自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/4/16(月) - 2001/4/20(金)
3日め

テーマ子供を預けるのは、後ろめたい?

今日のポイント

育児は量より質。できる時に、愛情を降り注いであげてください。

投票結果 現在の投票結果 y36 n64 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
和田惠里子
和田惠里子 キッズガーデンマミー

たくさんの書きこみをありがとうございました。今日は、わたし自身のお話からさせてください。
子ども時代のわたしは、母親の顔を見るのは食事の時ぐらいでした。近所のおじさんやおばさんのウチやお店、あるいは近……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

子どもの体調が悪い時がキツイ(ringo・既婚・32歳)

子どもが3ヶ月の時から保育園に預けて仕事をしています。子どもが元気なときは、後ろめたいとは全然思わない。けど、病気のとき、双方の実家に交代で預けるのですが、このときが非常に後ろめたい。一番手がかかる状態で、預けるので親に対して後ろめたいし、子どもはしんどくて一番わたしに甘えたいときだろうから、子どもに対しても後ろめたい。

OTHERS

義母に預けるのは後ろめたい(にっしぃ・東京・既婚・29歳)

プロに預けている時は相手も仕事だし、という割り切りがあるので、後ろめたさは無いけど、義母だと後ろめたいですね。仕方のない用事でも、用事が済んだら買い物もせずに帰ります。いくらかわいい孫でも、わたし生活を拘束することになるし、体力的にも大変だと思うので。

働く両親を尊敬してます(mimippi・既婚・26歳)

わたしと弟2人保育園育ちです。我が家は親子関係も良く、誰1人ぐれることなく全員自力で大学も出ました。なので、わたし自身「預ける・預けない」は大した問題ではないと思っています。肝心なのは「子どもに悪い・可哀想」と言う気持ちが少しでもあるなら辞めるべきです。幼い頃、周囲の人に「お母さんいなくて可哀想だね」と言われるのが大嫌いでした。可哀想かそうでないかは子ども自身が決めること。わたしは、働く両親を尊敬しています。

義母と主人に後ろめたさを感じる(夏樹・既婚・28歳)

主人は母子家庭で育っているので、人一倍母親の在り方について理想があります。わたし自身は、預ける事=かわいそうだと思わないし、自分の性格を考えても母親以外の自分があってこそ子どもとのいい関係が持てそうな気がしますが、主人や義母さんの「嫁」「母親」の像が驚異的。子どもを持つ先にいいイメージが持てず、4年経った今も子どもを、という気になれません。

本日シュンとしたこと(エコ・横浜・31歳)

後ろめたくはありません。でも今日仕事終わって保育園に迎えに行ったら、顔を真っ赤にし、ちょっと熱っぽく、元気がない。はあ、もっともっと一日中でもそばにいてあげたい、とシュン……。しかし自分で選んだ道。保育園で得ることもたくさんあるはずだ、と自分で自分に言い聞かせてます。

預けたことナシ(Maja)

わたしは、保育施設にも実母にも姑にも子どもを預けたことがありません。病気がちの子どもは、自分の手で育てるのが自分の使命だと信じていたからです。最近子育て支援の活動にも参加していますが、あの頃にこんな制度があったら人生が変わっていたと思います。

仕事を優先せざるえない時(いとうようこ・神奈川・32歳)

子どもが熱が出たなど調子の悪い時、すぐに休みますと会社に言えない自分。子どもがいる、家庭があるからといっておいそれと休めない。かなりきついです。保育園から迎えにきてあげて欲しいと電話があっても、なかなか帰れないのでそんな時、仕事を優先したことから子どもと父親と保育園に後ろめたさを感じます。

社会に生きる自分に自信を持ってます(marinco・37歳)

3人の子どもがいて仕事をしています。仕事の時は、人に子どもを託しています。わたしが留守をすることで、基本的に、子どもがかわいそうとは全然思っていません。少しでもそう思うなら仕事は辞めるべき、とさえ思っています。社会に生きる母の背中を、自信を持って子どもたちに見せています。後ろめたさなんて、全くありませんけど。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

たくさんの書きこみをありがとうございました。今日は、わたし自身のお話からさせてください。
子ども時代のわたしは、母親の顔を見るのは食事の時ぐらいでした。近所のおじさんやおばさんのウチやお店、あるいは近所の子どもたちの家や庭などで遊び耽っていました。そして、親以外の周りの大人や年長者たちに誉められたり、しかられたりの日々でした。つまり、自分の周りのいろんな人たちの助けがあったので、保育園のような施設に行くまでもなかったんです。

でも、都会で、昔のように近所の人と声を掛け合い、頼んだり頼まれたりの関係を築くのは、大変難しいのが現状です。また、昔と違って交通も発達し、移動も簡単になり、職業も多様化してしてきた今日では、保育園や専門の保育士など、金銭で解決できる場所を気軽に利用するようになったわけです。その代り、仕事が終わると、遠い職場から保育園に駆けつける必要がでてきた。何かあってもすぐには会えない距離だから、なおさら後ろめたい。

仕事を持っていなくても、預けたいと思う時も当然あるでしょう。それでも、預けた事に対してのどうしても負い目を感じる人がいます。世の中には、いろいろな考え方や価値観があるのですから、自分の考え方や、やり方だけしか受け入れないと、とても苦しくなるんじゃないでしょうか。もっと楽な気持ちで、「ああいう考えもあるのかあ」と受け止めてほしいと思います。

「後ろめたさを感じるなら、預けなきゃいい」という考え方もあるけど、選択の余地ない親たちは、預けるしかないわけで、それはそれでいいんです。預けたら自分と子どもに、心のフォローをしてあげてください。考えてみると、後ろめたさや負い目って、子を思う親の気持ちであり母性的感情だと思うんです。だから、堂々と胸を張って欲しいと思います。

親として、一緒にいる時間は愛情をたっぷり注いで、親子の信頼関係をしっかり築いてください。親が不安に思ったり、後ろめたさから解放されないまま預けてしまうと、親の気持ちが子どもに伝わってしまいます。その子は親から離れている間も不安に包まれることになります。

ママは、預けたら割り切って、安心して任せ、お迎えのときに満面の笑みとやさしいスキンシップと感謝の気持ちを表してみてください。きっとうまくいきます。

和田惠里子

和田惠里子

キッズガーデンマミー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english