自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/4/16(月) - 2001/4/20(金)
4日め

テーマ子供を預けるのは、後ろめたい?

今日のポイント

周りの多くの人に支えてもらい、育ててもらい。それでいいんです

投票結果 現在の投票結果 y35 n65 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
和田惠里子
和田惠里子 キッズガーデンマミー

みなさんの率直なご意見、ご感想を読んで、多くの方の前向きな姿にとても嬉しい限りです。

義母さんに、保育所の存在を認めてもらって安堵しているすずりさん、ご両親にお世話になり、将来恩返しを決めているドラ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

OTHERS

義母は反対派から賛成派に変わりました(すずり・大阪市・既婚・31歳)

うちの2人の子ども達はそれぞれ6ヶ月、10ヶ月の時から保育所に通っています。最初は義母も「わたしが見るから保育所はやめたら」と言っていましたが、そんなことをすれば絶対、お互い不満がでてくるはずと、保育所に通わせて仕事を続けることを選びました。今ではそんな義母も「さすがにプロは違うなあ」と保育所賛成派になっています。

預けることはよくないこと?(くりりん・目黒区・34歳)

「預ける=後ろめたい」という仮定に「預けることは、子どもによくないかもしれない」という前提が感じられるけど本当にそうなのかな?いつも、べったり親子でいるよりも、他の人から刺激をたくさんもらうほうが、子どもは楽しいかもしれない、という前提や仮定がなぜないんだろう?息子は5ヶ月から預けて、わたしは自分の時間で働いたり、人と会ったりしているけれど、親子はタップリ愛し合っているという自信がある。

子どもをみてもらったので……(ドラ☆★・宮崎県・既婚・42歳)

共働きのため、産休明けから実家の両親にみてもらいました。夫が通勤の行き帰りに、車で1時間の距離を送迎しました。おかげでわたしは転勤したばかりの職場で休むことなく、勤務できました。両親には、いまだに頭が上がりません。一人娘は、この春、県立高校に入学し、ほっとしています。両親共にまだまだ元気ですが、11年前、同じ市内に自宅を建てたこともあって、将来はわたしがお世話する覚悟はしています。

気にかけて預けるくらいでちょうどいい

預ける事に後ろめたさを感じることはないけど、あずけっぱなしって言うのもちょっと……仕事をしている間も、「どうしているかなあ。」って思いながらあずけているのがちょうどいいくらいだと思います。安心して預けられる場所ならば子どもにすまないと思うことはないのでは?

気軽に安全に預けられる場所(ななこ・既婚・32歳)

幼い子どもの留守番での事故、相変わらずですね。買い物などちょっとした時にも気軽に安全に預けられる場所があるといいと思います。わたしは息子を1歳3ヶ月から保育園に入れていましたが、子どものためにも、またわたし自身にとっても育児の悩みなどをベテランの保母さんに相談できて、とても良かったです。周りでいろいろ言う人はいましたが、そういうのは無視してました。

専業主婦も自分の時間を持つことは必要(samisa0108・西東京市・既婚)

仕事を持っている人はもちろん、専業主婦だって、子どもを預けて自分自身の時間を持つのは必要だと思います。育児は24時間365日休みがないのですから、時には休養しないと絶対無理がでます。

保育園に行って表情が明るくなった(にっしぃ・東京・既婚・29歳)

4月から1歳の息子を保育園に預けて仕事を始めました。最初は、預けることが息子の成長にどんな影響(良かれ悪しかれ)を与えるんだろう、ととても迷いました。通いはじめて半月。早寝早起きの習慣がついたし、新しいことを覚えて帰ってくる。わたし自身も精神的余裕ができ、怒ることも少なくなりました。近所の人にも息子が「表情が明るくなってきたね」と言われ、息子への後ろめたさも消えました。今では、保育園に行っていることのプラス面をどんどん生かしていこうと思っています。

気持ちの揺れ(ぴかりん・東京・既婚・31歳)

今週、子どもを預けることについての是非が論じられていて、力強い意見も多く頼もしい限り。わたしも8ヶ月の息子を預けている身として我が意を得たりというコメントも多い。だが昨日お迎えに行くと一人で遊んでいてキュンときた。わたしは「強気のママ」と「弱気のママ」の間を気持ちが行ったりきたり……。でも、そんなわたしが等身大の自分なんだろうな。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

みなさんの率直なご意見、ご感想を読んで、多くの方の前向きな姿にとても嬉しい限りです。

義母さんに、保育所の存在を認めてもらって安堵しているすずりさん、ご両親にお世話になり、将来恩返しを決めているドラ☆★さん達のお話は、子どもを通して身近な人たちに支えてもらい、手助けを受けながら、良い人間関係が築けている、とてもうれしい例ですね。

子どもたちが、大人たちがそうしてお互いを尊重しあい、認め合う姿を見ながら成長することはすばらしいことです。そして愛情を確認し、自分自身の存在を認めてもらっていることを実感しながら、だんだんと自信が持てる子どもに成長するのだと思います。

預けることに後ろめたさを感じる、感じないのテーマに対して、日を追うごとに感じないというご意見が増えてきています。もちろん、子育てが親の責任であることは基本です。ですが、さまざまな事情で周りの人に助けてもらうことは、相手を信頼することから始まり、大切な子どもを通して親子が社会に身を置き、目を向けることとなり、親も子も「世の中の善意ある人達に支えられて生きているのだ」ということを知るきっかけにもなる、とわたしは思っています。

わたしが保育所やベビーシッター派遣の仕事をしているから、預けることを推奨しているのではなく、こうして二人の子どもを育てながら仕事をしてこれたのも、今まで多くの人たちの善意に支えられ、甘えてこれたからだというのが、わたしの素直な実感なんです。

保育所もベビーシッターも、どんなに愛情を持って慈しむ保育をしても、親にはなれません。親の愛情にはどんなプロの保育士にも及びません。

ママ達は自分の価値観をしっかり持って、周りの多くの人に、支えてもらい、育ててもらい、してください。

和田惠里子

和田惠里子

キッズガーデンマミー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english