自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/12/18(月) - 2000/12/22(金)
2日め

テーマ公園デビューする?

今日のポイント

子どもがいない方の意見も是非聞かせてください。

投票結果 現在の投票結果 y40 n60 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高祖常子
高祖常子 「こそだて」編集長

春奈ちゃん事件でも、話題になった「公園デビュー」。小さな子がいるママには、人ごとではなく、とても感心があるテーマだと思います。

不二子さんのおっしゃるように「公園デビューよりも、母親達とのつきあいが……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

NO

(シン・相模原市・既婚・38歳)

しません。というよりもう出来ません。海外赴任しているうちに下の子も3才になってしまったので。実家に一時帰国しているとき近くの公園に行ってみましたが、「こりゃあ溶け込むのはしばらくかかるだろうな。」といったかんじですっかりおじけずきました。来年からの幼稚園を考えると、公園仲間がいたら心強かっただろうな、とは思いますが。

OTHERS

(不二子・豊中市・既婚・31歳)

公園デビューと言うより、母親達とのつきあいが気が重い。今まで好きなことやって、好きなように生きてきたので、わたしのことを良く言う人も、悪く言う人もいました。自分だけならそれで構わないのですが、わたしが嫌いだからと娘をいじめるような人がいたらどうしようかと思います。

(Hareri・埼玉・既婚・33歳)

公園デビューって言葉が出来る前から、世のお母さんって連れて行ったりしてましたよね?だから、世間が考えているより普通の事だと思います。近くに公園があれば遊びに行く。それだけの事です。

(yukina・八王子市・既婚・37歳)

わたしの場合、ごく自然でした。子どもが一ヶ月過ぎたら買い物ついでに公園を通り抜け、だんだんそこで遊べるようになっていく、その過程で顔見知りもできました。「外遊びは無理だから」と1歳過ぎまでほとんど公園にいかないお母さんもいるようです。そういう人は「デビュー」になってしまうのでは?

(あこりん・秋田市・既婚・35歳)

近所に公園が7ケ所あり、毎日違う公園に行ってます。子どもの気分転換と、いろいろなお母さんたちとお話をしたいからです。子育て中は、孤独になりがちなので特に大人と話をすることが大切です。2〜3歳は平行遊びですし、ママ友は、幼稚園入園でできますので公園の友は、割り切ったつきあいですよ。

(まめまめ)

デビューというより、いつのまにか通ってます。公園は、子どもは喜びますね。でも、お母さん同士のおしゃべりにはうんざりです。

(エコ・横浜市・既婚・31歳)

現在2ヶ月の子どもがおりますが、やっぱり「公園デビュー」というものはしっかり存在するのでしょうか?わたしもちょっと気になっている言葉です。みなさん現状を教えてください。

(くくみ・川崎市・既婚・25歳)

マスコミが「公園デビュー」と恐いものみたいなイメージを作ってるんです。手っ取り早く遊ぶ場が公園なのは、当たり前。それをデビューだなんて。行ってみれば、そんないやな所じゃないです。だって、子どもが遊ぶ所でしょう、公園って。

(YAKO・金沢市・既婚・35歳)

公園に行ったって、他にお母さんなんてまばらにしかいない。特に冬場は北陸地方は、毎日すこぶるお天気が悪くて、公園デビューしている場合じゃないです。あれは都会の風習なのでは?

(ひろまま・名古屋市・既婚・34歳)

名古屋の郊外で子育て中。家から徒歩圏に公園は3つで、どの公園もスペースや遊具は十分。正直「公園デビュー」なんてマスコミが面白半分に作ったデマだと思ってました。でも東京に行って、恐ろしく人口密度が高い公園を見て、「デビュー」の必要性を認識しました。子どもに公園は必要だから、トライするしかないんでしょうね。

(Kikumi・アメリカ・37歳)

子どもが公園に行って、そこにいる子どもたちと混ざって遊ぶことがどうして「公園デビュー」という俗語にまで発展するのか、どうしてもわかりません。大人の縄張り意識なのか、マニュアル化・儀式化の悪影響なのか想像はしてみるのですが……。子どもが主体である公園での遊びに、大人の役割がこれほどまで大きく影響するのはどうしてなのか、わかりやすく教えていただきたいです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

春奈ちゃん事件でも、話題になった「公園デビュー」。小さな子がいるママには、人ごとではなく、とても感心があるテーマだと思います。

不二子さんのおっしゃるように「公園デビューよりも、母親達とのつきあいが気が重い」というのが、公園デビュー敬遠派のママ達の多くの意見かもしれませんね。

くくみさんの「マスコミが怖いイメージを作っている」という意見、Kikumiさんの「子どもが主体である公園遊びに、大人の役割がこれほどまで大きく影響するのはどうして? 」という意見……。

本当に、なぜこんなに「大変そう」なことになってしまったのでしょうか。子どもがいない方の意見もぜひ聞かせてください。

高祖常子

高祖常子

「こそだて」編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english