自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/4/2(月) - 2001/4/6(金)
4日め

テーマ産むなら、やっぱり、若いうち?

今日のポイント

自分にとって、子どもにとって、出産の適齢期ってある?

投票結果 現在の投票結果 y63 n37 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高祖常子
高祖常子 「こそだて」編集長

「子どものころ、若くてきれいだった母がちょっと自慢でした」というハミングバードさん。お子さんも若いお母さんをうらやましがられていたとのことで、子どもにとってはやっぱり若いお母さんの方が、どちらかという……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

OTHERS

若い母が自慢でした。(ハミングバード)

子どものころ、若くてきれいだった母がちょっと自慢でした。わたし自身は、母がわたしを産んでくれたのと同じ年齢で長女を、六年後に次女を授かりました。長女のお友達のおかあさんの中では、やっぱり一番若いらしく、みんなからうらやましがられるみたい。でも、下の子のほうが、自分が大人になった分少々の事には驚かず、穏やかな気持ちで育てられるような気がします。

友達からの評判は(みぃ)

友達のお母さんよりわたしのお母さんの方が若かったのでうらやましがられてました。

年齢を限定する必要はなし(けい・神戸市・既婚・36歳)

育児は体力も必要ですが、自制心や要領の良さも求められます。もちろん若い方が妊娠しやすいし、妊娠の経過も良いでしょう。わたしは短い不妊治療と流産を経て35歳で第一子を出産しました。自分でがんばってもコントロールできないことが多いのでたいへんです。母の時代と比べたら驚くほど便利になった世の中です、産んだらどうにでもなりますよ。

36歳で初産を経験(日向・関東・既婚)

日々、子育てに励んでいる今日です。高年齢と言うことでリスクもありましたし、子育てする上で体力も必要なので早いうちが良いかもしれません。しかし、そう言ったことで決めるのではなく、自分が育てたいか否かが問題ではないでしょうか。

若い時に産んでいればよかった(narumaru・東京・既婚・42歳)

まだまだ仕事もしたいし納得がいくまでと、思っているうちに30半ば、妊娠したものの流産し、なんとなく焦ってきて仕事にも限界を感じ始め4年後に退職しました。あんなにしがみついていた仕事って?と吹っ切れた頃また、妊娠して流産でした。もう、40だ! だけど、出来ないし……きっと、もう、無理でしょう。自分が産めるのかどうなのかなんて、若い時にはかんがえもしなかったんだけど。

末の子を33歳で産みました(なが・既婚・39歳)

妊娠中、腰痛と膝痛に悩まされました。出産後も睡眠不足がきつかった。高齢出産するなら、体力をつけておかないと大変です。幼稚園でも、お母さんがみんな若くって、ちょっと距離をおいてしまいました。その代わり、子どものことはかわいく思えました(孫のように! )。精神的な余裕でしょうね。

若いうちに産んでよかった(えぴ・既婚・42歳)

わたしは19歳で結婚。20歳で長女を出産し、23歳で次女を出産……主人の両親と同居でしたが子どもの面倒は見てもらえず大変な毎日でした。今、娘たちは22歳と19歳になり、帰りが遅いわたしにかわって娘たちが毎日夕飯の支度をしてくれています。今も仕事を続けていますが、頑張ってこれたのは娘たちの応援と協力があったから。今、とっても幸せです。やっぱり若かったからつらい子育ても乗り越えてこれたしね。

ついでに産んどくか〜(n・既婚・29歳)

いつ産んでもいっしょのような気がします。考えて決めることではないのでは?今、妊娠していますがべつに生活はかわりません。出産したら人生がかわるとか、子育てで学ぶとか、おおげさな感じがします。「ついでに産んどくか〜」ぐらいがちょうどいいと思いますが。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「子どものころ、若くてきれいだった母がちょっと自慢でした」というハミングバードさん。お子さんも若いお母さんをうらやましがられていたとのことで、子どもにとってはやっぱり若いお母さんの方が、どちらかというといいのでしょうか……? また、えびさんの「私は19歳で結婚。20歳で長女を出産し……今、娘たちは22歳と19歳になり、帰りが遅い私にかわって夕飯の支度をしてくれています」というコメントを読んで、こんなライフスタイルもあるんだなあと、ちょっぴりうらやましいような気もしました。

でも、「自分が大人になった分少々の事には驚かず、穏やかな気持ちで育てられるような気がします」という高齢の方が子育てにゆとりが生まれるというご意見、また若い出産、高齢出産にこだわらず、「自分が育てたいか否かが問題」という日向さんの意見も、多くの方が支持している考え方のような気がします。

「いつ産んでもいっしょ……」というnさんのコメントもありましたが、みなさんはどう思いますか? 自分にとって、子どもにとって、出産の適齢期ってあると思いますか? また、産みどきって、それぞれの方ごとに違うものだと思いますか?

高祖常子

高祖常子

「こそだて」編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english