

夫婦二人で人生を楽しむ選択(rikaachi・既婚・33歳)
不妊に悩んでいる身になれば、そんな気持ちになれないのかもしれませんが、子どものいない人生がダメ……という考え方は、どうかと思うし、どんな手段を使っても子どもがほしい……と考えてしまう状況には、疑問があります。子どもが授からない運命を、「神様が夫婦二人だけでも、有意義な人生を送ることができる人達だと判断して与えた運命」と考えることはできないでしょうか?
エゴの方が優先されている気が(けろろん・札幌市・既婚・33歳)
不妊治療がすすんで、子どもが授かる人が増えるのは結構だと思いますが、代理母はいきすぎのように感じます。好きな人の子どもを産みたいという気持はわかるのですが、代理母までくると、エゴの方が優先されているような気がします。一律に、子どもがいると幸せ、いないから不幸ではなく、今自分がある状況の中から、最大の幸福を見いだす努力をしていくことが大切だと思います。

わたし個人としては、子どもを諦めます(みぃ・京都市・未婚・26歳)
わたしが実際に子どもが産めない体だとすると、たぶん諦めると思います。代理出産を望む人がいるのだったら、それはいいと思いますが、わたしは考え付きません。
代理母出産してまでも子どもが欲しい要因は?(天使の歌声・東京都・既婚・44歳)
「子どもを産まないと肩身が狭い」や「子どものいない人生なんてつまらない」という価値観こそが問題だと思います。身体的なことなどでもし産めない方がいても、「ちっとも肩身が狭くもないし、人生を十分楽しめる」という社会を築くことの方が大切なのでは? 人生いろんな生き方があっていいと思います。人のお腹を借りてまでも子どもがほしいと思わせてしまったのはどんな要因だったのかなと思います。
出産の選択肢が増えたのは確か(悠美・兵庫・未婚・36歳)
倫理の問題もあるでしょうが、子宮を何らかの形で失ったにもかかわらず、どうしても子宝を授かりたい女性にとっての一縷の望みが代理出産という「借り腹」だと思います。ですが、いざ自分がその立場に立ったときどうするか?今は答えが出ません。しかし、この先出産の選択肢が増えたことだけは確かだと思います。
養子制度を勧めたい(Maja)
わたしは代理出産よりも養子制度を勧めたいと思います。代理母が出産後親権を主張することも考えられるからです。母として自分のおなかを痛めた子とは離れがたいと思います。DNA的なつながりを求めるより、精神的なつながりのファミリーがこれからは増えていくのではないでしょうか。
子どもが産めない人には現状は辛い(京・未婚・23歳)
自分の事としてはまだ現実味がなくて分からないけど……。でも、タレントの向井亜紀さんが、ご主人の高田さんの遺伝子を残したいって思った気持ちは、何となく分かる気がする。というよりも、分かれる人間になりたいと思う。それを考えると、現状は、子どもを産みたくても産めない人には辛すぎると思う。
気持ちはわからなくはないけど(ぴかりん・東京・既婚・31歳)
子どもを授かる前は、他人の妊娠のニュースを聞くたびにブルーになっていました。あの頃の張り裂けんばかりの「妊娠・出産したい」という気持ちを思い出すと代理母という選択をしてしまう気持ちもわかります。ただ、自分が実際そうなったら、どうするか、と考えた場合、経済的・精神的な負担を考えると二の足を踏んでしまうと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!