自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/7/2(月) - 2001/7/6(金)
2日め

テーマベビーシッター利用したことある?

今日のポイント

ベビーシッターで困ったことはありますか

投票結果 現在の投票結果 y29 n71 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
和田惠里子
和田惠里子 キッズガーデンマミー

まだまだベビーシッターを利用するという社会的な制度が確立していないのか、「NO」という人が割合多いのに驚きました。現在は、ご家庭に訪問しての保育ばっかりでなく、保育園、幼稚園の送迎、病後児の保育、イベ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

自分の時間の為に……(なっちゃん・東京・既婚・34歳)

美容室とかに行くときに利用したくなります。結構待ち時間あるし、日曜日行くとなると、これで家族の休日がつぶれちゃうし……。でも、実際は、子どもの体調の悪い時に利用したんですが……。

どんな人が派遣されてくるのか(東京・既婚・35歳)

利用したことがありけど、どんな人が来るのかわからないから不安だった。シッターさんを派遣している会社をとことん調べる必要があると思います。

そういえば昔(mikky108)

わたしはまだ子どもがいるような年齢ではないのですが、わたし自身幼稚園くらいの頃にベビーというかキッズシッターの方がついていてくれました。週に1度か2度くらいだったので、親がいない淋しさより、来てもらえる嬉しさが勝っていたので、とても楽しかったのを覚えています。ひとりっ子だったので、外の人と話すのは人見知りをしない意味でも良かったし、もっと世の中に定着すべき制度なのではと思っています。

NO

自分では利用したくない(morgan・東京・未婚・28歳)

アメリカで暮らしていたことがあるので、シッターさんを利用するという感覚には、そんなに抵抗はないほうかもしれません。でも、実際に自分がお願いするとしたら、本当に信用のおける人じゃないと、やっぱり怖いと思います。まだ未婚なのですが、結婚して相手の親と同居でもしない限り、どうしてもお願いしたくなる時は、必ずあるように思いますが。

夫婦や自分の時間のために(morgan)

まだ子どもはいないのですが、子どもが生まれて、少し大きくなったら、夫婦で過ごしたい記念日とかに、お願いしてみたいと思います。でもなんとなく、子どもを放り出して遊びほうけているみたいなイメージもあるので、そういう時に、普段からの子どもへの接し方とか愛情とかが問われるような気がします。確かな信頼感があれば、子どもを預けてもだいじょうぶだと思います。

信用できない(みこ・大阪・既婚・30歳)

日本では、まだシッター制度が普及していないので、どんな人が雇われているのか信用できないから使わない。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

まだまだベビーシッターを利用するという社会的な制度が確立していないのか、「NO」という人が割合多いのに驚きました。現在は、ご家庭に訪問しての保育ばっかりでなく、保育園、幼稚園の送迎、病後児の保育、イベント会場での保育コーナー、保育施設を持つ企業に向けての派遣などベビーシッターさんの職域はどんどん広がっています。国の保育基準が「0歳で幼児3人に対して保育士1人」となっているのですが、ベビーシッターさんは1:1のケアができますので手厚い保育が保障されていますし、保育者もお子さんと密度の濃い接し方ができますので、お子さんも安心して過ごしてもらえます。

わたしの所では、ベビーシッターさんの訪問保育も行っています。お子さまによってはお友だちグループの中に少し身を置かせてあげて、社会性、模倣性などを伸ばしてあげるとよい場合もあります。そのような時は、お母さまとご相談の上、ナーサリールームでお世話させていただくこともあります。一人っ子が多い家庭環境のお子さまたちにはとても喜ばれているシステムです。それからベビーシッターの資質、スキルなどについての不安感についてお話して下さった方がいらっしゃいましたね。確かに全ての他人を我が家に招き入れ、大変なお子さまをお預けされるのですから、とても慎重になるのはもっともな事です。

ベビーシッターさんの保育者としての技術や知識は、各々の所属会社や全国ベビーシッター協会で研修を段階的に実施していますので、安心していただけると思います。しかしながら、その人の人間性や資質、保育観などは、個人的な要素が大きいので、東京のYさんがおっしゃっていたように、会社を詳しく調べたり、試しにトライアルとして使ってみて様子をみるなど、ご自分が納得できるまでなさることをお勧めします。また、全てうまくいったのに、お子さまとの相性がどうしても合わないということも、お子さまの年齢によっては起こり得るんです。そんな時の会社の対応も大切なチェックポイントかもしれませんね。

良いベビーシッターを上手に利用されて、育児を1人で抱えこまず、育児の心強いパートナーとしてお付き合いいただければ最高! と思います。私も2人の子どもたちを育てながら、仕事を続けてきたひとりですが、実家は遠いし、頼る人もなく、いろいろな方々に助けてもらってここまで育てられたというかんじです。少しお金はかかるけど(昔よりだいぶ安くなっているし、今は在宅保育者なるものもあり補助が受けられます)自分1人の育児法だけでなく、ベビーシッターさんを使うことで第3者の育児法、育児観を盗んでください。とても参考になると思うのです。

明日はベビーシッターで困った体験などあったらぜひ聞かせてもらいたいと思います。今週ベビーシッターについて語り合いましょう。よろしく! !

和田惠里子

和田惠里子

キッズガーデンマミー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english