

義母は反対派から賛成派に変わりました(すずり・大阪市・既婚・31歳)
うちの2人の子ども達はそれぞれ6ヶ月、10ヶ月の時から保育所に通っています。最初は義母も「わたしが見るから保育所はやめたら」と言っていましたが、そんなことをすれば絶対、お互い不満がでてくるはずと、保育所に通わせて仕事を続けることを選びました。今ではそんな義母も「さすがにプロは違うなあ」と保育所賛成派になっています。
預けることはよくないこと?(くりりん・目黒区・34歳)
「預ける=後ろめたい」という仮定に「預けることは、子どもによくないかもしれない」という前提が感じられるけど本当にそうなのかな?いつも、べったり親子でいるよりも、他の人から刺激をたくさんもらうほうが、子どもは楽しいかもしれない、という前提や仮定がなぜないんだろう?息子は5ヶ月から預けて、わたしは自分の時間で働いたり、人と会ったりしているけれど、親子はタップリ愛し合っているという自信がある。
子どもをみてもらったので……(ドラ☆★・宮崎県・既婚・42歳)
共働きのため、産休明けから実家の両親にみてもらいました。夫が通勤の行き帰りに、車で1時間の距離を送迎しました。おかげでわたしは転勤したばかりの職場で休むことなく、勤務できました。両親には、いまだに頭が上がりません。一人娘は、この春、県立高校に入学し、ほっとしています。両親共にまだまだ元気ですが、11年前、同じ市内に自宅を建てたこともあって、将来はわたしがお世話する覚悟はしています。
気にかけて預けるくらいでちょうどいい
預ける事に後ろめたさを感じることはないけど、あずけっぱなしって言うのもちょっと……仕事をしている間も、「どうしているかなあ。」って思いながらあずけているのがちょうどいいくらいだと思います。安心して預けられる場所ならば子どもにすまないと思うことはないのでは?
気軽に安全に預けられる場所(ななこ・既婚・32歳)
幼い子どもの留守番での事故、相変わらずですね。買い物などちょっとした時にも気軽に安全に預けられる場所があるといいと思います。わたしは息子を1歳3ヶ月から保育園に入れていましたが、子どものためにも、またわたし自身にとっても育児の悩みなどをベテランの保母さんに相談できて、とても良かったです。周りでいろいろ言う人はいましたが、そういうのは無視してました。
専業主婦も自分の時間を持つことは必要(samisa0108・西東京市・既婚)
仕事を持っている人はもちろん、専業主婦だって、子どもを預けて自分自身の時間を持つのは必要だと思います。育児は24時間365日休みがないのですから、時には休養しないと絶対無理がでます。
保育園に行って表情が明るくなった(にっしぃ・東京・既婚・29歳)
4月から1歳の息子を保育園に預けて仕事を始めました。最初は、預けることが息子の成長にどんな影響(良かれ悪しかれ)を与えるんだろう、ととても迷いました。通いはじめて半月。早寝早起きの習慣がついたし、新しいことを覚えて帰ってくる。わたし自身も精神的余裕ができ、怒ることも少なくなりました。近所の人にも息子が「表情が明るくなってきたね」と言われ、息子への後ろめたさも消えました。今では、保育園に行っていることのプラス面をどんどん生かしていこうと思っています。
気持ちの揺れ(ぴかりん・東京・既婚・31歳)
今週、子どもを預けることについての是非が論じられていて、力強い意見も多く頼もしい限り。わたしも8ヶ月の息子を預けている身として我が意を得たりというコメントも多い。だが昨日お迎えに行くと一人で遊んでいてキュンときた。わたしは「強気のママ」と「弱気のママ」の間を気持ちが行ったりきたり……。でも、そんなわたしが等身大の自分なんだろうな。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!