

(mone・春日部市・未婚・33歳)
子どもが産まれたら、公園デビューは遠慮したい。親同士のストレスより、子どもとの時間を大切にしたいと思うから。
(じゅんぼ〜・未婚・25歳)
公園デビューをしようとは思いません。女同士は僻み・妬みなどあると思うし。でも、もし自分の子どもに人との接し方に問題があるようだったら公園デビューもするかも知れません。あくまで軸は子どもにあり、環境ではないのでは?
(moomingmama)
2歳の子どもがいます。ママ同士の付き合いは、好きではありません。デビューはせず、適当に毎日公園のピークの時間をずらしてます。子どものため、と割りきって深いお付き合いはしないようにしています。

(kaori128・千葉市・未婚・26歳)
女はとにかくグループを作って結束を固めるのが好き。公園デビューが騒がれるのは、誰もが「転校生」状態にならなければならないからではないでしょうか。既存のグループに何とかして入らなきゃ行けないし、なにかといじめの対象になるし、大変だもんね。
(えぬ・大阪・未婚・29歳)
結婚さえピンときていないわたしですが、これって子育ての問題じゃなくて、女性と社会、ひいては個人と組織との関係から生じる日本的問題なのでは?残念ながら人が集まるところどこにでもあること。でも、子どもの事だから余計苦労するのでしょうね。
(ぴーちゃん)
TVのワイドショーで「公園デビュー」という言葉を聞いて唖然としました。自分の子どもを遊ばせる場所に行くのに、何故、服装その他諸々の事を気遣わなきゃいけないの?1番大切な事は子どもをしっかりと遊ばせること。大人同士の事は、後から付いてくる事です。
(空色・仙台市・未婚・28歳)
近所の公園で時々見かけるお母さんの集団は、子どもたちの事よりも、自分達の話に盛り上がっている気がします。子どもが路上に飛び出しても、のんきな対応には腹が立ってしまう程。保育士のわたしとしては、「公園にくる目的は何?」と疑問を感じます。
(Maja)
外国人のママと子どもの交流会をやっています。公園デビューに気後れがする人は、場所や時間をかえて、自由にデビューしてみたらどうでしょう?子どもの社会性を育てるには、おかあさんも自由でないとね。
(ぷるぷる・埼玉・既婚・35歳)
公園で親友はつくれません。我が子と楽しく遊んでいると、自然とちびっこたちが集まってきて、自然とお母さん方とも顔見知りになる。それだけです。いい出会いがあれば、もちろん嬉しい。そうでなければ気にしないことです。
(ぴろん・仙台市・未婚・26歳)
小さなお子さんにとって公園は近くにあるかっこうの遊び場。お子さんがその公園で「遊びたい」じゃあ、お母様方も当然「ついていく」。それだけのことなのでは?
(りあ・芦屋市・既婚・30歳)
公園デビューと言う言葉が嫌い。この言葉の『重さ』のせいで、憂うつになります。公園は、あくまでも子ども達が遊ぶための場所であって母親がデビューする場所ではないと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!