

9年間ありがとうございました(職業指導官・大阪・既婚・37歳)
自宅から近いこと、これで最初は絞っていきました。3週間の地方研修があったのですが、そのあいだわたしは大阪を離れますから、夫の実家に子どもを預ける予定にしていました。そのため駐車場があること。最初選んだきっかけはこれでした。実際2人の子どもをトータル9年預けますと、途中からネイティブの先生が来て、英語の遊びの時間を週1で持てたり、夜間の父母会が一切なかったり、いろいろ良い面も見えてきました。ワーキングマザーは保育園、保育士のみなさんには足を向けて寝られません。卒園した子どもたちのすばらしい時期に、すばらしい体験をさせていただき、今は感謝しています。
とっても満足です(MANAMI・東京・既婚・38歳)
「ここ」と決める前には、何度か見学をし、雰囲気、保育士さんの姿勢、保育内容など見せてもらいました。給食も試食させてもらいました。で、とっても満足しています。まず、雰囲気がオープンでとても明るいこと。保育士さんたちが、心から子どもたちを可愛がってくれること。親に対しても温かく接してくれること。木登りなどもさせてくれ、外での遊びを大切にした保育で、異年齢の子ども同士の関わりも大切にしていること。食事も吟味された素材を使った、和食を中心としたメニューで、おやつも手作りを中心にして、丁寧に用意されていること……。人生を始める大切な時期にこの保育園と出会えたことは、息子にとっても親にとっても、幸せなことだったと感謝しています。
育児の不安が消えた!(kunnchi・東京・既婚・39歳)
二人の子どもを、保育園にて保育していただきました。祖父母と一緒の仕事でしたが、自分たちの子どもと性格も体力も違うために意見があわず、育児に自信が持てなくなってかなり悩みました。しかし、保母さんたちの助言によって、「他人は他人。自分は自分。ひとりひとりいろいろな個性をもっている。性格もある。わが子を信じていけばだいじょうぶ」と、思えるようになり、祖父母の言葉にも一喜一憂しなくなり、育児に不安がなくなってきました。保母さんの一言がうれしかったです。
ありがたい存在(じゅんじゅんまま)
臨月の時に主人の転勤で、生まれてからずーっと暮らしてきた関西から関東に引っ越してきました。4歳半の娘をもつ、いわゆるワーキングマザーです。10ヶ月の育児休暇の後、関東で職場復帰をしました。知らない土地での初めての子どもとの生活。慣れない生活の中、今通ってる無認可保育園(ただし市補助金対象園)の先生たちや子どもたちとそのママたちに励まされてました。この園には幼稚園に送り迎えしてくれるシステムがあり、今年の4月から、娘も年中さんになることもでき、わが家の世界も、また一つ広がりました。急な残業があるわたし、泊まりの出張が多い主人。延長保育も電話一つで対応していただけるので、近くに親戚のいないわが家には、なくてはならない存在です。娘も「第二の家」として感じていて、小学校に上がってからも、引き続きお付き合いを続けていければと思っています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!