

保育のプロ!(まりりん・東京都・既婚・27歳)
四半期毎の作業集中時は、保育所のお迎え時間に間に合わないため、シッターさんにお願いしています。幸いにも今のところ、トラブルはありません。お願いしていて「いいな」と思うところは、やはり彼女たちが保育のプロであること。人見知りする我が子も、楽しそうに遊んでくれます。ネックは料金でしょうか?1回頼むと最低3000円スタートですが、これが半月ほど続くとさすがにため息が出ます。現在、会社の組合を通して、公的補助が得られるよう交渉中です。
子ども相手の仕事に、お化粧は必要なの?(ピカリ)
現在9歳になった娘が、生まれたときから利用しています。いつも十分面接をするので、大きな問題はありません。現在の方は、もう5年近いお付き合いになります。ある有名なシッター会社の派遣の方はみんなしっかりお化粧をしているので、雇いませんでした。「雇い主である母親に対する印象が大切」という理由で、薄化粧をするように指示されるそうです。生まれて3ヶ月程度の子どもを抱くのに、お化粧はいかがなものでしょうか。

人見知りのわが子には無理……(あひる)
シッターさんを利用したいと思うことも多々あるけど、実際には利用したことがありません。託児を利用して、大泣きされたこともあるので、シッターさんでも同じことだろうと思ってしまいます。それに、どんな人が来るのかも不安だし、預けている間どんなことになるのか、そう考えるとできません。
利用の感覚がなかった……(DORI・大阪・既婚・39歳)
これまで利用したことはありません。わたしの意識として、ベビーシッターをお願いするという感覚がありませんでした。きっと割り切れたら楽でよかったのかもしれないけど、子どもを連れて行けないなら、親や主人に見てもらうか、諦めるかのどちらかでしたね(笑)。

保育者との信頼関係が一番(Maja)
わたしたちは、保育付き日本語会話サロンのボランティア活動をしています。外国人も日本人も、勉強したいけれど、初めて子どもを預ける時には不安があります。子どもも親も、保育士さんを信頼し、慣れてくるまでには時間がかかります。最近問題になっている詰め込みベビーホテルは、どうやって受け入れていたのでしょうか。パンフレットだけでは分からない中身、保育士サンの人間性そのものを見極めることが一番難しいと思います。
制度が普及して欲しいです(べんじゃみん)
保育園の待機児童が多く、また、母親の働き方で、短時間の保育が必要な場合、また、専業主婦でも、買い物や美容院などへの外出で、シッターさんを求める場合も多いでしょう。ですが、まだまだ高額で、限られた方の利用がほとんどなのではないでしょうか。たとえば、保育士や幼稚園教諭などを勉強中の学生に、バイトしてもらうなどの形で、もっと安価で気軽に利用できるとよいと思います。わたしの知人は、お子さんが4人いるので、ご近所の大学に問い合わせて、学内に掲示板を出して、いつも来てもらっていたそうです。
有償ボランティアとして預かっています(takeru)
有償ボランティアのベビーシッターグループに入ってます。このグループは、女性労働協会主催のベビーシッター教室終了後、希望者だけが集まって作りました。市にいろいろ働きかけても、何もしてもらえず、市に認めてもらう大変さが身にしみてます。今、頼まれて、保育園の送り迎え・保育園のお休みの日・軽い病気の時・検診日に、上の子、下の子などを見ています。自分では預けたことがなかったのですが、自分の時間が取れないなどで、ストレスを感じ、子どもを虐待してしまうより、少しでも発散して、楽しく子どもとつきあって欲しいです。
シッターさんの料金ってどれぐらい?(morgan92)
ベビーシッターって、乳幼児だけを対象としたものではないんですね。なにも、自分が外出したりする時だけに来てもらうのでなくても、家で一緒の空間にいながら、自分の時間を持つために見ていてもらうということもできるんですね。自分の目の届く空間で、一定の時間だけ子どもを見ていてもらえるというのは、精神的にもすごくゆとりが持てると思います。でも、現実問題としては、緊急事態でしか利用しないのかな。ピンからキリまであるとは思うけれど、料金もやっぱり気になるところです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!