自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/11/20(月) - 2000/11/24(金)
5日め

テーマ夫の収入減でも育児協力して欲しい

今日のポイント

男・女ではなく二人の人間が子育てのために集まったと考えたら?

投票結果 現在の投票結果 y68 n32 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
しりあがり寿
しりあがり寿 漫画家

ボクとかがこーゆー問題でなんだかなーというキモチになるのは「〜でなければならない」という考え方です。つまり「女は家事をしなければならない。」とかあるいは「家事は二人でしなければならない。」も同じです。……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(miwako88・茨城県・未婚・28歳)

Yesとは答えたけど、まだ未婚なので漠然とした問題です。夫が子育てに協力することで、そんなにも収入が減ってしまうものなのかな?最初から、自分は仕事して生活を支えているのだから子育ては妻がやるのが当然と思われてしまったら身が持たないと思いますが。日本は圧倒的な男性社会だと感じることの1つかもしれません。

(コンレチェ・福岡・未婚・24歳)

収入が減るから仕事に力を入れなきゃなんていうのなら、共働きして補えばいい。わたしの両親はそうだったし、わたしは自分が鍵っ子であることに不満はなかった。その分わたしのやりたいことに対して、理解があったし応援してくれた。それでも両親の世代はまだまだ女は家事をするものという意識が強いため、母の苦労は人一倍だと思う。わたしは共働きの家族でいい。妻の苦労も夫が理解して、育児や家事を分担するのは当然という意識でいてほしいから。

NO

 

はっきり言ってそりゃこまる! 今の収入がギリギリのラインだと思っているので。(でももしかしたらもっと節約できるところはあるのかも…。

OTHERS

(あおあお・広島市・未婚・27歳)

家事や育児の分担はしてもらいたいです。男性のキャリアの中断にはなるかもしれないけれどじゃあ女性だけがキャリアを中断するのが当然なのでしょうか?でも、実際のところ会社・社会のことを考えるとその収入減はひとときですむの?と考えてしまいます。それがもとでリストラなんてこと十分にあるんじゃないのかな?今は、大手、中小を問わず余裕がないような気がするから…

(hagi・岡崎市・既婚・33歳)

我が家では基本給に近くなると毎月定期的な支出で給料がなくなってしまいます。それさえクリアーできれば夫に育児を手伝ってもらいたいです。休日に頑張って手伝ってくれようとしているのですが日頃の要領がわからないので結局わたしが手伝わなければいけなくなり二度手間になっているみたいです。それが余計にイライラしてしまって夫に対して手伝ってくれているのにうっとうしくなってしまう事もしばしばあります。

(冬眠姫・大阪府・既婚・38歳)

収入減ったら生活苦、育児の協力は当たり前。過激でしょうか……。旦那の会社に向けての怒りもあり……。物凄い長時間のサービス残業しているのだから、収入減は納得できない。今もらっている給料分だけ働いていれば、育児参加は余裕でできるはずなのに! ! 日本の企業の体質は諸悪の根源だ。

(BOBBI)

子どもを育てるのは、親として人間としての喜びだと思う。夫婦だったらそれを分かち合いたいと思うのは当然のこと。収入は減っても、自分達の子どもが育っていくところをみるのは幸せな事だと思う。お金はいつでも稼げるけど、子どもが小さい頃の思い出を一緒に作れるのは、子どもが小さい頃だけだから。

(mermaid)

うちの主人は育児に協力的なほうです。でも別に子どもが生まれてから収入が減ったわけでもなく、普通に残業でかなり遅いときもあるし、休日出勤することもあります。でも子どもと一緒に家族全員で過ごしている時間は子どもたちが赤ちゃんの時から何でもいやがらずにやってくれています。収入を減らしてまで育児に関わる必要は無いと思うけど、普段の生活の中で一緒にいるときはそれぞれが出来る育児をすればいいし、病気になった時とかおたがいが助け合って子どもを育てていくのは親として当たり前のことだと思います(

(egashi・大阪府・既婚・38歳)

うちの場合は土日がお休みなので、その二日間でみっちり子どもと向き合ってくれています。だから、平日はほとんど母子家庭状態ですが、子どもも分かってくれているみたいです。要は自分達の出来る範囲の事を楽しみながらやっていれば、あまり(絶対とはいえませんが)家族のどこからも苦情はでません。

(aruaru)

人其々、男性も女性も得手、不得手があると思います。それを上手く使ってお互いをカバーしあってこそ夫婦だと考えます。収入が無いと生活できないし、育児しないと子どもは育たない。パートナーが収入減でも育児協力して欲しい気持ちも判るけど、かえってパートナーの負担となるようならば、違う方法を考えるべきだと思います。わたし、未婚なのでこんな綺麗事言うんでしょうね。他人と家庭を築くって難しいですね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ボクとかがこーゆー問題でなんだかなーというキモチになるのは「〜でなければならない」という考え方です。つまり「女は家事をしなければならない。」とかあるいは「家事は二人でしなければならない。」も同じです。

家事の得意な男も仕事ができる女もいるだろうし、もちろんその逆もあるだろうし、それぞれの夫婦によってちがう組み合わせを「〜でなければならない」でくくるのは無理があると思います。

いっそのこと男でも女でもなくただ二人の人間が子育てをするために集まった組織だと考えたらどうでしょう。

そうすれば同等であるAとBがそれぞれの得意分野、やりたいことをうまく調整しフーフの組織として機能してゆく。たまたまその二人が男と女であった。と、そんなわりきり方じゃつまらないですか? やっぱり男と女で果たす役割って違いますか? うーん、どうなんだろ?

しりあがり寿

しりあがり寿

漫画家

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english