自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/11/12(月) - 2001/11/16(金)
2日め

テーマ公立学校の統廃合に賛成?

今日のポイント

「母校がなくなって寂しい」だけではすまない事情もあります

投票結果 現在の投票結果 y62 n38 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高祖常子
高祖常子 「こそだて」編集長

投票結果は賛成が多いですが、コメントは賛否両論いろいろなご意見をいただきました。もちろんMajaさんのおっしゃるように「学校には適性な規模がある」というのもわかります。運動会やクラブ活動など、あまりに……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

当然でしょ!(いまいくん・埼玉・既婚・38歳)

私の生まれ育ったところ(都内)でも子どもの減少が続き、今年度の母校(小学校)入学者は10数名。これでは体育の授業でサッカーもできない。ここまでいくと統合によるデメリットより、現状維持のデメリットのほうがはるかに大きいのでは?また、必要数以上の教師に対しては、熱意やスキルの無い「不適格者」を教育現場からはずし、競争させることも質を上げるために必要だと思う。

たくさんの子どもたちがいてこその良さも(rizucherry)

行事などのとき、少ない子どもで、とりあえずするのではなく、盛りあがって楽しくするためにも、ある程度の人数確保の学校の在り方は、仕方ないのでは。母校がなくなっても、一緒に卒業した仲間が変わるわけじゃないんだし、形にこだわる必要はないと思います。

NO

母校がなくなるのは寂しい(reikot・大阪・既婚・30歳)

私の母校は「ここ」にあって、そこでさまざまな思い出ができた。その存在が、危ぶまれるのはつらい。すでに私の妹の母校の大学は「女子」という名前を取り、弟の卒業した国立大学も、「単科大学」であったゆえに、他の国立大学に統合され、学部として存続する予定とか。ただ、それは「卒業生」が思うこと。実際「その場にいる子どもたち」や家族は、困るでしょうし、思わぬ出費もあるでしょう。家族みんなで応援しながら、「最初の一歩」を心地良く踏み出せるようにと願わずにはいられません。

地域の交流の場として(malva・奈良・既婚・56歳)

私たちの子どもの頃は1学年10クラス以上……。隔世の感がありますね。小中学校が統合されることによって、遠くの学校に通学することになり、子どもたちへの負担も大きくなります。地域の先輩たちが経験を生かして1日教師になったり、自治会のクラブ活動に体育館を借りたりと、地域住民の交流の場となることによって、子どもたちを見守る機会もあったはず。統廃合によってますます子どもとの接点がなくなるような気がします。

お役所仕事の典型ですね(アズミぷー・福岡・既婚・43歳)

空き教室の利用や、複合的な教育施設に変えれば、統廃合の必要性はないと思います。統廃合によって起きる、子どもたちへの影響のほうが問題なのに、大人たちは何も考えてないように思います。40人学級をなくして、適正な学級運営ができる学校作りが必要。統廃合でなく、学校区の自由化のほうが必要だと思います。親の職場の近くの小学校に行けるとか。自由化すると、いろんな害もあるかもしれませんが、統廃合を止める1つの方法だと思います。

OTHERS

地域も影響を受ける(ななこ・静岡・32歳)

私の住む市でも検討委員会が設けられ、児童減少の著しい学校から統廃合が行われる計画です。学校間が近い、町の(通学区域)成り立ちが似ているなど、さまざまな条件を検討し決定されます。山間地域の場合は、学校が地域の拠点となっているため、人数が少ないからといって統合されることは当面はないようです。経費節減には賛成ですが、校区が変わることによって、地域も影響を受けると思います。

学校には適正な規模がある(Maja)

統廃合には賛成ではないけれど、やむをえないと思います。1学年1学級という学校も増えていますが、学校は教科の学習の場だけではありません。ある程度の規模がなければ、運動会も、クラブ活動もできません。学校の社会的機能が停止してしまいます。地域住民の参加がなければ難しい。住民の移動、少子化の問題は、学校だけでは解決できません。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「母校がなくなる」その時、あなたはなにを思いますか?

投票結果は賛成が多いですが、コメントは賛否両論いろいろなご意見をいただきました。もちろんMajaさんのおっしゃるように「学校には適性な規模がある」というのもわかります。運動会やクラブ活動など、あまりにも少ない人数では、実施できる内容も限られてしまうかもしれませんね。

ただし、1クラス40人まで、1学年に○クラスというような学校の形にすべてそろえていく必要があるのかということも、わたし自身、若干疑問に思っているところがあります。わが子の友だちのお母さんは、小学校入学を決める時「この子は大人数の中に入るよりも、小人数の方が向いていると思うから」と、あえて学区域外の生徒が少ない人数の小学校を選びました。でも、その小学校は結局、来春統廃合の対象になってしまいました。画一的な教育を見直そうという動きがある今、「人数が減った=統廃合」という図式に、何でも当てはめようとする地方自治体のやり方には、どうも納得できない部分もあります。統合、廃校によって母校がなくなるということについて、どう思いますか?

高祖常子

高祖常子

「こそだて」編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english