自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/12/18(月) - 2000/12/22(金)
5日め

テーマ公園デビューする?

今日のポイント

『公園デビュー』という言葉、なきものにしたい!

投票結果 現在の投票結果 y38 n62 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高祖常子
高祖常子 「こそだて」編集長

みなさんからたくさんのコメントをいただきました。でも、ちょっと寂しいのはNOという意見が半数を大きく上回ったということ。今強く思うのは、「『公園デビュー』っていう言葉をなきものにしたい」ということです……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(NONTA)

来年は公園デビューをわたしもしますが、正直言ってドキドキです。仲良しが出来て、その人が本当に良い人ならいいんだけど……。色んな話しを聞くと恐いって思います。

NO

(Yann・既婚・37歳)

わたしには、子どもがいませんが、いたとしても公園デビューの必要性を感じないと思う。横並びを良しとする母親のムラ意識しにか思えません。ひいては、子どもも母親のそんな横顔をみて育つのではないでしょうか。

(気楽なひとりっ子・京都市・未婚・29歳)

しないです。結婚もしていないのに言い切るのもヘンですが、これほどくだらないものはないと思っています。公園は子どもたちが遊ぶ場所であって、大人たちの、意味のない競い合いや争いをする場所ではないです。ヘンな階級意識と親のエゴ、子どもたちの世界にまで無理矢理入れてほしくないです。

(あさチャン・東京・未婚・24歳)

わたしは未婚ですが、女同士のどーでもいい話って、つまんない。将来自分が子どもを持ったら」あの仲間」の中に入らないといけないと思うと、「仕事人生」でもいい、と思ってしまいます。

(yuyukoko)

わたしの記憶にある公園には、親はいませんでした。近所にいる年上の子どもが遊んでくれました。親の方が自分に甘いので良いんですが、子ども社会を知らないと生き抜くための知恵が身につかないと思います。

OTHERS

(satoko・大田区・既婚・32歳)

最初から仲良しのお友達を作るんだ! なんて勇み足で行かないほうがいいですよ。期待はずれの場合だってあるし、たちの悪い人も中にはいるし。広く浅くの関係を保ちつつでも、親子で楽しめる空間にする事が大切ですね。

(Keiko・千葉・既婚・32歳)

「公園デビュー」と言う言葉を聞くと、中・高校と女子高に行ったわたしは、あの頃の窮屈なグループ行動を思い出します。公園で知らないお母さんたちが子どもを遊ばせているのを見ると学生の頃の不愉快な記憶から、躊躇してしまう自分に気づきます。

(ぴかりん・東京・既婚・31歳)

公園デビューはすっごく憂うつ。一度、公園に行ってみたけど、人口密度の高さに」ウッ」っときた。多分、もう行かない。絵本の読み聞かせ、ただの散歩など公園に行かなくてもいいような子どもとの時間を模索するつもり。

(yanmei・奈良・既婚・35歳)

子どもを子ども達の中に入れることを一番大事なことのように話す方もいますが、何よりも大事なのは,親子が楽しく遊ぶこと。子どもは、自分の力で友達をつくっていきます。だから母親の気持ちをどう整理するかの問題。変だなと思うメンバーには、入らない方がいいと思います。

(おままごとクラブ・文京区・既婚・40歳)

公園遊びは、子どもの成長発達に大事。でも子どもはまだまだ未熟で動物的欲望のままに動きます。それをサポートするのが親の仕事。子ども同士のトラブルに親の感情まで入ってゴテゴテしてませんか?親になることは大人になること、そのへん理解して、楽しく子育てしましょうね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

みなさんからたくさんのコメントをいただきました。でも、ちょっと寂しいのはNOという意見が半数を大きく上回ったということ。今強く思うのは、「『公園デビュー』っていう言葉をなきものにしたい」ということです。

『公園デビュー』という言葉と、公園に集まって閉鎖的にグループ化してしまうママたちによって、子どもが遊ぶための公園が「子どもを連れていきたくないところ」になってしまうのは、なんとももったいない気がします。

satokoさんの「広く浅くの関係を保ちつつ、でも親子で楽しめる空間にすることが大切」という意見。大人同士、相手に不快な思いをさせないように接するように心がけることは、公園に限らず社会常識としてあたりまえのこと。

その上で会話を楽しめば、公園で知り合ったママとの会話で気分転換したり、情報交換できることもあるはずです。

おままごとクラブさんの「公園遊びは、子どもの成長発達に大事なこと。……親になることは大人になること。そのへん理解して、楽しく子育てしましょう」ということなのだと思います。

高祖常子

高祖常子

「こそだて」編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english