自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/4/2(月) - 2001/4/6(金)
5日め

テーマ産むなら、やっぱり、若いうち?

今日のポイント

「今の年齢だからこそ」の方法や接し方で子育てを楽しみたい

投票結果 現在の投票結果 y63 n37 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高祖常子
高祖常子 「こそだて」編集長

今日もたくさんの書きこみをいただきました。4日間を通して、たくさんの関心と反響をいただきました。

「やっぱり早い方が良い…次のチャンスが少なくなる」というAyaさん。「早くに子どもを生んだ人たちが………

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

OTHERS

40歳での子育ては……。(ritta・東京都・40歳)

30代前半のころには、考えられないことでしたが、やはり体力的に、子育てはきついです。 きつくてできない、という程ではないですが、精神的には余裕があっても、ああ、もっと若かったらなあ、などとぼやきつつ、楽しく子育てしてます。

出産適齢期は人それぞれ(エコ・横浜・31歳)

仕事を存分にしたり海外へ行ったりして結婚もさほど早いほうではなかったし、去年出産しましたが、それも早いほうではありません。でも出産前の経験が今のわたしを作っているし、今のわたしを100%出し切って子育てすることを楽しめています。もっと若いうちに産んどけばよかったとは思わないし、今後もそういう気持ちにはなりたくない。その年齢でしかできない心の持ちようを充分生かして子育てしたいと思ってます。出産の適齢期なんて人それぞれ違うでしょう。

先日、流産しました(Aya・36歳)

やっぱり早い方が良いと思います。年齢を重ねると仕事も責任が重くなり、休むに休めない状況だし、次のチャンスが少なくなるように思います。わたしは子どもが産まれたら仕事を辞めて子育てに専念したいのですが、今からだと社会復帰する年齢が高くなり、仕事を探すのも大変そう。ただ、こればっかりは神様からの授かりものなので、早くても子どもが出来ない人もいるみたいだし、結果論なんでしょうかね。

出産年齢に思いいれなし(りえもん・既婚・35歳)

わたしの母はわたしを30歳で産みました。わたしは27歳と30歳の時に産みました。わたしにとってはそういう事実があるというだけのこと。思い入れもないし、どうこういう言葉はありません。うーん、何も考えていないことがバレバレの発言でした。でもあえていうなら、自分の価値観を他人に押し付けることは、不愉快ということでしょうか。結婚して●年経つのに子どもがいないなんてどうしてという興味本位の発言に悩まされた日々のことを思い出すと、今でも腹が立つ。

32歳で産んだ自信(ハーラ・既婚・32歳)

わたしは20歳前から子どもが欲しい子どもが欲しいと言って母を困らせていました。29で結婚し、32で最初の子をもうけました。若かったらもう少し体力があったと思いますが、子育てに必要な今の忍耐力は無かったかもしれません。確かに若いお母さんとうらやましがれる事はちょっと難しいかもしれませんが、子どもが胸を張って自慢できる母にはなる事が出来ると思います。

母32歳高齢出産の子どもだったわたし(ケチャップ・東京都・未婚・38歳)

幼稚園の時、「どうして●●ちゃんのおかあさんはおばあさんなの?」と聞かれた。でも、傷ついた記憶はない。傷ついたのは母だったと思います。でも、今はるかにその年令をこえたわたし。子どもを産みた〜いってやっと思っています。体力も大変、若いおかあさんとのおつきあいも大変そう、でもいろいろ経験したから、けっこうがんばれそうな気がする。ただ、出産に伴う現実的なリスクが気になりますが。それを考えたらやっぱり若いにこしたことはないんですよね。

年貢を納めたのは30歳(るるほ・神奈川県・既婚・37歳)

わたしは25歳で結婚しましたが、当時は仕事と遊びが楽しくて、とても子どもを出産することなど考えられず、30歳で年貢の納め時とばかりに長男を出産しました。その後、34歳で長女、36歳で次男をもうけましたが、体力的には大変きついです。早くに子どもを生んだ人たちが、子育てから少しはなれて再就職をしたり、第二のステージを踏み出している時に、相変わらず子育て真っ最中なのはなんだか皆に遅れをとったように感じてしまいます。

弟は母37歳の時の子(サラス・東京・既婚・30代)

母はわたしを34歳、弟を37歳で産みました。当時(1960年代)にしては遅い方で、友達のお母さんよりも10歳以上年をとっていました。ところが、母ったらわたしが中学になるまでずっと10歳さばを読んでたんです。たしかに若くみえるんですよね〜。ですから、お母さんがトシとっててやだな〜と思ったことはありませんでした(笑)今母は70代ですが50代にみえます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

今日もたくさんの書きこみをいただきました。4日間を通して、たくさんの関心と反響をいただきました。

「やっぱり早い方が良い…次のチャンスが少なくなる」というAyaさん。「早くに子どもを生んだ人たちが…再就職をしたり、第二のステージを踏み出している時に、相変わらず子育て真っ最中なのはなんだか皆に遅れをとったように感じてしまいます」というるるほさん。私自身、若くして子ども(双子でも)産めば、子育てを早く終えられて、第二の人生をもっと楽しめるかもなんて思っていたこともありました。

「母は私を34歳、弟を37歳で産みました。…母ったら…ずっと10歳さばを読んでたんです。たしかに若くみえるんですよね〜」というサラスさんのお母さんには脱帽です。割合で見ると「YES」が最初から約6割をキープしていましたが、書きこみの割合や熱さは、その逆だったように思います。

エコさんの「その年齢でしかできない心の持ちようを充分生かして子育てしたいと思ってます。出産の適齢期なんて人それぞれ違うでしょう」というご意見。体力やリスクを考えれば若いにこしたことはないのでしょうが、産んだそのときが、その人の適齢期なのかもしれませんね。「今の年齢だからこそ」という方法や接し方で、子育てもうんと楽しんでいきたいものです。

高祖常子

高祖常子

「こそだて」編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english