

子どもを叱る時(ガラシャ・東京・既婚・37歳)
子どもを猫っかわいがりするのは苦手。何も話さず寝ているだけの赤ん坊の頃はちょっと辛かったけど、1歳過ぎから子どもを人間として扱って、話したり遊んだり叱ったりするのは、意義あることだと思えるようになった。子どもを叱れる時、わたしは人間を育てているなぁと喜びを感じている。
若い時は嫌いだったけれど(すりーぴい)
母親になって死ぬほどつらい思いもしました。だけど、人生で、子どもほど大切な存在を持ったことがありません。これはすごいことだと思います。
最近はとくにおもしろいです(TERU)
小5の一人娘の母親です。子どもにはまったく興味はなく、ま、いいかぐらいの気持ちで産んでしまったしょうもないわたし。はっきりいって、1歳くらいまでのいわゆる赤ちゃん時期は、全然かわいいと思えませんでした。ところが、保育園、小学校と大きくなるにつれて、おもしろいじゃんと思えることが多々。最近では親子というより、徐々に女同士の会話にも近づき、一緒のお出かけや買い物も超楽しい。塾や習い事の送迎もぜんぜん苦にならないし、授業参観や懇談会もちゃんと参加してるし、けっこう母親もいいもんだと思っています。まあ、仕事をしている自分があればこそなんですけどね。

絶対に向いていない(たみたみ)
小さい子には好かれるほうです。それはその時に徹底的につき合うからだと思います。でも、子育てになったらそんなわけにはいかない。毎日、中・高生と向き合う仕事をしていますが、どんな理由があるにせよ(大抵あります)、あまり甘えられたり、こちらの関心を引きたくて悪さをされると内心うんざりすることも多く、「子育ては絶対にできない」と痛感する毎日です。仕事だから、ほかに逃げ場もあるし、やっていけるんだと思う。それが、プライベートになったら……。そんな気持ちを持った人が親だったら子どもに失礼だし、かわいそうだと思う。
母親に向いていると思ったけれど(zukko)
子持ちのバツイチくんとつきあってます。わけあって週3〜5回夕食を作りに通ってますが、それまでは、わたしはぜったい母親向きだと思ってた。でも、子ども(13歳)のイヤな部分ばかりに目がいってしまって、イライラばかり。寂しいのだろう、甘えたいのだろう、と気づいても、なおさら優しくなれない自分に最近、自己嫌悪気味です。状況が状況だけに、距離感がつかめないのも理由だけど。

おっとりとしているのかな?(naoko)
3歳の息子と9ヶ月の娘がいます。あまり細かいことが気にならない性質なので育児をしていても楽です。部屋を散らかされても「明日片付けよー」。うんちをもらされても「子どもってこんなもんよねー」。要はおっとりしているということでしょうか? 子どもが言うことを聞かない時も、頭ごなしにしからずになるべく彼の主張を聞くようにしています。眠い時以外は、たいていわがままを言う理由があるんです。ただ、この散らかし放題の家は「主婦」としては大失格だと思います。
何とも言えません(miyabi・兵庫・未婚・27歳)
向いていると思う時は、友人の子どもなどにすんなりなついてもらえ、一緒になって同じ立場で遊べるところ。また、彼に対しても母親のような振る舞いをしてしまう時ですね。一方、向いていないと思う決定的な点はそれほど子どもが欲しいと思わないことです。今のこの世で子育てをする自信がまったくないところです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!