自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/3/12(月) - 2001/3/16(金)
5日め

テーマ子どもは欲しくない?

今日のポイント

子どもは重荷?

投票結果 現在の投票結果 y39 n61 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
内海裕美
内海裕美 小児科医

「母親になる資格」など特別なものはないと思います。

昔から子育てはいろいろな人の協力でされていたのです。今は、母親が一人で頑張っている(頑張らされている)ことが問題だと思います。

しかも、母親自身……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

育児放棄をしそうで怖くて産めない(catherine・未婚・24歳)

正直言って、子どもを可愛いと思ったことがありません。「自分の子どもなら可愛い」とよく言われますが、産んでみて可愛いと思えなかった時のことを考えると、怖くて産めません。育児放棄をしてしまいそうです。最近よく耳にする児童虐待のニュースも、わたしには他人事に思えません。将来の自分の姿を見ているような気がして……。

男性が産めばいいのに……(hirot・大阪府・未婚・29歳)

妊娠するのがコワイ。自分の中で生物が育つという感覚を想像するに耐えられない。4年ほど交際した彼に「結婚したら子どもが欲しい」と言われて、別れた理由の一つになったことがあります。こうのとりが運んでくるとかだったらいいのにって本気で思ってた。誰でも経験してることじゃないかと簡単に男性に言われると腹立たしく思う。子どもはキライではないけど、女性にとって大きなリスクを負うので損な気がする。男性が産めばいいのに……。

NO

欲しい人のために不妊治療が進めばいい(どれみ・既婚・34歳)

十人十色、いろんな意見があるんですね。身体的な理由で子どもが欲しくない(産めない)人もいたり、自分の幼い時の経験から欲しくない人、さまざまですね。わたし自身は、結婚してすぐ欲しかったです。ただ単に主人の子どもが欲しかった。でも、6年かかりました。すぐにできなかったから尚更、欲しい気持ちは強かったかもしれません。少子化って騒がれてますけど、欲しくない人は、夫婦同意でならその人の人生、生き方だからいいんじゃないかな。欲しいと思ってる人のために、不妊治療がもっと進んで欲しいなと思います(クローン人間はいやだけど)。

子育ての本には洗脳されたくない(teriteri・未婚)

育てたことがないので、母親になる自信ははっきり言って全くないけど、子どもは欲しいです。近くに実家がないので、親からいろいろ教えてもらうことができないという不安はありますが、書店に並んでいる子育ての本に洗脳されるのもイヤ……。子育てのノウハウよりも、自分の子どもが生まれたら、他人の子どもと比べることだけはしないでおこうって、それだけは今から決めてあります。そんなわたしでも、子どもを産んで母親になる資格ありますか?

双方の実家の支援があったから両立できた(ringo・既婚・32歳)

わたしは昨年初産で女の子の母になりました。妊娠がわかったとき主人は、前の奥様と離婚が成立した直後。わたし自身、若いとき離婚を経験していて、彼と結婚する気もなく、転職したばかりで仕事も面白い頃だったけど、子どもが出来てしまった。でも30過ぎていたわたしは、本音では子どもが欲しいと思うこともあった。産後3ヶ月で仕事復帰して毎日忙しく、出産前の不安を考えている暇もありません。今、仕事と育児と家事を両立できるのは、双方の実家の子育て支援があってこそかしら。

状況が改善されてから産むなんて無理(はま・横浜市・既婚・37歳)

今、経済的にも労働条件や社会状況や環境面からも、子どもを産みたくない人が増えているのは理解できます。でも、2人の子を持って10年、子どもからもらった幸せな気持ちは、他では得られなかったと確信しています。視野も広がりました。子どもを取りまく状況を改善すべくさまざまな運動をしながら育てています。状況が改善されるのを待ってから産むなんて無理です。子育てにはやはり体力が必要です。もっと子どもを産む人が増えて、一緒に社会を変えていくよう活動していきたいです。

子どもを産んで価値観が180度変わった(すずり・大阪市・既婚・31歳)

昔から子どもって大嫌いでした。近くで子どもが遊んでいるときなど、友達に「何ていう顔で見てんの! 」と言われ、眉間に皺を寄せて睨んでいたこともあります。結婚しても子どもができなければいいなあと思っていたら、予定外の妊娠。毎日泣いて暮らしました。生まれてくる子どもに幸せを邪魔されるようで。ところがっ! 1人目が生まれてから、わたしも生まれ変わってしまいました。保育所の先生からも「子どもが欲しくて欲しくて作ったって感じですね」と言われるほどに。価値観が180度変わるってことあるんですね。3年あけて2人目を産み、いずれは3人目をと考えています。今までつらくあたってきたよそのお子様達、本当にごめんなさい。

OTHERS

アレルギーが遺伝すると言われ躊躇している(埼玉・未婚・26歳)

わたしも身体的な理由で子どもを産むことを躊躇してしまいそうです。ひどいアレルギー体質なので、子どもにもそれがほぼ100%遺伝すると医者に言われました。もし、ひどいアレルギーで喘息やアトピーなどの深刻な症状が出るようになったらかわいそうじゃないか?生まれる前から病気になるとわかっていてるのに産んでも良いものなのか?とても悩んでいます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「母親になる資格」など特別なものはないと思います。昔から子育てはいろいろな人の協力でされていたのです。今は、母親が一人で頑張っている(頑張らされている)ことが問題だと思います。

しかも、母親自身が子どもとの触れあいの少ない育ちをしているのですから何らかのサポートがなければ子育てに悩むことは当たり前のこと。

100人の母親がいれば100通りの子育てがあっていいのです。育児書は単なる参考です。たくさん読んで、ざっと傾向を頭に入れて利用できる事柄を利用するのも良し、まったく読まないでも経験のある人の言葉を聞いて試行錯誤するのも良しです。

子育てにマニュアルはないと言われますが、それは有る程度経験のある人の意見で、わたしは子育てには有る程度のマニュアルはあると考えています。まったく、包丁でリンゴの皮をむいたことのない人にいきなりリンゴの皮をむいてくださいと言われても上手に出来ませんよね。

今、子育てが難しいと言われているのは、子どもを知らないのに、理想の母親を期待されるからではないでしょうか? 理想の母親などないのです。赤ちゃんとお母さん、赤ちゃんとお父さん、日々のこまごまとしたやりとりの中でお互いに育っていく。それを暖かく支える人、システムが欲しいと思います。相手は日々変わっていく、変化の激しい(そこがおもしろくて可愛いのですが)生き物。しかも思い通りにならないことのほうが多いのですから、そのことをわかっている、楽しめる気持ちがないとこんなはずではなかったと思うこともしばしば起こります。

今、自分が一人の人間として幸せなら、母親になることに過度の不安は抱く必要はないと思います。現在、母親である人もこれから母親になろうとする人も決して母親一人で子育てをしようとは思わないでくださいね。

内海裕美

内海裕美

小児科医

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english