自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/10/23(月) - 2000/10/27(金)
5日め

テーマ「男の子は泣いちゃダメ」ですか?

今日のポイント

子どもは親の言うようには育たない。親のするように育つ

投票結果 現在の投票結果 y17 n83 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
内海裕美
内海裕美 小児科医

赤ちゃんが産まれるとまず赤ちゃんの身の回りの世話に追われるし、少し大きくなると子どもの自立心が芽生えて何でもイヤの時期を迎えて親は大変。さらにしつけもしなくてはと次から次へとやることが目白押し……のよ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

NO

(まーどんな・46歳)

わたしは今の時代「雄雄しい」とか「女々しい」という表現は使うべきではないと考えています。ですから必然的に、子どもにも「男の子は泣いちゃだめ」という注意はしてきませんでした。泣きたい時は男も女も泣けばいいと思います。但し小さい子どもが泣き叫ぶというのは、SOS信号のほかに、わがままからくるものもあるので、親はきちんと見極めなくてはならないと考えます。それにしてもわたしは、夫が泣いているのを、20年来、見たことがない……。

(まめまめ・神戸市・29歳)

男の子も女の子も素直が一番で、泣きたいときは泣けばいいと思うのですが、女の子の場合、泣きすぎるのはどうかなあ?わたしは娘が一人いるのですが、愛嬌のある子に育って欲しいと思っています。女の子が泣くのは武器になるような気が……。男の子も、ここぞというときには泣かずに乗りきって欲しいです。

OTHERS

(pipicyan・川崎・35歳)

弟が一人いますが、子どものころ、どうだったかな?弟は「男の子だから」という風に言われていたのでしょうか?わたし自身は女の子だからというふうに言われた気はあまりしないのです。ただ「あいつはすぐ泣く」といって、子ども同士で泣くやつは弱虫だみたいな暗黙の認知がありました。でも、泣いている子には「どうしたの」ってやさしくしてあげていました。そんなやりとりもきっと子ども同士ではあるでしょうね。

(ナナマクヘンリー・横浜・30歳)

「男はつらいよ」……わかるような気がします。もちろん女だってつらいよって言いたいときはたくさんあるけれど、女性の方がそんな辛い時にそこから抜け出すことを見出す能力は強いようにわたしは感じます。前に「女が男に比べて長生きするのは、男よりも泣くことが多いから」というのを聞いたことがあります。辛かったときに泣くという行為はけっして逃げたり負けたりしているのではなくて、人間の持つ自然な行為だと思います。たしかに泣いたあとってすっきりしたり、違う方向への道が見えるときってありませんか?男性にだって泣いていいんだ! と思います

(masat)

男だって、女だって、泣きたいことはあるだろうし、立場的に泣きたいのに泣けないこともあると思う。実際、人前で泣いたときの周囲の評価は、女性よりも男性に厳しいだろうから、男性はかわいそう。そうやってがまんして、泣きたい本当の気持ちに蓋をしてしまっている男性って多いような気がします。(

(ミック26)

基本的に男女とも変わらないと思う。自然に泣けるのはどちらも同じ。ただ、成長の過程で男は泣かないといわれつづけてきただけでは?それだけ男は我慢強くなっていると思う。女性に泣く事が容認されているのは、単にかわいく見えるだろうと思われているだけだと思いますが。でも、我慢できる女性のほうがかわいいと思いますが、こう思うのはわたしだけでしょうか?

(ななこ・静岡市・31歳)

うちの子(男です)が5歳くらいの時、飼っていたハムスターが死んでしまいました。たいしてかわいがりもしなかったくせに、突然泣き出して、しばらく泣き続けていました。わたしは何も言わず、ずっと抱いていてあげたら気が済んで遊び出しました。怒られたとか痛かったとかでない涙を見ることは、あまりないので、この子はちゃんと泣けるんだ、と妙な納得をした記憶があります。

(MANAMI・渋谷区・36歳)

泣けば周囲の大人が機嫌をとってくれる、思いをかなえてくれる、そんな経験が、表現をしたいという意欲や力を育ててくれる。表現をする喜びが言葉を獲得する意欲につながる。そして、言葉で表現する能力を持つことで、自分を客観視し感情をコントロールする力を手に入れるのだと思います。子どもの意思や感情を表現する力を伸ばしてやりたいと思いますし、わたし自身も子どもとのコミュニケーションを楽しみたいと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

赤ちゃんが産まれるとまず赤ちゃんの身の回りの世話に追われるし、少し大きくなると子どもの自立心が芽生えて何でもイヤの時期を迎えて親は大変。さらにしつけもしなくてはと次から次へとやることが目白押し……のような子育ての毎日が続きます。

しかし、毎日が世話や親の義務の連続ではなく小さな子ども達とのコミュニケーションを楽しむと子育ては楽しくなりますね。泣く、笑う、怒る……人とのかかわりの中から子どもはいろいろな社会性を発達させていきます。「子どもは親の言うようには育たない、親のするように育つ」、という言葉があります。「親として一人の人間としてどう扱われれば心地良いか、幸せになれるか」を考えると、子どもへの向き合いかたも変わってくるような気がします。

回答はNOが圧倒的に多かったのですが、毎日の診療の場面では男の子は泣いちゃダメ、泣いたら笑われるという言葉をよく耳にします。赤信号は渡ってはいけないということは誰でも知っていますが、みんなが赤信号を守って渡ってはいないでしょう。これと同じ事なのかもしれません。もちろん男女が全ての面において同じではありませんが、男らしく、女らしくということでいたずらに規制を受けていることはまだまだたくさんあります。

内海裕美

内海裕美

小児科医

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english