

お金・しつけには厳しく(べんじゃみん)
子どもに、希望通りの教育や習い事をさせてやりたいと思うと、その子ども一人あたりにかかるお金が高額になるので、少子化は避けられないでしょう。私は私立中学・高校の講師ですが「親のお金で来ているのだから、授業はまじめに聞きなさい」「締め切りは守りなさい。大人になったら締め切りを守れないと生きていけません」と、とくに注意するようにしています。

少子化とは無縁(miniminim・北海道・既婚)
一昨年、二人目の子どもが産まれました。姉になった上の子どもは、責任感と我慢することを少しずつ学んでいるようです。友人のところをみても2〜3人兄弟が多いので「少子化」とは無縁のよう。子どもを育てる環境が整っていれば、兄弟が多いほうが楽しいと思います。
子どもの存在の偉大さ(gonzares・既婚)
重いテーマです。「こんな世の中に生まれる子どもは幸せか?」ずっとそう考えていましたが、実際に子どもを二人授かり、よかったと思っています。「子どもを産み、育てたい」という多くの女性や親の声で社会を動かさなければならないのに、あきらめていませんか? 子どもの声が「わーわー」している町内って、よいと思うのですが。そろそろ大人が「大人らしく」ならないと。
産む人と産まない人の差がある?(サオリパイン)
私も含め、30代で独身という出産経験がない人はたしかに多いです。しかし、学生時代の友人に、3人の子どもの母親になっている人が意外なほど多いのに気づきました。5人は思い出せますよ。産む人と産まない人が、完全に色分けされているのでしょうか?

自信がありません(chip・北海道・既婚・29歳)
友人の赤ちゃんを見ていると、とてもかわいいと思うのですが、実際自分が産むとなると、まだまだ自信がありません。子どもに対して、責任を持てるようになってからと考えています。でも、自分の子どもだったら、かわいいのだろうなあ。
お互いさまという言葉のない社会(のなちゃん・兵庫・既婚・32歳)
他人に迷惑をかけることなく子育てをするのは無理です。私たちが小さい頃には、どこの家にも子どもとお年寄りがいて、迷惑をかけてもお互いさまでした。今は大人だけの家庭が増えて、一方的に「子どもがうるさい。しつけがなっていない」と怒る人もいるようです。最近では、周囲の人たちが「迷惑をかけるな!」と、子育て中の母親を追い込んでいるのが現実です。
どうすればいいの?(ごんた)
「少子化問題」とは、子どもができない人も含めているのでしょうか? 私の周りでは、子どもが欲しいのにできない人たちが、たくさんいるのです。みんないろいろな努力をしています。小泉さんは「子どもを育てやすい環境にする」とおっしゃっていますが、それ以前の問題の人たちはどうすればいいのでしょうか? 不妊症に対するサポートも考えてほしいです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!