

子どもの体調が悪い時がキツイ(ringo・既婚・32歳)
子どもが3ヶ月の時から保育園に預けて仕事をしています。子どもが元気なときは、後ろめたいとは全然思わない。けど、病気のとき、双方の実家に交代で預けるのですが、このときが非常に後ろめたい。一番手がかかる状態で、預けるので親に対して後ろめたいし、子どもはしんどくて一番わたしに甘えたいときだろうから、子どもに対しても後ろめたい。

義母に預けるのは後ろめたい(にっしぃ・東京・既婚・29歳)
プロに預けている時は相手も仕事だし、という割り切りがあるので、後ろめたさは無いけど、義母だと後ろめたいですね。仕方のない用事でも、用事が済んだら買い物もせずに帰ります。いくらかわいい孫でも、わたし生活を拘束することになるし、体力的にも大変だと思うので。
働く両親を尊敬してます(mimippi・既婚・26歳)
わたしと弟2人保育園育ちです。我が家は親子関係も良く、誰1人ぐれることなく全員自力で大学も出ました。なので、わたし自身「預ける・預けない」は大した問題ではないと思っています。肝心なのは「子どもに悪い・可哀想」と言う気持ちが少しでもあるなら辞めるべきです。幼い頃、周囲の人に「お母さんいなくて可哀想だね」と言われるのが大嫌いでした。可哀想かそうでないかは子ども自身が決めること。わたしは、働く両親を尊敬しています。
義母と主人に後ろめたさを感じる(夏樹・既婚・28歳)
主人は母子家庭で育っているので、人一倍母親の在り方について理想があります。わたし自身は、預ける事=かわいそうだと思わないし、自分の性格を考えても母親以外の自分があってこそ子どもとのいい関係が持てそうな気がしますが、主人や義母さんの「嫁」「母親」の像が驚異的。子どもを持つ先にいいイメージが持てず、4年経った今も子どもを、という気になれません。
本日シュンとしたこと(エコ・横浜・31歳)
後ろめたくはありません。でも今日仕事終わって保育園に迎えに行ったら、顔を真っ赤にし、ちょっと熱っぽく、元気がない。はあ、もっともっと一日中でもそばにいてあげたい、とシュン……。しかし自分で選んだ道。保育園で得ることもたくさんあるはずだ、と自分で自分に言い聞かせてます。
預けたことナシ(Maja)
わたしは、保育施設にも実母にも姑にも子どもを預けたことがありません。病気がちの子どもは、自分の手で育てるのが自分の使命だと信じていたからです。最近子育て支援の活動にも参加していますが、あの頃にこんな制度があったら人生が変わっていたと思います。
仕事を優先せざるえない時(いとうようこ・神奈川・32歳)
子どもが熱が出たなど調子の悪い時、すぐに休みますと会社に言えない自分。子どもがいる、家庭があるからといっておいそれと休めない。かなりきついです。保育園から迎えにきてあげて欲しいと電話があっても、なかなか帰れないのでそんな時、仕事を優先したことから子どもと父親と保育園に後ろめたさを感じます。
社会に生きる自分に自信を持ってます(marinco・37歳)
3人の子どもがいて仕事をしています。仕事の時は、人に子どもを託しています。わたしが留守をすることで、基本的に、子どもがかわいそうとは全然思っていません。少しでもそう思うなら仕事は辞めるべき、とさえ思っています。社会に生きる母の背中を、自信を持って子どもたちに見せています。後ろめたさなんて、全くありませんけど。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!