

保母さんは強いみかた(Jullia)
子どもは三人とも保育園育ち。そのとき保母さんがささいなことでも相談相手になってくれたことは、すごく良かったと思っています。ちょっとした不安はすぐに解決、大きな不安も適切に処理できたかな。一人で抱え込んでしまったり、客観的な意見を得られない状況にいたら、もっと行き詰まっていたかも、と感謝してます。
やっぱり母が……(神奈川・既婚・34歳)
やっぱり一番の相談相手は、母親です。きっと同じ様な育て方をしているだろうし、一番身近にいる子育ての大先輩。友だちにもいろいろ子どものこと話すけど、どうしても「うちの子はね……」って話すと、「うちだって……」とか、「あの子だって……」とかって、誰かと比べた話になっちゃっうし。でも、それはそれで、連帯感みたいのあって、すっごく気持ちは楽になるから、うれしいんだけど……。その後、結局、母親に同じコト話したりして、自分を安心させてる気がするなぁ。
限りのないものなのかしら……?(まどりん)
子どものことで悩む事はたくさんありました。現在も悩んでいます。でも、ふと周りを見回せば不妊に悩む友人は子どもが欲しい! と悩み、子どものいるわたしたちは子どもがXXだ。とかXXしてくれない。と、悩んでいます。母や叔母や姑までも『子どもは健康で元気なのが一番』と異口同音にいいますよね。それはわかってはいるんだけどね。わたしは贅沢なのでしょうか?
自分にためずに相談してます(川崎市・既婚・37歳)
幸いわたしはワーキングマザーなので、保育園の先生や同じクラスの仲良くして頂いているママと、いろいろと話をしたり相談したりしてます。同じクラスでも月齢が違うと悩みも違いますが、どうやって悩みを克服したとかいろいろと情報を得られますから、どんなささいな悩みでも相談する事にしています。
話を聞いてくれるだけでいい(morgan)
わたしはまだ独身で子どももいないのですが、まわりの友だちの子育てを見ていると、どうしても家にこもってしまっていたりして、相談相手の大切さを感じることが多いです。何か具体的なアドバイスもうれしいようですが、ただ話を聞いてもらえるだけでも気持ちがふっと軽くなると言っています。
子どもと自分自身に聞け(Bin)
相談と言うよりは思い出してるかな。自分の母親のやり方がやっぱり一番説得力があります。子どもたちが「なんでぇ」と反発すると「お母さんもそうしてきたから」と力強く言い返せる。赤ちゃんの時は赤ちゃんに聞くのが一番。子どもの年とともに成長すればいいのだから赤ちゃんの時は何も分からなくてあたり前だと思います。姑の意見は参考にはなりますが30年近く前の事はやっぱり゛今""には通用しないことが多いよね。わたしの子育ては「子どもと自分自身に聞け」でした。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!