自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/11/12(月) - 2001/11/16(金)
4日め

テーマ公立学校の統廃合に賛成?

今日のポイント

統廃合という画一的な方向性が残念だ、という声が

投票結果 現在の投票結果 y62 n38 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高祖常子
高祖常子 「こそだて」編集長

神戸のキムさんがおっしゃるように、財政的に考えると統廃合は仕方ないことだとも思います。ただし、やはりわたしは、仕方ないと言う言葉に流されず、いろいろな意見を主張していくべきだと思っています。だから、統……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

統廃合のメリットがあればいい(Mayumi)

札幌市中心部の小学校3校の統合が決まりました。ススキノという風紀も治安もあまり良くない地域を通って長距離通学しなければならない子も増えます。ところが、札幌市から統合後の小学校の建設計画発表。保育園、学童保育、新築の小学校の複合施設。安全も小学校低学年の放課後保育も確保されていて、これなら、と納得。統廃合してさらに良い環境になるならそれで良いと思います。

統廃合で友達が増える(あーさー・27歳)

わたしの出身小学校は、東京の赤坂にあったため統廃合されました。1クラスしかない小学校よりも、多数クラスがあったほうが友だちも増えるし、いいと思います。また、隣接する区の小学校のほうが、住んでいるところから圧倒的に近い場合は、融通を利かせてほしいと思います

NO

男女共学化(りゅっぴー・宮城・既婚・34歳)

この地域は、戦後ナンバースクールといわれる高校(成績の良い子が入学)は皆、男女別学でした。これが折からの少子化により、共学化されるという案が出ています。経済的に仕方ないのかもしれませんが、別学の良さが無視されて、他県からの流入者である役人が悪習かのように断じていて、不快感を覚えました。同性同士の友情をのびのびと楽しめ、決して悪い3年間ではなかったと思います。

いろんな環境で育つ子どもたち(gonzares・35歳)

都会で育つ・田舎で育つ・大人数の中で育つ・少人数の中で育つ・不登校で学校に通えずに育つ……。いろんな環境で、それぞれの方向性をもった子どもが育っていかないと、将来活発な意見交換ができない国になってしまいます。新しいことにどんどんチャレンジしていける人間、古いものを大切にする人間、いろいろな価値観が必要です。統廃合という画一的方向性には、残念な気持ちが先立ちます。

寂しい限り(kitahotaru・宮城・既婚・30歳)

わたしが通っていた小学校が廃校になり、心の中にポカンと穴が開いてしまったような気持ちでした。人数が少なくなると、不都合なこともいろいろありましたが、それなりに楽しく過ごしていました。できれば母校が残っていてほしかったです。

OTHERS

複雑な気持ち(神戸のキム)

自治体の財政的なことを考えると、ある程度仕方ないかなと思います。子どもの数が減って、昔1000人近く生徒のいた大きな学校に、今は100人以下。わたしの姪の小学校は1学年1クラス15人前後でした。少人数だと目が行き届いてよさそうですが、閉鎖的な雰囲気になるようにも思います。いろいろな子との交流の機会がありません。わたしの行っていたO市の小学校は10年前に統合され、すでにありません。この市では小学校だけでなく、中学も高校も統廃合されています。寂しいですが生徒が減っている現実はどうしようもないです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

学校のあり方そのものを考え直す時期にきているのではないでしょうか

神戸のキムさんがおっしゃるように、財政的に考えると統廃合は仕方ないことだとも思います。ただし、やはりわたしは、仕方ないと言う言葉に流されず、いろいろな意見を主張していくべきだと思っています。だから、統廃合についても、賛成と反対と両方の考え方があっていいと思いますし、「仕方ない」という言葉に流されず「NO」と投票してくださる方が増えてきて、なんとなくうれしく思っています。

Mayumiさんのところの統廃合の進め方はいいですね。統廃合が子どもに負担になる部分もあるけれど、きちんとした計画発表と、統合後の子どもたちや、住民の立場に立った新しい施設計画の提示などがきちんとされれば、統廃合も前向きに受け入れられるような気がします。双方が意見交換できる場があることは、とっても大切なことだと思います。

でも、やはりわたしは、gonzaresのおっしゃる意見も大切にすべきだと思うのです。不登校や引きこもりなど、いろいろな子どもたちの状況がある今、すべてを「人数が少ない→経費がかかる→統廃合して校数を減らす」という図式に当てはめるのではなく、もっと広い目で子どもたちのことを考えた学校のあり方を考えなおす時期がきているように思います。

高祖常子

高祖常子

「こそだて」編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english