自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/4/16(月) - 2001/4/20(金)
2日め

テーマ子供を預けるのは、後ろめたい?

今日のポイント

後ろめたさは逆効果。むしろ周囲に多いに手伝ってもらう気持ちで

投票結果 現在の投票結果 y36 n64 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
和田惠里子
和田惠里子 キッズガーデンマミー

子育て中のママ達にとって、このテーマは、大きな反響を呼んでいるようです。
7割強のママ達が、不安も後ろめたさも感じずに預けているという現状に、安堵いたしました。預けるママ達は、仕事を持つ人、専業主婦の……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

OTHERS

他人の非難のまなざしに負けそう(クリス・練馬区・既婚・39歳)

子どもが幼稚園に入る前は、預けられない人(親が遠くにいる、ベビーシッターを預けるお金がもったいないと思う)の「親の勝手」という非難のまなざしに負けそうになることがあった。働かないママは子どもと一緒にいるのが当たり前という世間の目に悩ませられて、行き詰まることが多い。わりきって克服するしかないかな?

遠慮なく預ければいい(Comic・宮崎・既婚・50歳)

安心して預けられる人がいたら、大いに遠慮なく預けてもいいのではないでしょうか。その相手が祖父母の場合は、孫とのふれあいになるからって、喜んでもらえるなら一石二鳥です。また、友人の場合は、気兼ねなくお願いできる関係を作っていければいいと思います。一時でも兄弟のような関係ができる事は子どもにとっても、とても良いことです。

母親の気持ちのコントロール次第(しょーた・東京都・既婚・38歳)

1歳半から保育園に預けていました。今は小学3年生で学童保育。外野は「そんな小さいうちからかわいそうだ」と言ってました。外野の口や自分自身がヘコんでると、子どもに対して負い目を感じやすいですが、そうでない時は「これがわたしたちの普通の生活」という気持ちで過ごせます。要は、母親の気持ちのコントロールの問題かと思います。

大家族で育った感覚(旭城健児・目黒区・既婚・36歳)

共働きで、子どもは保育園に預けています。夫婦揃って残業の時は、自宅近くにある実家で預かってもらいます。元々田舎の大家族で育ったわたしには、祖父母を含めた家族のみんなが子育てに協力することを合理的かつ自然なことだと思えます。但しこれは少数意見でしょうから、その考えを他の方に押し付けるつもりはありません。

母が自信を持つこと(たれまま・東京都・既婚・32歳)

子どもを預けて働き始めて既に2年近く経ちます。預け始めは子どもが保育園に馴染まず、最初は落ち込みっぱなしでした。ここまでして働くことに意味があるのか?子どもに対してむごいことをしてるのではないか?などなど、思い悩みました。夫の両親、近所の方からも保育園に通わせてるというだけで、「かわいそう」の連発で、周囲の目も気になりました。でも、そうやって自分が安心して預けていないことが、子どもを不安がらせていたみたいです。親身に相談に乗ってくれた保育士さんのおかげで、少しずつ預けることへの不安がなくなっていくのと同時に、子どもも少しずつ保育園に慣れ始めました。

煮詰まらずに済む(MANAMI・東京都・36歳)

生後10ヶ月から保育園に預けています。お陰で、一人っ子の息子もたくさんの友達に囲まれて楽しい毎日を過ごしています。歳がいってからの子どもの相手は、体力的にも親だけではとてもつとまりません。わたしも、息子と二人で日中を過ごすのは、煮詰まってしまいます。保育園に行けることは息子にとってもわたしにとっても幸せなことだと思っています。

子どももいろいろな考え方ができようになると思う(三日月・東京都・31歳)

わたしは、5歳の子どもがいます。1歳の時から公立の保育園に預けています。小さい頃は周囲から「預けるなんてかわいそうだ」とよく言われました。ただ単に「預けるなんてかわいそうだ」というけれど、その家庭なりに事情があります。だから一概に「だめだ、かわいそうだ」と決め付けないで欲しいと思います。要は考え方次第で、子どももたくさんの人にかわいがってもらった方が、いろいろな考え方をできるようになるのでは?とも思います。

預けるという言い方は嫌い(KURO・大阪府・既婚・38歳)

わたしの娘は1歳から無認可の共同保育所で、2歳からはわたし立の認可保育所で育ちました。わたしは、子どもを「預ける」という言い方が嫌いです。子どもは「預けられる」のではなく、保育所という場所で「育つ」のです。子どもたち育つのにふさわしい場所に、保育所を変えていくのは、わたしたち保護者の義務だと思い、保育所の運営にも、保育運動にも関わってきました。後ろめたい気持ちは全くありませんし、子どもがかわいそうだとも思いません。むしろ、大勢の人との関わりの中で育つことのできる子どもたちを幸せだと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

子育て中のママ達にとって、このテーマは、大きな反響を呼んでいるようです。
7割強のママ達が、不安も後ろめたさも感じずに預けているという現状に、安堵いたしました。預けるママ達は、仕事を持つ人、専業主婦の人と大別されると思いますが、仕事という大義名分がある人は、堂々と気兼ねなく預けているようですね。一方専業主婦の場合、預ける理由がないと預けづらい、また負い目を感じてしまうようです。

仕事を持つ、持たないに拘わらず、ママ達は育児をひとりで抱え込もうとせず、友だち、近所の人、保育施設、ベビーシッターさん、家族など、さまざまな保育のツールを持っていた方が良いと思います。

子どもの月齢にもよりますが、多くの人達に囲まれて育つ子どもは、子ども同士の遊びの中や親以外の大人から多くのことを学ぶものです。母親も人間だから、いろいろな性格、感情があって当たり前。「預けるなんてかわいそう」「母親として失格だわ」などと思う方もいらっしゃると思います。大阪府のKUROさんがおっしゃるように、「預ける」でなく「育てていただく」という発想の転換をしてみてください。後ろめたさから開放されるためにも、回りの人の助けを上手に利用する事をお勧めします。
もちろん、ママから離れるのですから、子どもにとって、安心と信頼を持って過ごせる環境を作ってあげてほしいと思います。

保育を委ねた後の母子関係は、親密度も愛情もより一層強くなるのもまた事実です。ママ達は、子どもを後ろから支えたり保護したりというばかりでなく、時には自分の後姿を見せて、子どもを信頼して「ついて来るまで、待つ」ということをしてもいいんです。それは、子どもの自立心を育てる上で大切な事だと思います。

ママ達には、自分に自信を、子どもに愛情を持って、毅然として育児を楽しんでほしいと思っています。

和田惠里子

和田惠里子

キッズガーデンマミー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english