

少子化はある意味当然(confirme・東京・25歳)
子どもを持つことのメリットとデメリットを考えたら、はっきり言って子どもはいらない。そうドライに判断する人たちが増えてきていると思う。
小児科医が減っているかも?(laila・既婚・31歳)
わたしの実家(東京都内)の近辺では、小児科の開業医が減少しています。母の話では、小児科医の養成人数が減り、開業医が高齢化しているにもかかわらず後継者がいないため、やむなく廃業してしまうとのこと。このまま放っておけば、やがてこの近辺は「小児科無医村」になります。少子化問題は医療にも問題を及ぼしています。
わたしも産みたいさ(cheeze)
うちは2歳の息子がおりますが、一人でたくさん! を日々実感しております。仕事もしているので、今の最大の悩みは子どもの病気。ほんとは家でゆっくり介抱してあげたいけど、その間何日も仕事を休むのは実質不可能です。いいとこ2日が限度でしょう。会社に病児保育施設の完備を義務付ける! やらなかったら経営者に罰金! なんてことになったらすごくいいなあ。
考え方に変化 (カプ)
以前は、根拠なく子どもは2人欲しいって思っていましたが、最近は1人、もしくは0人って思っています。やはり不安なのは経済的な理由かな。
母校の小学校が廃校の危機(anne・静岡・既婚・33歳)
わたしの実家は、市の中心部にあります。都市開発が進み、同級生の家がなくなり、周りはビルばかりです。そのため中央部に暮らす人口の高齢化が進み、小学校へ通学する児童がいないのが現状。今母校が廃校の危機となっています。今後どのような方向に進むのか、関心を持っているのですが。
子育ては仕事より難しいのよ(Tima・神奈川・36歳)
子どもを産まなくなる、産んだ子どもをちゃんと育てられない……そんな女性が多いと思いませんか?「産んだ子どもは、産んだ本人(母親)が育てるのが当然」というのが日本の社会の通念でしょう。でもそれって現在の風潮に合っているのでしょうか? 経験したことのない子育てを、たった一人でやることの不安と恐怖は、実感した人にしかわからないと思います。
経済的・社会的不安(シアン・東京・既婚・28歳)
現在二人目どうしようか迷っています。今より給料が減ったり、いつ失業するかわからない今、子どもを産むか、何人持つかというのは大きなギャンブルなのでは? また、多少の風邪や熱くらいなら預かってくれる保育園の体制、充実した小児医療(できれば園内医療)、出産費用の減免など、両親ともに安心して働けるサポート体制が必要なんです。

出産後3年で退職しました(Kirin)
専門職で、仕事を続けようと出産後5ヵ月で職場復帰しましたが、軽いうつ状態となり退職しました。独身のキャリアが多く、また子どもを持っている人でも「わたしたちだってやってきたのよ」という雰囲気で、まさに女の敵は女。仕事も育児もがんばりすぎて、両方とも中途半端になり、退職しました。お互いさまという言葉が存在しませんでした。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!