自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/4/22(月) - 2002/4/26(金)
3日め

テーマ高齢出産、できれば避けたい

今日のポイント

心配なのは出産よりもむしろ子育て!?

投票結果 現在の投票結果 y78 n22 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
湯原均
湯原均 産婦人科医

今日の投稿は全体的に、産むことよりも子育てすることが大変だ、というご意見が多かったですね。これは意外な気がしました。子育てよりも、子育てに不自由を強いられるわが身を守りたい、ということなのでしょうか。……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

楽観視しなきゃ怖くて産めない!(utena)

もうすぐ35歳なので、いつ産んでも高齢出産……って、わけなのですが、出産自体も大変なイメージがあるのですが、産後の育児する体力が……っと思っていたので、できれば避けたかったです。ただ、友だちはみんな元気に産んで、元気に育ててるので、大丈夫なのかなぁっと楽観視してるとこもあります。NICUで働いてたことがあるのですが、高齢者出産のある時は、リスクのあるお母さんということで、他のリスクのお母さんと同じように出産予定などがリストアップされるんですが、若いお母さんはそういうことがないので、確率は判らないですけど、無事出産ということが大多数だったイメージがあるので、大丈夫♪ っとこれまた楽観視してます。そうじゃなきゃ、恐くて産めないっ! 

子どもの立場になってみると(mopet)

今からいくら急いでも高齢出産は避けられない現状です。でもいくらリスクがあったとしても女に生まれたからには、やっぱり子どもは産みたい願望はあります。しかし、高齢でも産むよりも子育ての体力面での不安があります。子どもが20歳になった時の自分の年齢を考えると考え直した方がいいのかなーと30代後半の今、焦って駆け込み出産的に子どもを産んでしまうのは子どもに対するわたしのエゴじゃないかと思ってしまう。

出産経験の友だちが多いのが利点(ごまちゃん・既婚・30代)

高齢出産はリスクが高いので、できれば避けたかったけど既にその領域に達しています。これからの出産・子育ては体力的には大変そうですが、精神的には安定しているので楽なのではないかと思っています。仕事・遊びともにやりたいことはやってきたので、育児期間は子どものために時間を使っても欲求不満が爆発といったこともないだろうと楽観的に考えています。それに両親だけでなく友人がみんな経験者なので、最近の育児事情をふまえて相談できるのが利点でしょう。

人生のタイムリミット(himetaro・既婚・41歳)

医学が進んだので、高齢出産もあまり問題なくなってきたようです。雅子様も例外ではないし、芸能人や著名人でも高齢初産の方が少なくありません。でも産むことよりむしろ育てる体力とか気力とかの方が重要ではないでしょうか? フツウの女性ならば、自ら育てなくてはなりません。雅子様や有名人のように乳母(のような人)がいないのですから。そこを踏まえて人生設計を立ててほしいと思います。その意味では残念ながら女性の人生ってタイムリミットがあるんだなーと強く感じさせられます。

いろいろ考えると(にゃおす・既婚・31歳)

まだ子どもはいないのですが、段々高齢出産と言われるであろう年齢に近づいています。いつできてもいい環境にはしてるつもりですが、体力だけは年々減っていくのが如実にわかります。年齢がいっていて、人間的、精神的な余裕が出てくるとは言っても、高齢での出産が初産ということになれば、あまり余裕だとかなんとかは関係ないように思いますし、上述の体力的なデメリットと生物学的リスクを考え合わせれば、高齢出産は避けたいと思ってしまいます。なので、わたしはある程度までいったら、子どもはきっぱりあきらめるつもりです。

産んだだけでは終わらない(MANAMI・東京・既婚・38歳)

「高齢出産」直前の34歳で出産しました。わたしの場合、出産自体も体力的にきつかったですが、その後の子育てはもっと体力が必要です。あまり若すぎて精神的余裕を持ちにくい時期に子育てをするのも大変かなとは思いますが、子育てを考えるとある程度若いうちに産んだほうが無理がないような気がします。

働く女性の出産(おしゃまなうさぎ)

女性が働く上で、キャリアの側面から見ると出産のタイミングが難しいとよく聞きます。子どもを産むなら体力があって、若いうちにと思いつつ、キャリアの形成が大切な20代後半から30代前半時期に子どもはつくりづらい。でも、子どものことを思ったら、やっぱり若いうちがいいかなと思ってしまう。子育ては本当に体力気力がいるらしいので、子どものパワーについていけるようでありたいので。

30歳で産みました(Sisly・33歳)

いまや30歳は高齢出産ではないと聞いたこともあります。でも、なんとなく20代で産みたい気持ちがありました。高齢出産のリスクかどうかはわかりませんが、娘には軽い心臓疾患がありました(日常生活に支障がない程度です)。何が大変だったかというと、産後の赤ちゃんのケアでした。初めての子育てで神経は張りっぱなし、昼も夜もないあの100日ほどのハードだったこと! もう若くないんだということを夫婦で実感しました。次の子どもも欲しいのですが、まぁ次回は多少勝手がわかる分、体力はより落ちていたとしても楽なような気はします。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

子育てをあきらめる前に

今日の投稿は全体的に、産むことよりも子育てすることが大変だ、というご意見が多かったですね。これは意外な気がしました。子育てよりも、子育てに不自由を強いられるわが身を守りたい、ということなのでしょうか。「私に子育てができるかしら」「どんな子どもができるかわからないし」という不安から子どもを産まないと決めてしまうのは、もったいないように思うんです。

子育てにはたしかに体力が必要です。たとえば、赤ちゃんが夜泣きをする。一時間おきに起きて、夜泣きをやめさせなくてはいけない、と思っている人はいないですか。もし、夜泣きをするたびに「寝かせなくちゃ」と真剣に思ってしまったら、神経がすり減ってしまいます。

赤ちゃんが泣くのには、大きくわけて三つの理由があります。一つ目は、お腹がすいている時、二つ目はおむつが汚れていて不快な時、三つ目は体調が悪い時、この三つのことを主に気をつけていれば、赤ちゃんが泣くことにそれほど神経質になることはありません。声を出して体全体の筋肉を使う運動のようなものだと考えてもいいかもしれません。また、「寝かせよう」、「泣きやませよう」と、静かな場所に赤ちゃんをひとりにすると逆に、泣きやまなくなることもあります。そういう時はちょっと赤ちゃんを抱いて、ブラブラと歩いてあげたり、車に乗せて走ってあげたりすると、すぐに泣きやんだりします。

未熟でわがままなのが子どもです。でも、親もわがままを言ってもいいと思うんです。親も人間なんだよ、と赤ちゃんに話かけてもいいんじゃないでしょうか。それから、男親も良いにつけ、悪いにつけ、子育てに参加することが必要です。今から10年前と比較すると、父親がだいぶ出産や育児に積極的になっていると思います。協力すると言っても、それは、何かを買って与えるとかではありません。わたし自身も子育てに参加しています。子どもたちをお風呂に入れたり、勉強をみたり、学校であった出来事などを聞いています。でもただ、ひと言、布団を掛けながら子どもに「おやすみ」と言うだけでもいいと思うんです。また、ただ優しくしていればいいというものでもありませんね。意味があれば、厳しくすることも必要です。そして、共同で子育てができれば、お母さんが外に出て働いてもいいでしょう。子育てに専念することが必ずしもいいとは限らないし、いい子に育つとは限らないんですから。

くり返しになってしまいますが、子育ては大変だ、利点なんかないんだと思って、出産をやめてしまうのはもったいないな、と思うんです。子育てはたしかに忙しくて、疲れて、腹が立つこともあります。でも、やっぱりかわいいんですね。それを体験せずに、決めつけるのはもったいない。自分が50歳を過ぎて、「あの時、やっぱり子どもを産んでおけば」と後悔するのが、一番悲しいんじゃないでしょうか。
母性は偉大です。「生き物」の女としてのいいものがあるのに、大変だからと言ってそれをあきらめないでほしいな、と思うのです。

湯原均

湯原均

産婦人科医

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english