヶ月の時から英語教材で遊んでいます。早期教育ということではなく、「たのしんでアメリカの子どもたちと同じような感覚で英語が身についてくれたらいいなあ」というそれだけの気持ちではじめました。6年経ち今は、あの時はじめておいてよかったと思っています。自然と物事を吸収する時期って必ずどの子どもでもあるようです。でも、強制になるのは嫌なので、あくまでも楽しみながら生活の一部にしてあげるとよいのではと思います。
(にっしぃ)
ベビースイミングも早期教育といえるでしょうか。わたしとしては、早く水に慣れて欲しかったし、泳げるようになって欲しいと思ってるけど、今のところ10ヶ月の息子は水で楽しんでいるし、同い年の赤ちゃんにも興味を持ち、人見知りもなくなったように思います。わたしは息子にいいきっかけを与えてあげることが出来たと思う。これから先、趣味として続けるか、スポーツクラブの選手コースに通ったりするかは息子しだいだと思ってます。

(チョコ・横浜市・未婚・25歳)
「早期教育」に気を取られて、人としての基礎を身につけさせるのを忘れている様な気がします。叩くと痛いとか、自分が嫌な事は他人も嫌とか、死んだら戻ってこないとか、かなしいとか、うれしいとか、くるしいとか、ありがとうとか。それが出来てれば、意見なしです
(Sugar・札幌市・既婚・35歳)
自分らしい子育てをしたいと思っています。一番は子どもを見ていること。教育は、子どもの毎日の生活の中にあるとつくづく感じています。わたし(大人)が思ってもみないことを息子はしています。そんな様子を見ていると、大人が考えて子どもに与えられることなんて、子ども自身の発想に比べたら、本当につまらないことだなと思うのです。子ども自身の可能性を最大限に引き出せるよう、しっかりと見守っていきたいと思っています。結果として、子どもがやりたいと思っていることがあったら、積極的にさせたいとは思っています。まずは、コミュニケーションとスキンシップ!

(megumi・世田谷区・既婚・39歳)
近頃、小学生の上の子が勉強していると、下の保育園児が「ぼくもおべんきょーする」という。下の子がおべんきょうのまねをしていると、上の子がいつのまにか数字の書き方を教えている。上の子にほめられて「もっとやりたい! 」と下の子。ふたりともすごく楽しそう。早期教育のつもりはないけれど、互いに刺激になっている様子。子どもの興味・意欲って親の想像とは異なった意外なところに転がっているのかもしれない。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!