

子どもを産むのが面倒になるY (柚花・府中市・既婚・24歳)
やっぱり若いうちに産みたかった。どんどん年をとって、仕事して、だんだん子どもを産むことがうざったくなるから。子どもを産むと仕事を今やっている通りにはできなくなるから……とか打算的になってくる。若い時に産んで、子どもがいるのが当たり前の状態で働き始めれば、また違う思いで働けたような気がするから。
自立が出来たら次は子育てY (バル・埼玉・未婚・30代)
子育を通して親はたくさんの事を学びます。子どもに「ダメ」と注意しながら、自分自身にも問い掛けたり、かつて自分も注いでもらった無償の愛の有難さを実感して、親の苦労がわかったり。そんな自分の人間形成に大きく貢献してくれる子育てを先に延ばしておくのはもったいない。自立が出来たらやっぱり次は子育てに挑戦してもらいたい。年齢の若さもあるけれど、精神的に若いうちがベストと思います。
高齢出産なら体力づくりは必須Y (nonnon)
今妊娠35週目で、来週はもう臨月に入りますがわたしも30過ぎての出産となります。同い年の友達で今年出産の子を見ると、やっぱり切迫早産になりかけたり、子宮筋腫であったりしています。やはり、年をとると体力の衰え、筋肉の衰えが出てきますから、体力作りは苦労してでも努力しておくのが懸命だと思います。肉体は鍛えれば若返りますから。
医者の父は若いうちに産むべきと言うY (miyabi・芦屋市・未婚・26歳)
今まではさほど気にしてませんでしたが、障害や出産後の赤ちゃんの発病などの傾向から若いうちに産むべきべたという医者である父親の声が強くなっている今日この頃です。やはり傾向的に年齢とともにそういったことが起こりやすくなるようです。そのせいで結婚を早く……というトレースも厳しいです。また出産にしても子育てにしても体力のあるうちに、とは思うのですがなかなか現実は順序からして難しいのが現状です。
できるならば早いほうがいい(すみれ・出水市・既婚・40歳)
27歳で結婚したのに、結局5年間も子どもができず、すごく悩みました。あきらめかけたときに、やっと授かったわけです。涙がでるほどうれしかつたのですが、自分のからだが弱いせいか、とても体力的に大変でした。仕事上では昇給がきまっていたけれど、やめざるをえませんでした。とてもうれしいはずなのに、すなおに喜べない自分もいたわけです。今も、子育て真っ最中ですが、体力つづかないよーとおもいつつ。出産は思うようにいきませんができれば、早いほうがいいと思いますよ。
避妊してたのは何だったんだろう?(geko・渋谷区・既婚・36歳)
結婚11年授かりませんでした。その間5年くらい不妊治療にも通って、人工授精とかもしたけどダメでした。最初の3年くらいは、まさかそんなことになるとは思わなかったから、男女産み分けなんて本を必死に読んだり、避妊したり、あー、今思うとあれはなんだったんだろう。でも、できることなら若いうちに産んでおいたほうがよいのではと、切に思います。みなさん、がんばってください。
30過ぎての出産はキツかった。(たれまま・既婚・32歳)
わたしは30歳になってすぐ出産しましたが、腎臓に負担が出て重度の妊娠中毒になり緊急帝王切開でした。そのときに「もっと若いうちに産んどきたかった」と思いました。こういうときにはっきり出てきてしまったな、と。産後2〜3ヶ月は、睡眠時間がろくにとれず、徹夜に近い状態が続きます。若い頃なら無理がききましたが、30歳すぎてからは、連日連夜の徹夜は、正直しんどかったです。

若いときに産まなくてよかった(ハバネロ・38歳)
25歳で結婚して10年間、好きに仕事や夫との時間を楽しんできました。これが早く生んでいたら、元同僚の活躍に嫉妬したり、子どもさえ生まなければ……なんて勝手に自惚れた事を考えていたかもしれません。気持ちの上では高齢出産もいいものよって気分です。あんまり、カリカリしないでいられるし、なるようになるかってある程度子どもと距離を持っていられるのも、年の功かな?なんて思えます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!