自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/1/29(月) - 2001/2/2(金)
4日め

テーマ子供にお稽古事をさせていますか?

今日のポイント

習い事を始める時、先生の人柄や取り巻く環境を重視する?

投票結果 現在の投票結果 y71 n29 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
天野優子
天野優子 風の谷幼稚園園長

この話はだいぶ前のことですが。この年、担任したのは2年保育(4歳児クラス)の子どもたちでした。2ヵ月が過ぎ3ヵ月が過ぎても、心が通っているという実感が持てない子が多数いたのです。担任にとってこれほど辛……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

最悪の幼児教室(りんちい・既婚・36歳)

9月まで幼児教室に通わせていました。小人数で遊びながら勉強に持っていくような感じなので、すごく本人も気に入って行っていました。が、先生がコロコロ変わり今度の先生が最悪で、自分の子どもを本部には内緒で勝手に連れてきて一緒に授業を受けさせるので、不審に思い本部に問い合わせましたが、あまりに無責任なので辞めさせました。大手出版会社の塾だったのに都心部と田舎では授業料は同じでも先生の質はとんでもなく違うんだということがよくわかりいい経験でした。

「英語のお勉強がしたい」(memory・34歳)

5歳の息子は、英語を習い始めて1年。本人が、「英語のお勉強がしたい」と言い出したのがきっかけです。乳幼児のころから、言葉、数字、文字などにはとても興味があり、日本語は読み、書きも全く教え込むことなく、自分で興味を持って覚えていきました。家事をしているわたしの横で大好きな電車の本を眺めながら、「小さい<よ>って、どう読むの?」と聞くので、「その前は?」と聞くと「ち」「ちょ。だよ」「あっ、そうか、<らいちょう>か」という具合。完璧主義の子どもなので、英語でわからないことがあるとつまずくことも多く、もっと楽しんでもらいたい、とも思うのですが…。

家の中にはいつも音楽が(k-mama・45歳)

四人の子ども(男女二人ずつ)にはそれぞれ習い事をさせました。三人が同じ先生にピアノを習いましたが、上手になることよりも楽しむことに主眼をおいたので、家の中にはいつも音楽があってわたし自身が大変楽しませてもらっています。習い事と言えるかどうかわかりませんが地域のスポーツ少年団にも参加しましたが当番、役員が大変ということで「スポーツクラブにお金を払って子どもを預けてしまった方が楽」と辞める方が多かったですね。親子の絆は習い事より深まるとは思うのですが…。

根性がつきました(カナゴン・既婚・39歳)

小2の娘は3歳半からモダンバレエ、5歳からピアノを習ってます。バレエは、近所に安心して遊べる場所がなく、当時、よく風邪を引いていた娘に運動をさせたかったから。先生は厳しく、時折涙を流しているけど、根性はついたし、苦しい練習の成果が発表会の楽しみにつながる事も知りました。でも、どちらも、本人の心の負担になるのなら、辞めてもいいと思ってます。ただ、継続は力なり。甘えてやめたいと言うのは、避けたいと思ってます。

OTHERS

「習わせてあげてる?」(yukipooh・海外・既婚・33歳)

わたしには子どもがいませんので、YでもNでもありません。近所のママさんとの会話でちょっと気になったことがありましたので…。この国ではお稽古の月謝が日本よりはるかに安いそうです。で、先日の会話で「わたしは子どもにバイオリンを習わせてあげてるの」と言った人がいたのです。『習わせてあげてる』?『習わせてる』?子どもはどう受け止めてるんでしょう?わたし自身小学校から短大卒業まで、ピアノを習わされて(! )いました。決して自分でやりたいわけではなく、親の強制的な無理強いでした。自分で弾くのは好きではなく、今では全く弾く気はありません。

親のエゴ(ぞうがめ・神奈川県・未婚)

自分には子どもはいませんが、母は、兄が少年野球で活躍できなかったのがくやしくて、弟を競争のないボーイスカウトに入れてました。これって、単なる親のエゴではないでしょうか。それぞれの性格が幸いし、成長に影響はしなかったみたいですが。

努力の大切さが身につく(urara・千葉・未婚・25歳)

ピアノの教師をやっています。子どもはいませんが、もし結婚して出来たら絶対何か習わせると思います。というのも、やはりお稽古事は、ただピアノが弾けるようになるとか、バレーが出来るようになるとか、泳げるようになる…というだけの単純なものではないですよね。たとえばピアノだったら先生に接するときのマナーだとか、自分の手の爪の管理、自分だけが頼りとなる努力の大切さを小さい頃から自然に覚えていくことが出来ます。「お稽古」というものを通して、将来、何か他の事につなげていくことが出来るのではないでしょうか。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

この話はだいぶ前のことですが。この年、担任したのは2年保育(4歳児クラス)の子どもたちでした。2ヵ月が過ぎ3ヵ月が過ぎても、心が通っているという実感が持てない子が多数いたのです。担任にとってこれほど辛いことはないわけです。あれやこれやと工夫して子どもたちに向き合うのですが、わたしの発する言葉がその子たちを素通りしていくのです。

どうして? どうして? と悩みながら迎えた7月。そして、プールが始まって2日目のこと。水遊びとはいえ、腰の深さまであるプールですから、水の怖さもしっかり伝えておく必要があります。要点を絞って簡潔な注意事項にして話していきました。しかし、案の定「はい、はい」といった感じで頷いてはいるものの、聞き流しているのが手に取るように分かります。

そして、話が終わるや否や聞こえてきたのが、こんな会話でした。「先生の話なんてきいてりゃいいのよ。(聞いている振りをしていればいいの意)」「そうそう、すぐ忘れちゃうんだから(注意されたようなことをやっていても、先生は何も言わない、きっと自分が言ったことを忘れちゃっているからだの意)」 満5歳になったかならない子どもたちの会話とは到底信じられないようなやりとりに愕然としました。

一体どこで、この子どもたちはこんな処世術を身につけてしまったのだろうかと。そして、クラス懇談会で、親と話し合って浮かんできたもの、それが「スイミングスクールでの取り扱われ方」でした。「たくさんのお約束」を子どもに要求しながら、結果は子どもの好き勝手にまかせていることで、もしかしたら、子どもたちは「大人は言うだけだから、言わせておけばいいんだ」を学んでいたのではないかと。「スイミングを習いに行って、処世術を習っていた」ということです。

「子どもの世界を広げてやりたい」という親の願いがあって始まる習い事。子どもにとっては、すべてが学ぶ対象です。それだけに、習わせたいものだけでなく、その周辺もしっかり見て、選んでやって欲しいと、それからは思うようになりました。

天野優子

天野優子

風の谷幼稚園園長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english