

(ハル)
子どもって、うまく自分の感情が整理できなくて、ただ感情だけがあふれて、泣きたい時もあると思うんです。「何で泣いているの?」って聞いても、うまく説明できないような時がありますよね。母親にできるのは、だっこして思い切り泣かせてやることだけかなと思っています。落ち着いた後に、ゆっくり話しあいながら感情の整理を助けることを心がけています。ただ泣くというだけで気持ちが落ち着いていくことって大人にもありますよね。小1の長女は、疲れたってだけで泣くこともありますが、抱っこして泣かせてやるとその後は元気になります。下の1歳半の男の子も毎日泣いています。最近は完全な甘え泣きも見られますが、賢くなったのね、とほほえましく思っています
(熊本のゆう)
男だから、女だから、関係ない! 泣きたい時に泣いて、笑いたいた時に笑う事は、人間なんだから、当り前の感情だと思います。素直な感情を出せない人は、子どもでも大人でも、男でも女でもかわいくない!
(ほたる)
わたしの彼氏は、26歳の普通の家庭に育った長男です。彼は普段はどちらかと言うとスポーツ万能なアウトドア派です。でも、わたしと喧嘩して別れを告げたり、嫌な夢(わたしと別れるとか……)を見たりした時は、ビックリするほど泣きますよ。彼が言うには今まで付き合って恋愛で泣いた事はないらしく、小学生の頃に父親に怒られて以来だそうです。凄く素直な心の人だとわたしはもっと好きになりました。人間らしいでしょ。大人になるって事は泣ける事らしいです。泣いて大人になるそうです。
(misataku)
息子は、すごい泣き虫です。体は人一倍大きいのに、大きい音で泣き、トンボが自分に留まっても泣き、自分の欲しいモノが手に入らないとスーパーの中で大泣き……。毎日が息子をいかに泣かせないかを毎日考えていたことがありましたが、最近泣きの性質が変わってきました。かわいそうな場面で涙を見せたり、主人と言い合いして泣いてしまったわたしを慰めて一緒に泣いてくれる優しい涙も見せるようになりました。「男は泣くな! 」と言っていたわたしですがそんな涙もあるからいいかなと思えるようになりました。これからも小さい息子の泣きは進化していくと思います。感情をストレートに出せる泣きは子どものバロメーターと思っています。
(ayacafe・世田谷区・未婚・22歳)
男だって人間です。泣きたいときは泣けばいいんです。でも、男の人はやたらに泣けばいいってものでもない。男の子はやはり、強くあって欲しい。どうしてもっていう時は泣いてもよい。あまり、男に涙は似合わない。
(privatepeach・東京都・未婚・39歳)
男の子なんだから〜してはダメ、って本当に日本社会のしつけの中で一番当たり前に行われていて、一番ダメなことだと思います。男らしいとか女らしいとかは置いておいて、その子自身の""〜らしさ""を理解してあげるようにするべきでは?感情を殺してしまう事につながるこのしつけ方は、将来のコミュニケーションにも関わる問題点だと思います。妙に感情を言葉に出さない(出せない)男性や、逆に心を許すと、とことん甘えて第2の母親を求めがちな男性が多いのもこの辺に関係するのではないでしょうか?
(京・未婚・22歳)
男の子だって泣きたい時はあるでしょう。それを抑えつけるのは可哀相。逆に女の子は小さい頃からくだらないことで泣いてもいいように育ってるから、ずるい泣き方を覚えてしまうのではないでしょうか。大人になってからの涙を、わたしは、女の人のは信用しないけど、男の人のはかわいいなと思ってしまいます。

(なごみ・尼崎市・既婚・29歳)
今の大人の男性を見ていると、特にマイナスの感情を上手にコントロールできない(あるいは言い表せない)人が多いように思います。やはり男であるからには強くありたい、格好よくありたいだろうし弱味は見せたくないだろうし、そうすると辛い、悲しいというマイナスの感情にはどうしてもフタをしてしまう。小さいころから「男の子は泣いちゃダメ」と言って育てることで、自分のマイナスの感情を上手に表現できない、そういう大人に育ってしまうのはよくないので、頭ごなしにダメダメ、とは言わない方がいいと思うのですが……。もし自分に男の子が生まれたら、やはり少しのことではへこたれない、たくましい子に育ってほしいと思うし、あんまり女々しかったり、情けなかったりするのは困る。子育ては難しそうですね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!