

(ゆめみろ・未婚・33歳)
絶対、女の子がいいです! 子どもはいないけど、妹の子ども二人とも男の子ですごく大変そうなんだもん……。
(みのり・既婚・35歳)
でもほんとはどっちでもいいの。ただ今は2人の女児の母なので、女の子はかわいいよ。自分の子だからか?小さいときは育てやすいようだし、大きくなったら女同士助け合いたい。わたしは母にあまり女同士の相談事を恥ずかしくて出来なかったんだけど、子どもとは、一緒にブラジャー買いに行くような関係になりたいです。
(えちご)
男の子は、成人すると家を出てしまいます。そんなの絶対に寂しい! だから女の子。

(ししょう・兵庫県・既婚・35歳)
我が家は男3人ですが、女親にとっては男の子はかわいいですよー。ホント。産む前は絶対女の子がいいと思ってたんだけど…….まわりを見てると女の子は小さい時からオンナオンナしてて、わたしは苦手です。でも将来のことを考えると話し相手になる女の子がひとりは欲しかったかなとは思いますけど。
(Mahina・横浜市・未婚・26歳)
自分が女兄弟ていうのもあるかもしれないですが、男の子、いいですねぇ。スポーツ選手とかに仕立て上げたいですね。夢は膨らむ……。
(mienoemi・三重県・既婚・40代)
二人とも男の子。思考が単純でごちゃごちゃしない。17歳と15歳、世間を騒がせている世代だけれど、うちの二人は一緒に歩くのがうれしいくらい。子どもたちはそれなりに自分の人生考え始めて自立に向かっている

(ベーベー)
どちらでもいいです。子どもと一緒に親も成長すると言われますが、子どもの性の違いで親が受ける影響が違ってくるように思います。特に、思春期になると母親はいろいろな場面で自分が女であることに気づかされます。男の子の場合のほうがより強く感じるかもしれません。そこで親として接しているのか、女の部分で接しているのか、考えてしまうこともあります。
(sps・愛知県・既婚)
子どもはあまりほしいとおもわないけど、でも、自分と母親、夫と母親の関係を見ていると、女のわたしとしては、女の子のほうがいいとおもう。
(まーどんな・武蔵野市・既婚・46歳)
一男、一女の母。どっちもいい。自分の産んだ子どもだから。わけ隔てなく育てているつもりですが、それぞれに言い聞かせていることが異なります。息子には、「家事ができないような男では、お嫁さんは見つけられないわよ! 」と言い、高校生の娘に向かっては、「時代が変わっても、家事、育児は結局は女の仕事という風潮はそうそう変わりっこないから、結婚後も仕事を続けようと思うなら、それが可能な職種を選びなさい。家庭内がうまくいってこそ、外で仕事ができるのよ。」と言いながらしつけています。自分でも言っていることが矛盾しているなーとは思うのですが、財政難のこの世の中、10年経っても、働く女性が置かれている状況なんて、画期的な改善は望み薄でしょ。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!