自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/1/7(月) - 2002/1/11(金)
2日め

テーマ少子化問題を実感することがある?

今日のポイント

子育てに冷たい社会だな……と思うのはどんな時?

投票結果 現在の投票結果 y63 n37 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山本真実
山本真実 淑徳大学社会学部専任講師

新年、明けましておめでとうございます。今年もみなさんとともに「子ども」、「家庭」、「社会」について考えていきたいと思いますので、よろしくお願いします。年明け早々の登場で、少々テーマに悩みましたが、古く……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

お金・しつけには厳しく(べんじゃみん)

子どもに、希望通りの教育や習い事をさせてやりたいと思うと、その子ども一人あたりにかかるお金が高額になるので、少子化は避けられないでしょう。私は私立中学・高校の講師ですが「親のお金で来ているのだから、授業はまじめに聞きなさい」「締め切りは守りなさい。大人になったら締め切りを守れないと生きていけません」と、とくに注意するようにしています。

NO

少子化とは無縁(miniminim・北海道・既婚)

一昨年、二人目の子どもが産まれました。姉になった上の子どもは、責任感と我慢することを少しずつ学んでいるようです。友人のところをみても2〜3人兄弟が多いので「少子化」とは無縁のよう。子どもを育てる環境が整っていれば、兄弟が多いほうが楽しいと思います。

子どもの存在の偉大さ(gonzares・既婚)

重いテーマです。「こんな世の中に生まれる子どもは幸せか?」ずっとそう考えていましたが、実際に子どもを二人授かり、よかったと思っています。「子どもを産み、育てたい」という多くの女性や親の声で社会を動かさなければならないのに、あきらめていませんか? 子どもの声が「わーわー」している町内って、よいと思うのですが。そろそろ大人が「大人らしく」ならないと。

産む人と産まない人の差がある?(サオリパイン)

私も含め、30代で独身という出産経験がない人はたしかに多いです。しかし、学生時代の友人に、3人の子どもの母親になっている人が意外なほど多いのに気づきました。5人は思い出せますよ。産む人と産まない人が、完全に色分けされているのでしょうか?

OTHERS

自信がありません(chip・北海道・既婚・29歳)

友人の赤ちゃんを見ていると、とてもかわいいと思うのですが、実際自分が産むとなると、まだまだ自信がありません。子どもに対して、責任を持てるようになってからと考えています。でも、自分の子どもだったら、かわいいのだろうなあ。

お互いさまという言葉のない社会(のなちゃん・兵庫・既婚・32歳)

他人に迷惑をかけることなく子育てをするのは無理です。私たちが小さい頃には、どこの家にも子どもとお年寄りがいて、迷惑をかけてもお互いさまでした。今は大人だけの家庭が増えて、一方的に「子どもがうるさい。しつけがなっていない」と怒る人もいるようです。最近では、周囲の人たちが「迷惑をかけるな!」と、子育て中の母親を追い込んでいるのが現実です。

どうすればいいの?(ごんた)

「少子化問題」とは、子どもができない人も含めているのでしょうか? 私の周りでは、子どもが欲しいのにできない人たちが、たくさんいるのです。みんないろいろな努力をしています。小泉さんは「子どもを育てやすい環境にする」とおっしゃっていますが、それ以前の問題の人たちはどうすればいいのでしょうか? 不妊症に対するサポートも考えてほしいです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

新年、明けましておめでとうございます。今年もみなさんとともに「子ども」、「家庭」、「社会」について考えていきたいと思いますので、よろしくお願いします。年明け早々の登場で、少々テーマに悩みましたが、古くて新しいテーマとも言える「少子化」について、再検討してみたいと思いました。

「少子化」という言葉は、すでにわたしたちの生活の中に根付いている用語のように思えますが、実はこの言葉、非常に意味が多様で、曖昧であるものだということをご存じでしょうか。このサイトにアクセスするみなさんは、英語も堪能だと思うのでご存じでしたらぜひ教えていただきたいのですが、英語で「少子化」という言葉をそのもずばり言い表す単語はあるでしょうか。私も何回か、外国の児童福祉行政担当者に聞いてみたのですが、うまい言葉はないようで、いつも「decreasing child birth rate」などと説明的な英語を用いています。「少子化」という言葉には、子ども数が減少するという量的なニュアンスと、人口構成上のバランスが崩れるという比較的・割合的な意味があります。非常に便利な言葉ですが、あいまいでイメージしにくいとも言えます。どちらの意味に軸足を置くかで、かなりコメントも変わってくるのではないでしょうか。

たとえば、北欧政府などは、「人口構成上のバランスが極端に変わるのは問題、しかし、子どもの数を増やすことを目的とした介入には反対」というスタンスをとっています。はたして、日本はどちらの意味なのでしょうか。もしくは両方を求めるあまり、対策の焦点がぼやけてしまっているのかもしれません。今後の少子化対策が、どのような方向に行くのか、内容を検討する上でもわたしたちのイメージ、実感が大切だと思います。みなさんにとっての「少子化」のイメージ、もう少しお聞かせください。

山本真実

山本真実

淑徳大学社会学部専任講師

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english