

(りりりん)
主人は「子どもが嫌いだ」と言ってはばかりません。だから息子が生まれて病院に来た時、抱きもしませんでした。留守番を頼んで子どもが手の甲をストーブでやけどした時も「俺知らない」と言ってました。今でもその跡は残ってます。歯が生えたり、いつ歩いたか……そういう感動を知りません。主人は、お父さんになって良かったとは思ってないかもしれませんね。ここを見ている男の人は「お父さんになってよかった」って思うのでしょうか?
(Britta・東京・既婚・40歳)
自分が子どもを好きだと思うようになるとは、若い頃はまったく思いませんでしたが、子どもを産んだその瞬間から、今まで、子育てはなによりも楽しいです。でも、何一つ自分の思うようには育ってくれないのだ、ということもよくわかりました。そして、そのことが、また楽しくも感じられるというのは不思議なことだと思います。
(ひなママ・既婚・32歳)
良かったです。子どもと一緒に人間的に育ってるという印象があります。
(Sach・東京・既婚・28歳)
子どもが1歳を過ぎ、個性がでてきてから、かわいいと思うばかりでなく、本当に楽しくなりました。仕事との両立はとても大変だし、幸い夫が主体的に育児参加してくれるので、何とかやっています。職場にいるときは、もっと仕事をしたいと思い、家に帰ると、もっと子どもと一緒にいたいと思います。
(kinnmokusei・大阪・51歳)
結婚前は子どもが嫌いでしたが、自分の子どもができてから世界が変わり、人間として少しましになった。やっぱり子どもはステキです。
(hagi・岡崎市・既婚・33歳)
母親って不思議だなと思う。変な話、子どもを産んだときから旦那と何かあっても絶対この子達だけは渡さない! という感情がわいてきた。子どもは好きではなかったわたしですが産んでみて子どもの持つ不思議な魅力はやはり産んでみないとわからなかったな、と思います。
(ピンクエンジェル・埼玉・既婚・50歳)
子育てして20年。子どもと一緒に成長してきました。小さい時は寝顔を見るたびに「なんてかわいいんだろ」って感激していました。泣いても、笑っても、怒ってもすべてかわいい! ぎゅって抱きしめていました。
(pooh・岐阜県・既婚・27歳)
こんなに自分の子どもが愛らしいとは、母親になるまで分からなかったし、自分の母親に対する考え方もすごく変わったので、母親になってすごくよかったと思います。

(たっくん・川崎市・33歳)
3歳の息子がいます。仕事に自分の力を100%注力できないことにイライラすることもあります。しかし、息子を実家に3週間預けたときの寂しさは忘れられません。今は、保育園のお迎えの時間に追い立てられながら、息子との時間を大事にしながらやっていこうと思います。
(ぽんた)
過去4回死産流産しました(死1流3)。結局実体化したのは一匹です。五人分集約した可愛さがあります。やっとやっとできた子どもは、何につけても心配で心配で、大事すぎて吐きそうになります。この子に何かあったらわたしは母親でなくなります。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!