

(Rova・東京都・27歳)
男の子に限らず、子どもには泣いてはいけないと言うべきだと思います。子どもが泣くのは、彼らが「泣く」ことによって得られる効果を知っているからです。この手の我を排除しないといけないと思います。また、男らしくを意識するか、に関しては、わたしは、意識した方がいいと思います。女の子が将来自立するように教育するのは、大いに賛成です。でも、肉体的な構造は、男と女とでは同じではありません。基本的に男のヒトの方が力持ちです。だから男の子には、そういった面で女の子をサポートできる優しさを持つように教えたいです。逆に、女の子にも男のヒトをサポートできる面があります。ヒトとしてサポートしあえる事を教えたいです。

(富士見の花ちゃん・大宮市・48歳)
男の子だっておもいっきり泣いたらいいと思います。母親が子育て中に「男らしく女らしく」なんて使ってほしくないです。まず人間としてどうあるべきなのか、それを教えてほしいと思います。それから一緒に男の子らしくってどういうことなのか話してほしいと思います。現在大学生の息子と娘を持つ母です。
(りりりん・札幌)
息子は小さい頃、幼馴染の2つ上の子に「男は泣いたらアカン」と言われて我慢する癖がつきました。でも同じ人間だもの、泣いたっていいよね。と最近中学生になってから言ってます。おかげで、泣くのを我慢するとふてぶてしい表情になるので小学校の時は先生に誤解されてかわいそうな思いをしました。要は、泣ける場所がきちんとあるかってことかな?
(RI・府中・32歳)
3歳の男の子がいますが、特別「らしく」ということはいっていません。祖父母は「男なんだから泣かない」とか「男なのに赤のトレーナー着て……」なんて言ってますけど。今どきナンセンスだと思います。ただ女の子にはやさしくとは教えています。自分の元夫がやさしくなかったので(笑)
(ななまり)
わたしには1つ違いの弟がいます。母からあなたは女の子だから食事の手伝いをしなさい、女の子だから..しなさいと言われるのがすごくいやでした。だから今、娘には..だから..しなさいとできるだけ言わないようにしています。でもスカートをはいているのにお行儀の悪いかっこをしているときには(娘は1年生)「パンツ見えるよ。そういうかっこはしないでね」と言っています。
(さぐふぁ・京都・38歳)
泣く、と言う感情には男の子も女の子もないと思いますひとそれぞれ泣ける場面はちがうのですから。それを男の子にだけ強制して泣くことを否定するのはおかしいと思います。自然に笑い、泣ける、その子らしい感情を大切にしながら子育てをしたいと思っています。
(ひろまま・名古屋・34歳)
かなり意識して「男の子なんだから」と言わないようにしています。子どもだもの、泣いて当然。大人になっても辛い時は泣いていいし。大事なのはどこまで我慢して、どこで泣くか怒るか、とか、誰の前で辛抱して、誰の前でさらけ出すか。そういうのをよく考えて育って欲しいな。性差については、思春期になる前にセックスとジェンダーについて、根本的な部分で話していきたいと思っています。男だから強くとか、女は優しくとかは単純で教えやすいけど、ふと「なぜ?」と訊かれたら、嘘だってすぐばれちゃうことだから。
(nekonya)
泣くだけではなく、人間の感情表現にどうして性別が関係しますか?自分の感情を素直に表現できないこと、それ以前に自分の感情を素直に認められないことがどれだけその後の人間形成に影響を及ぼす事か! ! 脳にも男女によって特徴があって、女性の方が男性より言語能力が優れているようだ、というような議論がオオウケしていますが、男性のコミュニケーション能力の不足は、周囲の大人の育て方が大きいんじゃないの?こういう質問がまだまだ出てこなくてはいけない社会の状況がとても哀しいです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!