

中年太りの子どもが急増(Happy)
生まれ持った体型ではなく、中年太りのような小学生をよく見かけます。お腹なんてわたしの三段腹より立派です。また、太っていて身動きがとれない赤ちゃんも見かけます。共通しているのは、体は立派でも運動能力が鈍い感じがすること。これは発育にも影響があると思います。ただ、赤ちゃんに対しても、やせているのが美徳だというお母さま方もいるそうです。
偏食が原因かな(mamarin)
子どもたちの自慢は、好き嫌いがないところです。だから、給食もなんでも残さずもりもり食べますし、仕事でお友だちの家に預けたりするときも、きれいになんでも食べるので誉められます。子どもの友だちで気になるのは、少し太めな子に限って、野菜や魚、牛乳が嫌いということ。それなのになんで太っているのかと言うと、ずばりスナック菓子と清涼飲料水を摂取しているから。これは良くないですね。お母さん方に「好き嫌いのない子に育てましょう」と言いたいですね。
太りやすい体質にはしたくない(来夏)
よく言われることですが、子どもが胎児の時母親が太っている、乳幼児期に太っている、思春期に太っている、のいずれかに該当する人は脂肪細胞の数が多くなりやすいので、太りやすい体質になるそうです。わたし自身、全部の項目に当てはまるため、今でも油断するとすぐに体重が増えます。わが子は細めですが、太りやすい体質にはしないつもりです。苦労が多いですから。
自分自身の経験から(もなこ・大阪・既婚)
自分自身、子ども時代かなり肥満傾向にあり、容姿のコンプレックスから引っ込み思案になったり、自虐的になったりしたので、肥満が子どもに与える精神的影響にはとても関心をもっている。飲み物は、カロリーなどのことを教え、どうしてもジュースが飲みたいなら一杯だけ。喉が渇いていて、何か飲みたい時は、できればお茶や水というふうに。過剰ながまんも、精神を圧迫すると考えている。ポテトチップなどのカロリーと、お弁当のカロリーを比べて、カロリーと栄養は違うということも教えている。でも、お菓子も心の栄養になると考えているので、量は制限するものの与えている。そして、外で遊ぶように仕向ける。こういうことを少しずつでも認識させることが、将来自己管理できる第一歩と考えているので。といっても、わたしの肥満傾向は相変わらずなのだが。

体重よりも身長が(osakasu)
わが家では、ジュースはたまにしか飲ませません。お菓子もたくさんあげません。だから、1、4、6歳の子どもたちは、今のところ大丈夫。ただ、肥満は親が小さい頃から食習慣をきちっとしてれば何とかなるのですが、うちの子は身長が低く、そっちのほうが悩みですね。
赤ちゃんはまるまるがかわいい(チノ・神奈川・既婚・31歳)
6ヶ月になる息子は、今のところ成長曲線の身長は最大に近く、体重は最小に近い状態。ハヤリ? のやせ赤ちゃん。でも、母としてはもう少し太らせたーい。成人してからはともかく、赤ちゃん時代はまるまるしてるのが、幸福の象徴のように思えます。イメージかもしれませんが。母乳のみから最近離乳食を始め、食物をとるように変わりつつあり、毎日もりもり食べているので、太っていくのを楽しみにしています。やせ願望のお母さんばかりではないと思いますよ。

正しい食習慣は母のおかげ(じゅん)
まだ、独身なので自分の子どものことは想像できません。免疫系が弱いのは、今でも変わりはありませんが、肥満に関しては無縁でした。マグロのカマや野菜の煮付け、かぼちゃのたいたん、タイのアラなどなど(もちろん、いまどきのハンバーグも食べますよ)、和食が好きなのも小さい頃からの食生活のおかげ。母親に感謝です。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!