

(ふみや・熊本県・既婚・29歳)
悪いことは叩いてでも教えるべきだと思います。叩くのにも限度はありますが。学校の頃は、よく先生に怒られて叩かれました。それでも、暴力だと思ってはいないし、「ああ、また忘れ物したから叩かれる」と思うくらいでした。親からもよく叩かれたけど、それで悪かったと思えればいいのではないのでしょうか。子どもにも後で納得のいく怒り方だったらいいと思います。
(まどりん・既婚・33歳)
子どもだけでなく、夫や友人そして自分にも必要だと思っています。そして一緒に与えなければいけないのは、その誰にも愛と云う気持ち! ツライだけの罰でなくそこから考えたり学んだり出来るような罰はあるべきと考えます。
(Rova・東京・未婚・27歳)
わたし自身がものさしで叩かれて育ったのですが、今、結果として良かったと思っています。子どもの頃は、まだ人間になりきっていない動物です。言葉もなかなか通用しません。言葉は必要ないというつもりは毛頭ありませんが、言葉罰を一体化して必要だと思います。
(geko・渋谷区・既婚・36歳)
本当に悪いことをしたとき、3回目位までの手段としての「罰」なら賛成。「体罰」というのは、親の手も痛いものです! 4度5度となると、これはただ「罰」を与えるだけでは、問題の解決にはならないかもしれませんね。「『罰を与える』ことが親の権力の乱用ではないか」という問いには、確かにその通りかと。でも子どもは、それがいいことなのか、悪いことなのかわからないから、親(権力者)が教えてあげるのでは?親=権力者、いいではないですか。だってお父さんは必死に稼いでいるんですから!

(まーどんな・46歳)
子どもが小さかった頃、いけない事をしたといってお尻を叩いたり、危険ないたずらをして手を叩いたこともありましたが、子どもが大きくなって考え直してみると、自分自身がヒステリックになっていた部分が少なからずあったと思います。親が手を出さなくても済んだことの方が多かったのでは…と反省しています。子どもを叱る時には、体罰でない罰を考えるべきでしょう。体罰は、叱られた内容ではなく、痛みだけが子どもに残るのではないでしょうか。
(TERU)
罰イコール体罰と解釈しました。体罰は親のエゴでしかないと思います。
(kaho・35歳)
叩いたからもう悪いことしないのだろうか?叩くことを全面否定するわけではありませんが、子どもと正面から向き合う、親の気持ちの中の余裕が欲しい。3歳までは、叩いて育てた。でもそれからは、ちゃんと向き合って話をする。他人に暴力ふるった時は同じ痛みをと、叩く! でも最後には抱きしめる。めりはりをつけることによって子どもはついてきてくれる。と信じている。
(Maja)
わたしはこの年になるまで、叩かれたことも叩いたこともありません。スーパーでだだをこねる子どもを叩いて、ますます泣かせているお母さんをよく見かけます。わたし自身が叩かれているようで辛いですね。ヨチヨチ歩きのこどもでも、目をみてはっきりと叱ればわかりますよ。
(natsumi・新宿区・未婚・25歳)
「愛のある体罰」ってなんでしょう?愛があると感じるかどうかは、親の主観ではないでしょうか?「自分も昔そうだったから」「今思えば自分は平気だったから」という考え方はやめた方がいいんじゃないかな。子どもはその子どもなりの個性、感性を持っているものであって、親のコピーじゃないと思うし、あくまで一人の人間として扱うことが大事ではないでしょうか?親だから、大人だから、力が強いから、相手が自分の言うことをきかなかったり、思うとおりにならないときに力で押さえつけてしまう。そういう経験をすると、努力すること、話し合うことをせずに暴力で解決…ということになってしまいかねない気がします。体罰は心に傷を残します。

(MANAMI・東京都・既婚・36歳)
2歳半の子どもがいます。結構、怒鳴ったりしています。でも、考えてみると、子どもを怒る時って、自分に余裕のない時が多いです。まだ、十分に言葉を理解しない小さな子でも、しっかり目を見て真剣に言って聞かせると結構通じたりしますよね。それができずに罰を与えてしまうのは、自分の精神状態や指導力の問題だったりすることも多いような気がして、時々反省しています。
(masa・神奈川県・既婚・32歳)
体罰は必要ないと思いますが、悪いことをしたら当然、何らかの罰は必要です。何度約束しても守らなかった場合には、押し入れに30分程度入れるとか、おやつを1回抜く程度の罰(というかペナルティ)はしつけの範囲内だと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!