

一人一つずつ(CYAMU・東京・既婚)
3人の子どものうち、長男は野球、次男はサッカー、長女はピアノと一人につき習いごとは一つです。あまり多くは経済的にもたない、という理由もありますが……。でも、子どもたちに自由に遊ぶ時間を与えないと、ストレスはたまるんじゃないか、と思います。
いろんな子と遊んで成長中(年少児の母)
お稽古をまったくやらせていないので、毎日が自由時間。でも、お友だちはそれぞれお稽古をやっているので、子ども同士で今日は○○ちゃん、明日は……とスケジューリングしてきます。いろいろな年齢の子と遊ぶので、小さい子のわがままを見て、自分のわがままを直して、大きな子と上手に遊べるようになったり……と貴重な体験をしているようです。
お互いの自由時間(NONTA・東京・既婚・30歳)
子どもがハイハイするまでは、一緒に遊んでやったりしていましたが、最近は飽きるまで自分で遊んで身体を動かしているので、その間はわたしのPC時間です。今までは英語の本を見せて読んでやったりしていたのですが、最近はもっぱら動く物に興味がでてきて、本に興味がないようです。もう少し、長い目で見ながら育てていきたいと思います。

どれくらいお金をかけているの?(ましま・東京・既婚)
子どもを保育園に預けて働いているワーキングマザーです。働いているのと子どもが小さいため現在、習いごとは何もさせていませんが、働いていないママさん友だちは、スイミングや英語教室・リトミックと、どれか一つくらいは習いごとをさせているような気がします。復帰前にスイミングに通いましたが週1回(45分)で月謝が8,000円でした。習いごとは本人がしたいと言い始めたら、始めてもいいかなと思いますが、何個もは家計に響いてできないと思います。塾とか高そうですね。みなさんすごいな。
仕事を持つお母さん方はどうしているのでしょう(sakurasaku)
みなさんの意見を拝見して、あまりにも多くの方がたくさんの習いごとをさせている現実を知りました。わたしには6歳の息子がいますが、仕事をしていて残業も多く、夫も帰りが遅いので、保育園とは夜8時まで契約しています。年中さんの時に本人が習いたいと言った英語を今も続けていますが、土曜日に行くのがやっとです。金銭的にも、家を建てること、夫(営業職)のつきあい、自分自身への投資(通信教育など)、将来の子どもの学費(地方なので都心の大学に行けば仕送りも相当です)などなど考えると、みなさん、この不景気にすごい! と思ってしまいました。専業主婦のママを持つ子どもと、仕事を持つママの子どもでは、遊ぶ場所も時間も、他の子どもたちとは合わなくなってしまうのかしら……。少し、寂しい気がします。
役に立ちませんでした……(Happy)
そろばん、書道、絵画、英会話、水泳、ピアノ、学習塾。わたしが小学生の時に習っていたお稽古ごとです。何がその後の将来に役に立っているかって! ? 何もありません。当時のわたしはおてんば娘。遊びがお稽古ごとでした!
熱中できることを見つける秘訣 (もなこ)
子どもには、お絵書きとピアノを習わせている。ピアノは好きな曲が弾けるように……くらいの気持ちなので、遅々として進まない。遊び時間がほとんどといった毎日だ。小・中・高と勉強はもちろんだが、その時代にしかできないことに熱中してほしい。それが、大人になっても好奇心を失わない秘訣だと信じている。
現実と理想の間で(なべゆみ・静岡・既婚・44歳)
和田さんのおっしゃる通りだと思いますが、現実には、子どもは塾で友だちを作って通っている傾向にあると聞いたりします。親もつい学校よりも塾のいろいろな試験を参考にして受験校を決めている家もあるとか(ちょっと極端かもしれませんが……)。本人は本当に無理やり通わされているのかを見極めるのは、難しいように思いますが、どうでしょうか。子ども自身がイヤダと言って拒否するならば別ですが……。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!