自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/10/2(月) - 2000/10/6(金)
4日め

テーマあなたは幼児の早期教育に賛成?

今日のポイント

早期教育の定義は十人十色。でも人と違うのは不安?

投票結果 現在の投票結果 y48 n52 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山本真実
山本真実 淑徳大学社会学部専任講師

「早期教育」のイメージには二つあると思います。一つは日々の生活習慣や遊び(興味)の中で「無意識に親しむことができるもの」。もう一つは、能力開発を目的として、ある程度「意図的に情報を与え、成果を問うもの……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(きのこ・三重・既婚・42歳)

親が子どもにとって「こうありたい」と思う人間であることが、最高の早期教育では?身近に目標があることはとてもしあわせなことです。そうでない場合でも、親の愛情がしっかり伝わっていればOK。わたしは観客席でうれしそうに応援しているイチローのおとうさんの顔が大好きです。

(みい・相模原市・既婚・35歳)

我が家では、下の子が8ヶ月の時から英語教材で遊んでいます。早期教育ということではなく、「たのしんでアメリカの子どもたちと同じような感覚で英語が身についてくれたらいいなあ」というそれだけの気持ちではじめました。6年経ち今は、あの時はじめておいてよかったと思っています。自然と物事を吸収する時期って必ずどの子どもでもあるようです。でも、強制になるのは嫌なので、あくまでも楽しみながら生活の一部にしてあげるとよいのではと思います。

(にっしぃ)

ベビースイミングも早期教育といえるでしょうか。わたしとしては、早く水に慣れて欲しかったし、泳げるようになって欲しいと思ってるけど、今のところ10ヶ月の息子は水で楽しんでいるし、同い年の赤ちゃんにも興味を持ち、人見知りもなくなったように思います。わたしは息子にいいきっかけを与えてあげることが出来たと思う。これから先、趣味として続けるか、スポーツクラブの選手コースに通ったりするかは息子しだいだと思ってます。

NO

(チョコ・横浜市・未婚・25歳)

「早期教育」に気を取られて、人としての基礎を身につけさせるのを忘れている様な気がします。叩くと痛いとか、自分が嫌な事は他人も嫌とか、死んだら戻ってこないとか、かなしいとか、うれしいとか、くるしいとか、ありがとうとか。それが出来てれば、意見なしです

(Sugar・札幌市・既婚・35歳)

自分らしい子育てをしたいと思っています。一番は子どもを見ていること。教育は、子どもの毎日の生活の中にあるとつくづく感じています。わたし(大人)が思ってもみないことを息子はしています。そんな様子を見ていると、大人が考えて子どもに与えられることなんて、子ども自身の発想に比べたら、本当につまらないことだなと思うのです。子ども自身の可能性を最大限に引き出せるよう、しっかりと見守っていきたいと思っています。結果として、子どもがやりたいと思っていることがあったら、積極的にさせたいとは思っています。まずは、コミュニケーションとスキンシップ! 

OTHERS

(megumi・世田谷区・既婚・39歳)

近頃、小学生の上の子が勉強していると、下の保育園児が「ぼくもおべんきょーする」という。下の子がおべんきょうのまねをしていると、上の子がいつのまにか数字の書き方を教えている。上の子にほめられて「もっとやりたい! 」と下の子。ふたりともすごく楽しそう。早期教育のつもりはないけれど、互いに刺激になっている様子。子どもの興味・意欲って親の想像とは異なった意外なところに転がっているのかもしれない。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「早期教育」のイメージには二つあると思います。一つは日々の生活習慣や遊び(興味)の中で「無意識に親しむことができるもの」。もう一つは、能力開発を目的として、ある程度「意図的に情報を与え、成果を問うもの」。イメージしているものがどちらかによって、意見が分かれるようです。

みなさんの投稿から、「早期教育」という言葉が持つイメージが、20年位前と変化していることがうかがえます。肯定派の人が多いけど「ただ無条件に必要! 」と考えている意見は少なく、子どもが楽しんでいること、子どもの自主性を尊重しながら、という断りながらの肯定意見です。これはとても注目すべき変化かも。以前の調査では「早期教育は絶対必要→それが子どものため」という意見が大勢で、世間の風潮でした。そして、それに乗じた業者が出現しました。また、それに反発して逆に「子どもは子どもらしく」という考えがことさらに強調され、いつしかそれが「自由=放任」とはき違えられてきたようにも思えます。わたしたちの時代の「早期教育」像が生まれつつかもしれませんね。

山本真実

山本真実

淑徳大学社会学部専任講師

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english