

参考ていどに(福岡・既婚・38歳)
生まれたばかりのころは何もわからず、回りに相談してはかえって地面に足がついていない状態でした。二人目のオムツがはずれたころ、やっと、自分なりのペースがつかめ、相談しても参考意見として聞けるようになりました。先輩の意見を聞く耳はもっておいたほうがいいけど、ふりまわされると親も子も苦しみます。本当にそれぞれ違うんですよねえ(^^ゞ
欲しいです(Y.KOG)
子どもはいませんが、そういう立場になったらほしいです
ビデオ、恐るべし(東京・既婚・37歳)
初めての子どもなので、成長の一こま一こまが新たな発見であり、喜びであり、悩みでもあります。そんな中で、大きな助けになっているのは、保育園の保育士さんや他の子のお母さん、お父さんたち。いろいろな子どもたちの姿を見るだけでも、「いろんな子がいるんだな」と思えるし、困ったことがあれば、プロの保育士さんにアドバイスを貰えるのはとても心強いです。子どものことでイライラすることは多いけれど、それを子どもにぶつけずにすんでいるのは、保育園のおかげかもしれません。
保育園が大きな支え(わるわる・東京・既婚・35歳)
3歳の息子が、病気で保育園に登園できなかった間、在宅で仕事をしているわたしは静かにしていて欲しくてウルトラマンのビデオを借りてきてしまいました。一週間毎日30分のウルトラマンを日に何度も見続けると、3歳の脳みそはすっかりウルトラマンになったつもりに。保育園に戻ってクラスのお友達を勝手に怪獣に見立ててとび蹴りをしたり殴りつけたり。先生が注意しても自分は正義の味方だと思っているので注意が耳に入らないようだったそうです。大人が見る映像の効果と3歳のそれとではまったく違うということを痛感。安易にビデオに子守りをさせたことを大いに反省しました。
必要だと思います(東京・未婚)
わたしは現在、子どもがいませんが将来、もし自分に子どもが出来たら、分からないことだらけで不安になること間違いないと思います。そういうときはやはり相談相手が必要になると思いますが、わたしは多くの人(両親、舅、姑、友人など)がいる環境で子どもを育てていきたいと思っています。周囲にたくさんの人がいれば自然と相談相手は見つかるだろうし、不安も解消できるのではないか、と思います。
実際には……(東京・既婚)
今はまだ相談する相手がいません。でも、必要だとは思っています。同じ年頃の子どもをもつお母さんは近所にいますが、深刻な問題などは話す気にはなれません。心を開けばいいのでしょうが、興味半分で周囲の人たちに相談したことを話されたりするのではないかと、不安になります。
相談相手はいませんが(群馬・32歳)
「相談相手」は特にいません。彼の実家で育てているのですが、姑や舅がいつも見てくれているので、分からないことをすぐに聞ける状態でいます。もちろん、教育方針や子育ての方法などわたしの感覚とは遠く離れているところもありますが、それも一つの知恵だと思い、なるべく受け入れるようにしています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!