

(まうい美雨)
アナタが減った分、わたしが外で稼いできますってことでいいですか?嬉しいわ〜育児ノイローゼから開放されるうえに、外に出られるなんて! !
(さわ)
自分が育児のために仕事を中断した苦い経験があるので、夫には自分が満足するまで、仕事を本気でして欲しい思っています。今も出張が多く月に数日しか家にいない夫ですが、豊かな生活を送れるのはやはり夫の収入のおかげでしょうし、収入減はかなり痛いですね。
(moomingmama)
夫とは職場結婚しました。わたしの方が年齢・入社年次・つまり年収も共に彼よりも上でした。子どもが授かったとき、どちらが仕事を取るかと話し、結局、わたしが育児に専念することにしました。退職当時は、収入は以前の1/2以下になってしまい、苦しかったのですが、2人の役割分担として、育児・仕事と考えているので、夫には仕事を優先して欲しいです。もちろん、パパとしての立場もありますが……とこまでが「父親としての時間」で、どこまでが「協力」か線引きは難しいです。そして今はわたしも仕事を持っていますが、スタイルは変わっていません。
(tochico・中野区・未婚・33歳)
収入減はその分誰かが稼いでも埋められるけど父親という役割は彼にしかできないことだからわたしは収入が減っても彼に分担してもらいます。その減分がどうしても埋めなければならないものならわたしが埋めますとはいっても現実は厳しいでしょうけど
(まるやままゆみ・横浜市・既婚・29歳)
子育てって、すごくすごくすごくタイヘン! 多少残業を減らして収入が減っても、早く帰ってきていっしょに子育てしてもらわなくっちゃ、やっていけません。子どものパワーはすごいんだもん。ママだけじゃ対応しきれません。ママだから当たり前に子育てできると思われたら、困るなぁ。
(倉本さちえ)
わたしは独身ですが、仕事の好きな彼のキャリアに重点を置くつもりです。もちろん、なるべく夫婦で育てたいと思うけど、夫の実家や延長保育のある幼稚園、ベビーシッター、等フルに利用したいと思います。育児って、時間をかければいい、と言うものでもないと思いますしね、現にわたしの父は帰宅も遅いし、休みもいないことが多かったけど、物心がついてから今まで、ずーっとパパっ子です。
(みぽりん・米国・既婚・28歳)
わたしは仕事をしていたいので、そんな大金稼いで頂かなくても夫には育児に参加してもらいたいと思っています。それに、一人で育てるなんてつまんないですよ。楽しみは愛する人と分かち合いたいです。
(privatepeach)
協力って必ずしも子どもを見ることだけじゃないと思うんです。わたしは子どもがいないので、実際問題、母親が父親に求める子育ての協力が、具体的にはよめていないのかもしれませんが。ただ、精神的に、」自分ばっかり」って母親が感じてしまわないように、自分も関わっているんだよ、ということを伝えてあげられればかなり精神的な負担が少なくなるのではないでしょうか?
(ねこふんじゃった・既婚・36歳)
女の人のタイプによると思います。自分がバリバリ働きたい女の人だったら、夫の収入が減っても、子育て&家事は分担してもらいたいと思うでしょう。子どもができたことによって、自分の収入がゼロになる女の気持ちが男にわかるでしょうか。子どもができたら、男も仕事を減らすのが当たり前になる時代が来て欲しいです。
(まめまめ・神戸市・既婚・29歳)
育児はわたしがします。でも、ちょっとだけ疲れているときとかはさりげなく主人が子どもをみてくれます。それは夫婦だけの息のあったところでしょうね。でも収入減なんていわずに、主人には思いっきり好きなだけ仕事をしてほしいです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!