自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/11/20(月) - 2000/11/24(金)
3日め

テーマ夫の収入減でも育児協力して欲しい

今日のポイント

たいがいの男は妻に「あなたと結婚してよかった」と言われたい

投票結果 現在の投票結果 y66 n34 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
しりあがり寿
しりあがり寿 漫画家

どーもボクは家事とか苦手でフロを入れればあふれるし、洗い物をすれば流しをビショビショにするし、洗たく物もうまくたためません。そんな時ボクは、同じ時間を外での仕事に使ってれば、それなりにお金も稼げて尊敬……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

OTHERS

(まうい美雨)

アナタが減った分、わたしが外で稼いできますってことでいいですか?嬉しいわ〜育児ノイローゼから開放されるうえに、外に出られるなんて! ! 

(さわ)

自分が育児のために仕事を中断した苦い経験があるので、夫には自分が満足するまで、仕事を本気でして欲しい思っています。今も出張が多く月に数日しか家にいない夫ですが、豊かな生活を送れるのはやはり夫の収入のおかげでしょうし、収入減はかなり痛いですね。

(moomingmama)

夫とは職場結婚しました。わたしの方が年齢・入社年次・つまり年収も共に彼よりも上でした。子どもが授かったとき、どちらが仕事を取るかと話し、結局、わたしが育児に専念することにしました。退職当時は、収入は以前の1/2以下になってしまい、苦しかったのですが、2人の役割分担として、育児・仕事と考えているので、夫には仕事を優先して欲しいです。もちろん、パパとしての立場もありますが……とこまでが「父親としての時間」で、どこまでが「協力」か線引きは難しいです。そして今はわたしも仕事を持っていますが、スタイルは変わっていません。

(tochico・中野区・未婚・33歳)

収入減はその分誰かが稼いでも埋められるけど父親という役割は彼にしかできないことだからわたしは収入が減っても彼に分担してもらいます。その減分がどうしても埋めなければならないものならわたしが埋めますとはいっても現実は厳しいでしょうけど

(まるやままゆみ・横浜市・既婚・29歳)

子育てって、すごくすごくすごくタイヘン! 多少残業を減らして収入が減っても、早く帰ってきていっしょに子育てしてもらわなくっちゃ、やっていけません。子どものパワーはすごいんだもん。ママだけじゃ対応しきれません。ママだから当たり前に子育てできると思われたら、困るなぁ。

(倉本さちえ)

わたしは独身ですが、仕事の好きな彼のキャリアに重点を置くつもりです。もちろん、なるべく夫婦で育てたいと思うけど、夫の実家や延長保育のある幼稚園、ベビーシッター、等フルに利用したいと思います。育児って、時間をかければいい、と言うものでもないと思いますしね、現にわたしの父は帰宅も遅いし、休みもいないことが多かったけど、物心がついてから今まで、ずーっとパパっ子です。

(みぽりん・米国・既婚・28歳)

わたしは仕事をしていたいので、そんな大金稼いで頂かなくても夫には育児に参加してもらいたいと思っています。それに、一人で育てるなんてつまんないですよ。楽しみは愛する人と分かち合いたいです。

(privatepeach)

協力って必ずしも子どもを見ることだけじゃないと思うんです。わたしは子どもがいないので、実際問題、母親が父親に求める子育ての協力が、具体的にはよめていないのかもしれませんが。ただ、精神的に、」自分ばっかり」って母親が感じてしまわないように、自分も関わっているんだよ、ということを伝えてあげられればかなり精神的な負担が少なくなるのではないでしょうか?

(ねこふんじゃった・既婚・36歳)

女の人のタイプによると思います。自分がバリバリ働きたい女の人だったら、夫の収入が減っても、子育て&家事は分担してもらいたいと思うでしょう。子どもができたことによって、自分の収入がゼロになる女の気持ちが男にわかるでしょうか。子どもができたら、男も仕事を減らすのが当たり前になる時代が来て欲しいです。

(まめまめ・神戸市・既婚・29歳)

育児はわたしがします。でも、ちょっとだけ疲れているときとかはさりげなく主人が子どもをみてくれます。それは夫婦だけの息のあったところでしょうね。でも収入減なんていわずに、主人には思いっきり好きなだけ仕事をしてほしいです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

どーもボクは家事とか苦手でフロを入れればあふれるし、洗い物をすれば流しをビショビショにするし、洗たく物もうまくたためません。そんな時ボクは、同じ時間を外での仕事に使ってれば、それなりにお金も稼げて尊敬も得られるのに、なんで家でダメ男をやってなきゃいけないんだろうと情けなくなることがあります。聞く話では、家で尊敬されたくて一生懸命働いたら、家庭をおろそかにしていると非難され、それじゃあと家事に参加したら要領が悪くてバカにされたなんてケースがあるそうです。

いったい妻にとっていい夫とはなんなんでしょう? いっぱい稼いでくれる夫? やさしく育児や家事を手伝ってくれる夫? 二つに分けるのがおかしいでしょうか? お互いどうしてほしいかをもっと話し合う必要があるのかな。たいがいの男は妻に「あなたと結婚してよかった。」って言われたがってると思いますよ。

しりあがり寿

しりあがり寿

漫画家

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english